予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名研究開発部
勤務地新潟県
仕事内容アプリケーション開発、規格書作成、食品の評価分析
ログインするとご覧いただけます。
朝礼一日の業務を課内で共有。
試作案件によって、春雨炒めからケーキまでさまざまな料理を試作します。
お昼休憩
昼礼午前中の業務進捗、午後の予定を課内で共有。
お客様向け提案資料の作成
打ち合わせ進行中の案件について進捗や今後の方針を相談します。
退社その日に行った業務、翌日の予定をスケジュール表に記入して退社します。
1)素材チーム当社素材事業では、食資源が豊富なベトナム、メコンデルタ地域の素材をタケショーフードベトナム(TFV)でパウダー製品にし、日本への輸入販売を行っています。その中でも私はアプリケーション開発に携わっています。当社の粉末製品を使って相性が良い調理法を把握したり、レシピを作成したりするなど、より製品の魅力や価値が伝わるような使用方法を開発しています。例えば最近はえびパウダーを使って、「うま味の少ない冷凍えびを使ってもおいしいガーリックシュリンプができます」といった提案を行いました。2)評価分析チーム「おいしい」ものを食べたとき、その食品の何がおいしいのかを人に伝えるのは意外と難しいと思いませんか?評価分析チームでは、食品の味や風味、食感などの主観的感覚を見える化するため、官能評価と機器分析を行っています。例えば、複数の種類のえび煎餅を分析して一つの図にマッピングすることで、それぞれの商品がどのような特徴を持っているかが分かります。更に売上データを合わせることで売れている商品の特徴が分かるので、お客様の新商品開発やリニューアルの場面で活用していただいています。
1)素材チーム自分で作ったレシピ提案を通じてお客様に製品の魅力が伝わったときや、お客様からの意見をもとにより良いアイディアが膨らんだときにやりがいを感じます。当社の素材事業ではベトナムの食資源を活かしたパウダー製品を製造・販売しており、バイプロダクトや日本では馴染みのない素材も扱っています。そういった素材のまだ伝わりきっていない魅力をお客様の製品にご採用いただくことでもっと多くの人へ広めていきたいです。2)評価分析チーム日々新しい知識を学んでいる実感がやりがいになっています。分析は単にデータを取るだけでなく、お客様が使いやすいようにまとめることや提案へ繋げる考察がとても大切です。日々新しい手法や解析方法、トレンドを把握しておくことが必要であり、学び続けられる環境があることがやりがいです。
1)さまざまな最終製品に関わることができる私は食品業界を志望していましたが、「このメーカーのこの商品を作りたい」「このジャンルの食品が良い」というこだわりはありませんでした。そんな中さまざまな料理に使われる調味料や素材を扱う会社であれば、幅広い最終製品に携わることができ、また広く食品に関する知識を学べると思いBtoBの会社を受けていました。タケショーでは米菓、スナック、レトルト食品、ゼリーや飲料など幅広い最終製品に携われるのが魅力的でした。2)面接が楽しく、人を大切にしているのを実感した面接では雑談を交えながら丁寧に話を聴いてもらえたので、スキルだけではなく人間性を大切にしているのを感じました。さまざまな会社の面接を受けましたが、タケショーでの面接が一番素を出して伝えたいことを伝えられ、終わった後に楽しかったと思えました。人事は会社の顔とも言いますし、また、採用担当者との面接を経て集まってきている先輩社員と将来一緒に働くことになるので、私は面接の際の企業の印象を大切にしていました。
オフィスはワンフロアのフリーアドレスになっており、とても見通しがよいのが特徴です。その日に行う業務内容を考慮して、座る席をブース型にしたり、カウンタ―席にしたりと自由に座ることができます。また、さまざまな部署の社員と席が近くなる機会があり、業務上関わりがない人ともコミュニケーションが取りやすい環境です。
自分がチームにいることで、少しでも「できること・挑戦しようと思うことが広がる」と周囲に思ってもらえるような人になることです。また、今いる社員やこれから入ってくる後輩がより成長しやすい環境、仕組み作りに貢献したいです。