予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名新潟本社 コンサルティング事業部 コンサルティンググループ
仕事内容営業
私は入社前の内定段階で、宅地建物取引士の資格を取得することができました。宅建は不動産を扱う上でほぼ必須の資格であることと、時間に余裕のある大学在学中に取っておいたほうが良いという先輩からのアドバイスがあり、受験を決めました。その際に、資格学校の費用を会社が負担する資格取得制度の紹介がありました。全く初めての分野の勉強だったため、最初は苦しく、資格学校の模試の結果も芳しくありませんでした。しかしどんなに予定があっても毎日2時間は勉強することやスキマ時間の活用を徹底した結果、当日緊張しつつも何とか落ち着いて問題を解き終わることができ、自己採点で合格点を超え、胸をなでおろしたことを覚えています。宅建を持っていれば、お客様からの信頼にもつながりますし、そして何より自分の自信になります。難しい試験だとは思いますが、ぜひ皆さんも宅建に挑戦してみてください!
私が三井ホームに決めた理由の1点目は、お客様と理想の住まい造りができると考えたからです。インターンや説明会を通じて、一般的な住宅はある程度の型が決まっており、お客様が選択できる幅が狭いと感じていました。しかし三井ホームは完全オーダーメイドの住まいづくりを行っているため、お客様の憧れや不安など様々な要望に対して、柔軟に応えられると考えました。お客様との打ち合わせを何度も繰り返し、二人三脚で作り上げられた家は、きっとお客様の心に残り続ける素晴らしいものだと確信しました。2点目は、お客様はもちろん、社員も大事にしていると感じたからです。私の経験として、実習と被りインターンに参加できなかった際、わざわざ別日に説明の機会を設けて頂いたことや、選考において何度も社員の方と面談する機会を設けて下さったことなど、就活生の頃から親身になってもらえたことを覚えています。ただの一就活生であったにも関わらず、ここまでの対応をしてくれる企業は他にはないと感じ、ここでなら自分も安心して働けると考えました。
私が就活生の頃に大事にしていたことが3点あります。1点目はES、面接の数をこなすことです。最初はESの書き方や面接の受け答えなど、不安と緊張でいっぱいだと思いますが、面接は定番の質問は即答できるくらいに練習し、ESは何度も周りに見てもらうことで次第に慣れ、本番も余裕をもって臨めると思います。2点目は一人で就活をしないことです。特に自己分析は一人では限界があるため、友人・家族などに協力してもらい、自分という人間を色々な角度から見てみることが大事だと思います。3点目はスケジュール管理の徹底です。就活が本格化してくると、ESの締め切り、面接・説明会の日程などが増え、何が何だか分からなくなってしまいます。スケジュール帳等で整理しておくことで提出忘れや、ダブルブッキングを防げるはずです。就活は自分が企業に選ばれるものだと思いがちですが、自分も企業を選ぶ側でもあると思います。インターンや説明会に積極的に参加し、自分の中で軸を持つことが重要です。それをもとに企業を見定めていけば、きっと後悔のない選択ができると思います。一喜一憂せずしっかりと準備して臨めば大丈夫です。頑張ってください!