予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/5
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名リゾートメンテナンス課
仕事内容テーマパーク内の植栽メンテナンス
着替え(コスチューム)、出勤(勤怠ピッ!)
ラジオ体操、朝礼、作業前ミーティング、作業準備
テーマパーク内の作業現場へ出発!芝刈り、芝生の手入れ、芝生の掃除、着色・薬剤散布など(雨の日も同じように作業します。)
休憩(班によって休憩時間が異なります。)
後半作業スタート!テーマパーク外作業(開園後はテーマパークの外にある現場で作業しています。※作業内容はテーマパーク内と同じ芝生の管理です。)雨の日は芝刈り機や道具のメンテナンスを行ったりしています。
後半作業の片付け、自分の道具の手入れ、終礼ミーティング
退勤(たまに残業もあります。)
私が就職活動を始めたのは、大学校2年生になりたての時です。大学校の先輩がグリーンアンドアーツに就職したのを知り、そこで会社の存在を知りました。私は、高校生の時に造園に興味を持ち、より造園を学びたいと感じ、高校卒業後は農業大学校に進学しました。そこで基礎的なスキルを身に付けることが出来ました。また、造園業での技術資格を取得することが出来たので、それを活かしていきたいと思ったからです。そして、説明会を受け私も植物を通じて、ゲストに感動や喜んでいただける空間をつくるのに貢献し、自分の持っているスキルを発揮したいと感じ志望しました。
私は、芝班と言うチームに所属しています。基本は土日休みで、月に1、2回土曜日出勤があり、その場合は日月休みになります。仕事内容は、テーマパーク内外の芝生の管理に携わっています。普段は芝刈り、芝生の手入れ(除草作業等)、芝生の掃除(枯葉や木の実の除去)、着色(芝生の色を保つため)、薬剤散布などを行っています。たまに、芝の調子が良くないところを元気な芝に張り替える作業も行っています。
私の感じる仕事のやりがいは3つあります。1つ目は、伸びていた芝を刈り終わった後です。作業前と後で違いがはっきりとしており、分かりやすくとてもスッキリとした気持ちになります。2つ目は、SNSの写真や動画に芝が投稿されているときです。写真や動画の背景に芝が映っていると嬉しくなっちゃいます。いつも朝早くから頑張って良かった!と言う思いになり、これからも頑張ろうというやる気が出ます。3つ目は、夜間作業で行った芝の天地返しです。初めての1週間の夜間作業で自分は役に立っているのかと不安な時もありましたが、芝班のメンバーに力になれていると褒めてもらえることが出来て、とても嬉しかったです。芝生管理の1つ1つの作業そのものにやりがいを感じることがたくさんあるので、大変なこともありますが、これからもやりがいを求めて楽しく頑張っていきたいと思っています。
私の所属している芝班は、20~60代までメンバーの年齢層が幅広く、とても仲が良いチームです。1人1人ではなくチームで動いているため仲が良いのはとても大事なことだと思っています。私は会社に入って初めて芝生を扱ったのですが、誰にでも質問や相談がしやすいです。私の先輩方は、大変そうだったらすぐに助けに来てサポートしてくれてます。また、指示か的確で優しく真面目で話しやすく、とてもかっこいいです!当たり前のことばかりかも知れませんが、それが大切で「仕事に行きたい!」と言う気持ちになります。そして私も、「もっと成長したい!頼られる人になりたい!」と思わせてくれる大好きなチームです。
皆さんのことをサポートする準備は出来ています!私はまだ新人ですが、研修中で困ったことなどは覚えており、伝えたいメッセージがたくさんあります。まずは、学生と違って長期休暇が無くなってしまうので、学生時代の時間を楽しく味わってください!次に、就職したら買いたいものや行きたいところなどを考えておくと、働く以外に楽しみが増えます。そして、体調管理が大切になってきます。4時に出勤することが多く、朝早くから勤務するので、体が慣れてくるまでは大変かもしれませんが、自分の体の休め方を知っておくと安心です。また、今までに学んできていないことや分からないことは、丁寧に教えてくれます。そこで大切なことは自分から質問して発言や行動をしていくことです。分からないことがあったら安心してたくさん聞いてください!最後に、就職する前に是非テーマパークに遊びに来てください!そして植栽を見てみてください!(私は見ておけばよかったと少し後悔しました。)会社に入ってからどんな工夫がされているのか新たな気づきがあるかもしれません。ここまで読んで下さりありがとうございました。!一緒にお仕事出来ることを楽しみにしています。