予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさんこんにちは!株式会社三重県農協情報センターの人事担当です。2026年卒の採用活動中です!オープン・カンパニー、仕事体験(対面開催)の日程調整中です!決まり次第ご連絡いたしますので、エントリーのうえ、しばらくお待ちください。
三重県下JAグループの情報化ニーズに対応しており、今後も役割は大きくなる見込みです。
充実した教育・研修制度や、時短勤務、産休・育児休暇など福利厚生が充実しています。
スケールの大きな仕事に打ち込め、トラブル対応や問い合わせを通じて感謝される仕事です。
全員の顔と名前が一致する規模の職場には、あたたかい雰囲気が流れています(柴田さん)カジュアルスタイルを採用しており、スーツ以外で働く社員も多くいます(山本さん)
■学ぶ環境が整っています開発部では、三重県下JAグループで使用する信用業務、固有業務、管理業務、経済業務などのシステムを開発しています。その中で私は信用業務、固有業務を担当しています。システム開発工程の一部だけでなく、すべての工程に関われるのが、この仕事の大きなやりがいであり醍醐味です。研修、資格試験の受験費用、教材の購入費用は会社負担ですので、学習する環境が整っているといえます。現在は、資格取得支援制度を利用してIPAの「基本情報技術者」や「AZ-900:Microsoft Azureの基礎」などの資格取得にも挑戦しています。そこで学んだ知識が実際の業務に生かせると、とてもやりがいを感じます。完全週休2日制なので休みの予定が立てやすく、仕事とプライベートを両立しながら働くことができます。(柴田 匠/開発部/2021年入社)■自分の成長を実感私は運用部に所属しており、主な業務内容はサーバーやネットワークの運用・監視です。県下JAで利用しているサーバーやネットワークの運用・監視を行い、JA職員が円滑に業務を進められるようサポートすることが当社の役割の1つです。サーバーやネットワークで障害が発生するとJA職員だけではなく、一般のお客様にもご迷惑をかけてしまいます。そのため、障害対応では迅速な対応が必要であり、大変と感じることもありますが、復旧した際にはやりがいを感じることができます。私は文系学部出身でITに関する知識は持っていませんでしたが、IT業界で働きたい思いと教育体制が手厚いことが決め手となり入社しました。特に、先輩によるマンツーマンの指導や資格取得支援制度を用いた資格取得によって、着実にIT知識を習得することができました。これまでサーバーやネットワーク機器に触れる機会がなく、ゼロからのスタートでしたが、1人でできる業務が増えたり、専門知識が理解できるようになり、自分の成長を感じながら仕事に取り組むことができています。(山本 洸平/運用部/2023年入社)
三重県下JAグループの情報化ニーズに対応して、金融関連システムおよび販売・購買システムなどの開発・運用・管理を手掛けています。大規模システムの開発から既存のシステムの改良まで、様々な情報システム(ソフトおよびハード)の提案やネットワークの構築・運営、メンテナンスまでトータルに対応し、幅広いサービスで県下JAグループを支えていくのが、私たちの使命です。【三重県内のJA全店舗の情報機器を管理しています】三重県には7のJAがあり、離島も含めて三重県の隅々まで店舗網がはりめぐらされています。そうした数百店舗を結ぶネットワークを構築したり、運用管理するのも、私たちの仕事です。そんなスケールの大きな仕事に打ち込めることがやりがいにつながっています。たとえば、各店舗にはパソコンの端末が導入されていますが、そのOSのバージョンアップやソフトウェアの更新をする時には、何年も前から計画を組み、1年がかりで準備を行い、各拠点と連絡を取りながら、新しいOSやソフトウェアを導入し、プログラムが問題なく動くように確認・調整を行います。トラブル対応や問い合わせにお答えすることもあり、パソコンやシステムを使う人から感謝される仕事です。【JAの負担を軽減。生産者も喜ぶファーマーズマーケットシステムを構築】。三重県下のJAでは、新鮮な産直野菜を販売するファーマーズマーケットを出店しています。これまでは各店舗ごとに管理していたデータを、当社で一元管理してコストダウンを図るのが、「ファーマーズマーケットシステム」です。このシステムの導入により、経済情報システムとデータを連携して精算処理を自動化するなど、業務の効率化を実現しています。また、生産者がタッチパネルを操作して商品ラベルを簡単に作れるようにして、店舗スタッフの業務を軽減しています。この「ファーマーズマーケットシステム」は、生産者が販売状況を電話やFAX・メールを使ってリアルタイムで確認できるので、品切れになる前に補充することもできるようになり、生産者の皆さんにも喜んでいただいています。
男性
女性
※ 人数は役員除く
<大学院> 名古屋大学、三重大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、大阪芸術大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、関西大学、関東学園大学、近畿大学、皇學館大学、静岡大学、信州大学、鈴鹿医療科学大学、成城大学、中京大学、中部大学、電気通信大学、東海大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、名古屋大学、名古屋女子大学、日本大学、梅花女子大学、法政大学、三重大学、名城大学、山梨大学、横浜国立大学、四日市大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 愛知工業大学情報電子専門学校、大阪電子専門学校、神戸電子専門学校、名古屋工学院専門学校、名古屋情報メディア専門学校、日本工学院専門学校、日本理工情報専門学校、三重短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp82720/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。