最終更新日:2025/3/1

(株)第一化成

  • 正社員

業種

  • 食品

基本情報

本社
京都府
資本金
1億8,000万円
売上高
142億5,000万円(2024年6月期実績)
従業員
2024年6月現在:207名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

One Step to "Delicious"「美味しい」への一歩

~採用担当者からのお知らせ~ (2025/02/12更新)

こんにちは。株式会社第一化成 採用担当です。

第一化成は加工食品業界向けの食品素材、食品添加物および応用製剤の開発・製造販売・品質保証までを自社一貫で手掛ける企画提案型のクリエイティブカンパニーです。
あらゆる分野のお客様に美味しさと安心を届けるとともに、生産性向上などの課題にお応えする事業を展開しています。

【2026卒 会社説明会】の予約受付を開始しておりますので
少しでもご興味のある方はぜひご予約をお待ちしております!!

会社紹介記事

パン、ハム、お菓子、焼肉のたれetc. あらゆる加工食品に貢献する第一化成

【加工食品業界の食の安全・生産性向上に貢献】
第一化成は加工食品業界向けの食品素材、食品、食品添加物および応用製剤の開発・製造販売・品質保証までを自社一貫で手掛ける企画提案型のクリエイティブカンパニーです。食肉加工、水産加工、惣菜、製菓・製パン、冷凍食品、製麺、調味料、乳製品、農産加工、缶詰、飲料、健康食品、ペットフードなど、あらゆる分野のお客様においしさと安心を届けるとともに、生産性向上などの課題にお応えする事業を展開しています。

誠実と信頼を理念とする企業姿勢はもちろん、強みとなるのは研究開発力・生産力・品質保証力の3つの力です。研究開発の中核となるR&Dセンターでは新たな食品素材を生み出すための基礎研究から開発、産官学連携での共同研究、お客様へのプレゼンテーションやテクニカルサポートまで幅広い役割を担っています。また、6つの生産プラントを有するのも当社の特長です。いずれも最新鋭の設備を備えていますが、特筆すべきはびわ湖プラント。ここには「プレミアムミックスDK」という独自のサプライサービスを実現する製造ラインがあり、開発から購買、管理、製品化までをカスタマイズし、顧客の生産性向上に貢献しています。また、品質保証においても自社内に専門部署を置き、検査成績書の発行や、品質保証書・製品規格書・原材料証明書類の発行および法改正にも迅速に対応しています。

【先輩社員が語る第一化成の魅力とは】
(営業)「ニーズ把握からレシピ提案まで一連の流れを担い、お客様と開発をつなぐ架け橋として活躍できるのがやりがいです。関わった製品がスーパーなどの店頭に並んでいるのを見ると嬉しいです。」

(研究開発)「様々な試作機や分析機器を用い、「自分のやりたいテーマを会社がくみ取ってやらせてくれる」当社の魅力です。BtoB企業のため、一般的にあまり知られていないですが、当社の製品は加工食品に欠かせないものばかり。食品会社のパートナーとしての誇りを感じます」

(品質保証)「社内各部署と連携することが多く、営業担当者から感謝の言葉をもらえることもモチベーションになっています。個々に掲げた年間目標を目指して主体的なスキルアップが図れ、会社がそれを支援してくれる環境も整っています」

会社データ

プロフィール

第一化成は1947 年に京都で創業して以来、総合食品資材サプライヤーとして、加工食品向け食品添加物や食品素材・製剤、調味料をはじめとする自社オリジナル製品の開発・製造を通じて“おいしさと安心” を提供してきました。

「現在も未来も誠実で信頼される企業であり続けます」を理念に掲げ、社会や環境への配慮はもちろんのこと、全国2000 社以上にのぼるお客様やビジネスパートナーと信頼関係を築き、共に成長を続けております。

少子高齢化社会を迎える現代、我が国の加工製造業界は労働問題が深刻化し、生産性向上が喫緊の課題となる一方、労働投資や設備投資が企業の大きな負担になっております。

第一化成では企画開発力・生産力・品質保証力を併せ持つ企画提案型企業として、これらの諸問題のソリューションを提案することで、次世代型のビジネススタイルを追求し、加工食品業界の継続的な発展と社会への貢献を目指してまいります。

