最終更新日:2025/5/2

(株)綿半ホームエイド

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ホームセンター
  • スーパーマーケット
  • ドラッグストア
  • 専門店(食品・日用品)
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
長野県
PHOTO

綿半の惣菜で生活に彩りを!

  • M.S
  • 東洋大学
  • 綿半スーパーセンター伊那店 惣菜部門

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名綿半スーパーセンター伊那店 惣菜部門

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

現在の仕事内容 / やりがい

■現在の仕事内容
弁当・寿司・揚げ物等の惣菜の製造はもちろん、一日に何を何個作るかを決める製造計画の作成、データの分析、季節・催事あるいはその日ごとの売場の演出の提案、パートナーの勤怠管理等業務内容は多岐にわたります。

■現在の仕事のやりがい
製造した商品が売れていくことで、お客様の食卓を彩ったり、家族・友達などの団らんの場を作れている事を実感したときにやりがいを感じます。クリスマス・年末・ひなまつりなど1年にはたくさんの行事がありますが、どれもローストチキン、オードブル、寿司、桜餅といった食べ物なしには語れません!出勤時間が早くなったり、製造計画の作成にプレッシャーを感じたり、大変なこともありますが、商品が売れると疲れが吹き飛びます!


担当している仕事の楽しさ・面白さを教えてください

商品の置き方、置く場所、演出によって売れ方が大きく変わることです。
最近だと、こどもの日に柏餅を売り込みました。お客様の目を引くように大きいPOPを作ったり、通常の和菓子売場だけではなくレジ前にも置いてみたり…。一見小さなことですが、日々積み重ねていくと月間の売上が大きく変わります。売り込み方は人それぞれであり、お店によっても違います。実際に商品が売れた時だけではなく、演出を考える時も楽しいです。


綿半ホームエイドへの入社を決めた理由

私の就活の軸は、「当たり前にある日常を支える仕事をする」、「地元・長野に拠点/支店がある」、「私的な時間も充実させたい」というものでした。1点目はどの仕事にも当てはまるため、小売業のほかに寝具・服飾・飲食業界等職種を絞らずに就活をしていました。綿半では5連休の制度がある点だけではなく、選考の中で、面接官や本社の雰囲気が自分と調和していたことや、変革し続ける企業の姿勢に共感し入社を決めました。


入社前と入社後で、ギャップを感じた点はありましたか?

大きくギャップを感じた点はありませんでしたが、強いて言うなら、面談の数が多い点です。
入社2年目までの定期的な人事部・店舗マネージャーとの面談だけでなく、不定期ではありますが、社長や役員と直接1対1で話す機会が年に何回かあります。話しやすい雰囲気なので、困りごと・今取り組んでいること等率直に話せます。その上で、やりたいと言ったことは挑戦させてくれる職場だなというのを、自分や同僚を見ていて感じます。


今後の目標や将来の夢はありますか? / 学生のみなさんへメッセージ

■今後の目標や将来の夢
今後の目標は、綿半が日用品・工具・資材・園芸・生鮮など多くの商品を取り扱っている中で、惣菜が目的で来店する人を増やすこと!そのためには綿半オリジナル商品の製造が不可欠です。
惣菜部門で現在製造している、「綿半名物ソースかつ」「塩尻名物 俺の山賊焼き」はお客様にリピートいただく人気商品です。私が所属する伊那店では、まだこのようなオリジナル商品・シェフメニューが少ないので、今後新規導入していきたいです。

■就職活動をしている学生のみなさんへメッセージ
就職活動は出口が見えず、辛いと感じることも多いかと思います。ですが、就活中に自分ととことんと向き合ったことは、「綿半に就職した」ということよりも大きな財産になっています。
社会人になると、自分の思考や性格・今まで頑張ってきたこと・今後自分がどうしていきたいか・「人生で何を大切にしていきたいか」を考える機会はこの就活期間に比べると多くないです。
新たな自分自身の発見を楽しみながら就活頑張ってください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)綿半ホームエイドの先輩情報