予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名組合員活動部
仕事内容組合員活動の支援、平和分野・国際協力企画担当
組合員活動とは、より良い暮らしの願いの実現のために組合員自身が企画し、協力し、運営する「一人ひとりの自発的な参加」によって成り立っている活動です。事業面でみると一般的な小売・流通業にはない「生協ならでは」の活動といえます。組合員活動部は、主体となる組合員さん自身が「楽しく、自分のためになる」ように活動することを事務局として支援しています。組合員活動の内容は、食・環境・平和・福祉・健康など様々な分野があり、活動の企画・運営を組合員さんから構成される「コープくらぶ」や「地域協議会」と共に行っています。また、分野別においては、「平和分野・国際協力」の企画を担当しており、次世代への継承を目指して「平和の旅ナガサキ・ヒロシマ」の企画や平和に関する学習会を開催をしたり、石川県ユニセフ協会と協力し、パネル展の開催やユニセフ募金の呼びかけを行っています。様々な分野がありますが、全て組合員さんの想いが出発点となって行うことから、職員としてその想いをくみとりながら企画・運営・サポートをしていくことが私の仕事です。
組合員さん1人1人の意見を聴くことができるので、その想いに応えるために行動して実現できたときに、「ありがとう」と言ってもらえることが嬉しく、仕事のやりがいにも繋がっています。1人1人の想いに応えることは簡単なことではありませんが、一緒に仕事をするメンバーにも相談して、たくさんの職員の力も借りながら、決して1人ではなく、みんなで創り上げて実現していけることが嬉しいです。組合員さんも優しく協力してくれますし、一緒に働くメンバーもいつも明るく声をかけてくれて親身になって教えてくれるので、大変だと感じる仕事でも乗り越えていくことができていると思います。
地元で働きたいという想いと「食・健康」に興味があり、大学の教授に相談した際にコープいしかわを紹介され、インターンシップに参加したことがはじまりでした。それまではコープいしかわのことは詳しくは知らなかったのですが、インターンシップで配送トラックに同乗した際に、商品を受け取りに集まってくる組合員さんが生協の配送を通じて、楽しそうにお話をする姿や配送スタッフに「ありがとう」と言っている姿をみて、とても温かい気持ちになったのは今でも鮮明に覚えています。また、コープいしかわの職員も温かく迎えてくれ、組合員さんに喜んでもらうために行動する姿や私に対しても親身になって教えて寄り添ってくれて、就活では緊張しながらもコープいしかわに行くことがいつの間にか楽しみになっていました。最後まで悩みましたが、身近な地域の方々に寄り添えて「ありがとう」といってもらえる仕事がしたいという想いと、私もこんな職員さんと一緒に働きたいという想いから、入協を決めました。
▼配送スタッフ(5年)初めての配属先は小松センターで、先輩職員の姿を見ながら、毎日たくさんのことを教えてもらいました。2年目には配達コースが変わり、3年目には配送のOJT業務(新人職員への研修・教育対応)を経験しました。毎年新たな発見をして成長でき、苦労もありましたが、メンバーに支えられて楽しく充実した日々を送ることができました。4年目・5年目はセンター異動となり、湊センター・鶴来センターに配属されました。たくさんの組合員さん・職員との出会いがあり、慣れるまでは大変でしたが今となっては楽しかった大切な思い出となっています。▼人事総務部(2年)※現在は人材開発部教育・安全衛生・安全運転の担当をしました。主に、新人職員の研修や労働災害の対応・防止、メンタルヘルス研修の企画などを行い、今までとは違った業務を経験でき、成長へつなげられたと思います。▼くらしのサポーター(1年)配送センターにて、「はじめて箱」のお届けや組合員さんの共済加入の対応、OJT業務を経験しました。今までの経験も活かしながら、自身の成長へつなげられたと思います。●組合員活動部(現在)
就活は自分を見つめなおす機会となり、その時間はとても貴重なものです。まずは自分の気持ちを整理して、何を大切にしていきたいのか、どんなことに興味があるのかを考えてみてください。「地元で働きたい」「土日のお休みは欲しい」など、それぞれ大切にしたいことは違うと思います。そして、たくさんの会社の情報を見て少しでも興味のあるところは足を運んで、自分の目で見て自分がそこで働いている姿をイメージしてみてください。「この会社は自分の雰囲気と合うな」とか「ここの社員・職員さんと一緒に働いてみたいな」など、素直に感じたことを大切にして就活を進めてください。正解がわからず、不安になることもたくさんあると思いますが、いろんな人に相談して最後は自分の気持ちを第一にして決めると良いと思います。就活の時は大変でも、それは必ず自分の力になり今後へとつながるものになるので、無理をしすぎず疲れた時には一息ついて笑顔を忘れずに取り組んでくださいね。応援しています!