事業内容
企画提案型の総合食品資材サプライヤーとして、長年培ったノウハウで加工食品向け食品添加物、食品素材、製剤、食品やタンパク質をはじめとするオリジナル製品の開発・製造を通じて、“おいしさと安心”を提供している。社会や環境への配慮はもちろんのこと、全国2,000社以上にのぼるお客様やビジネスパートナーと信頼関係を築き、加工食品業界の継続的な発展と社会への貢献を目指している。
本社郵便番号 612-8447
本社所在地 京都市伏見区竹田西内畑町20
本社電話番号 0756234126
創業 1947(昭和22)年1月
設立 1955(昭和30)年1月18日
資本金 1億8,000万円
従業員 2024年6月現在:207名
売上高 142億5,000万円(2024年6月期実績)
事業所 本社・営業部(京都市伏見区)
R&Dセンター(京都市山科区)
工場(京都市山科区、京都市亀岡市、滋賀県大津市)
営業所(札幌市、仙台市、東京都北区、名古屋市、京都市伏見区、福岡市)
沿革
  • 1947(昭和22年)
    • 1月 京都市左京区に第一化成工業所を創業
  • 1955(昭和30年)
    • 1月 第一化成工業所を資本金130万円の法人に改組
  • 1965(昭和40年)
    • 11月 京都市山科に新本社工場社屋完成移転する
  • 1969(昭和44年)
    • 7月 社名を(株)第一化成に改める
  • 1970(昭和45年)
    • 本社社屋新築完成し移転
  • 1974(昭和49年)
    • 7月 食品専用工場新築に伴い新設立の子会社(株)ダイイチフーズに食品部門の生産業務を移行
  • 1981(昭和56年)
    • 7月 大宮市に大宮営業所を設置
  • 1985(昭和60年)
    • 9月 本社新社屋完成、本社及び技術研究部門移転
  • 1988(昭和63年)
    • 1月 京都市伏見区に蛋白製剤専用の伏見工場を新築
      10月 東京営業所を横浜市緑区に移転し横浜営業所とする
  • 1990(平成2年)
    • 仙台市に仙台営業所を設置
  • 1993(平成5年)
    • 1月 亀岡市に新規素材「改質乳清タンパク質『ジェネシス』」生産の亀岡食品工場を新設
  • 1996(平成8年)
    • 11月 資本金を1億8000万円に増資
  • 1997(平成9年)
    • 3月 「改質乳清タンパク質の開発と製造」に対し、平成9年度日本食品科学工学会技術賞受賞
      6月 京都市山科区に山科第二工場を新設および山科食品工場を増設
  • 2002(平成14年)
    • 11月 山科食添工場及び山科第二工場が「食添GMP」に認定登録
  • 2003(平成15年)
    • 4月 京都大学との共同研究テーマが農林水産省中小食品産業技術開発支援事業に採択
  • 2003(平成15年)
    • 4月 京都大学との共同研究テーマが農林水産省中小食品産業技術開発支援事業に採択
      4月 アレルギー特定原材料のコンタミネーション防止対策として山科食添工場を増改築
  • 2007(平成19年)
    • 6月 亀岡食品工場敷地内にタンパク製品専用工場の亀岡FIプラントを新築し、伏見工場の全部を移転のうえ同工場を閉鎖
  • 2009(平成21年)
    • 5月 亀岡FIプラントが「食添GMP」に認定登録
      6月 埼玉オフィスと横浜オフィスを統合し、東京赤羽に関東セールス・ディビジョンを開設
      8月 山科DFプラント(たれ・ソース類製造)が「京(みやこ)・食の安全衛生管理認証制度」の認証を受ける
  • 2017(平成29年)
    • 3月 山科北プラント及び山科南プラントが「HACCP 導入型食添GMP」に認定登録
      7月 亀岡FIプラントが 「HACCP 導入型食添GMP」 に認定登録
      10月 大阪オフィスの移転
  • 2018(平成30年)
    • 8月 大津市山百合の丘「びわ湖サイエンスパーク」にびわ湖プラントを新築
  • 2019(令和元年)
    • 5月 びわ湖プラントが 「HACCP 導入型食添GMP」 に認定登録
  • 2022(令和4年)
    • 5月 本社を京都市伏見区竹田に移転するとともに、大阪オフィスを関西セールス・ディビジョンとして同地に移転
  • 2023(令和5年)
    • 11月 名古屋オフィスの移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後、生産部・品質保証部・研究開発部の各部門での研修あり
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪府立大学、岡山理科大学、香川大学、京都府立大学、東京海洋大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、青山学院大学、麻布大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪公立大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大谷大学、岡山大学、関西大学、関西学院大学、畿央大学、北里大学、岐阜大学、京都大学、京都産業大学、京都女子大学、京都先端科学大学、近畿大学、久留米大学、高知大学、札幌学院大学、滋賀県立大学、淑徳大学、上武大学、信州大学、水産大学校、摂南大学、太成学院大学、大東文化大学、中部大学、東亜大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、東洋大学、長浜バイオ大学、日本大学、花園大学、広島大学、福岡大学、宮城大学、宮崎大学、明治大学、名城大学、横浜国立大学、酪農学園大学、立命館大学、龍谷大学

採用実績(人数)  2024年
----------------
大学院卒  0名
大  卒  1名
高  卒  0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 2 2
    2022年 5 1 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 - -%
    2023年 2 - -%
    2022年 6 - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp79684/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)第一化成と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)第一化成を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)第一化成の会社概要