最終更新日:2025/5/2

(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

システムエンジニア。設計書の作成やテストを行う。

  • E.U.
  • 2023年
  • 24歳
  • 成蹊大学
  • 理工学部 情報科学科
  • JAシステム第一部 長期異動グループ
  • システムエンジニア。設計書の作成やテストを行う。

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • その他メーカー・製造関連
  • 鉄道・航空・道路
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • ホテル・旅行

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • ITに関わる仕事
現在の仕事
  • 部署名JAシステム第一部 長期異動グループ

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容システムエンジニア。設計書の作成やテストを行う。

これが私の仕事

【システムエンジニア。設計書の作成やテストを行う。】
弊社に入社後は、JA共済のシステム開発を担うシステムエンジニアとして仕事をしています。具体的には、JA共済からの要望を取り込んで設計書を作成したり、それをもとに協力会社が組んだプログラムのテストを行ったりします。設計書作成時には、JA共済の知識がないと要望の意図がわからないので、有識者に聞いたり自分で知識を調べたりしながら進めていきます。このことから日々共済の知識が身につき、とても面白いです。また、1つの要望であっても、いろんなシステムが混ざって動くため、他の部署や協力会社ともやり取りを行いながら進めていきます。そのため、たくさんの人との関わりがあります。テスト工程ではリリース前のシステムに触れることができ、これがこの後世に出るんだと実感するため、やりがいにもつながります。


だからこの仕事が好き!一番嬉しかったことにまつわるエピソード

【自分がテストを担当したシステムをお客様に使ってもらえたこと。】
1年目の時に初めて携わった開発作業がテスト工程だったのですが、そこで担当したシステムがリリースされてお客様に使ってもらえたことが一番嬉しかったと感じました。初めてのテストだったため、JA共済の知識も少なくなかなかうまく進められませんでした。そこで、上位者の方にどうすればうまく進められるか質問したり、自分の持っている知識を同じ作業をしている同期に連携したりするなど、チームで協力しながら進めていきました。これらの経験を踏まえて、JA共済の知識が深まったことはもちろんのこと、不明点をうまく説明して質問する力や学んだことを他の人に教える力などを習得できました。さらに、決められたスケジュールの中でタスクを遂行する力や自分の進捗状況の報告の仕方なども身につきました。


ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き

【安定したJAに携われる、ライフワークバランスがとれるから。】
私が弊社に入社した決め手は2点あります。1点目は、JA共済に携われるということです。私の実家は農家でよくJAにお世話になっていました。そこで、農業に関わることと、自分が大学で専攻していた情報科学を活かせることを重要視して就職活動をしていました。また、JAは日本を代表する大きな組織であり、安定しているという点でも決め手となりました。2点目は、ワークライフバランスが取れるということです。内定をいただいた際に先輩社員の方と面談をする機会があり、担当してくれた社員の方が、休みがとてもとりやすいと仰っていました。就職活動において、ワークライフバランスについても重要視していたため、以上2点が弊社への入社の決め手となりました。


これまでのキャリア

開発(現職・今年で2年目)


先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は自分と企業とのマッチングなので、軸をしっかり持ってそれが企業と合うかを確かめることが大切です。入社後のギャップを減らせるように、面接時や先輩社員と交流する機会があれば、気になることは必ず聞くことをオススメします。また、面接時はとにかく笑顔で望みましょう!これができていない人は結構多いので、それだけでも印象が良くなります。志望した企業との縁がなくても、この企業とは合わなかったんだ、と捉えて次に進みましょう。応援しています!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)中央コンピュータシステム(JAグループ)の先輩情報