最終更新日:2025/3/31

大内山酪農農業協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農林・水産
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
三重県
資本金
9420万円
売上高
50億7200万円
従業員
95名
募集人数
1~5名

三重県の給食でおなじみ!大内山牛乳!!!

大内山酪農農業協同組合からのお知らせ#説明会開催中#早期選考 (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは。
大内山酪農農業協同組合の採用担当です。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
私たちと一緒に仕事をしてみませんか?

総合職(営業・事務・製造・品質保証・物流)を募集いたしますので、ぜひご応募ください。

また早期選考を実施しています。

みなさんのご応募をお待ち申し上げております。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    三重県民に親しまれ続ける大内山ブランド。設立から75年以上の歴史を持つ強みがあります。

  • 製品・サービス力

    三重県下で「おいしい地元牛乳」として多くのお客様にご利用いただいています。

  • 職場環境

    2023年度の月平均所定外労働時間は2.5時間と短く、働きやすい職場です。

会社紹介記事

PHOTO
特に三重県で愛されている大内山牛乳。学校給食で飲まれているほか、おいしいと評判の牛乳からつくられる乳製品各種も人気だ。
PHOTO
愛される製品とともに、職員間のコミュニケーションの良さも自慢。製造、営業、管理ほか各部署は1フロアにあり、部署を超えて意見を出し合い、助け合う。

三重県民に親しまれ続ける大内山ブランド。安定性に甘んじることなく進化を続けます!

PHOTO

「人間関係が良い…と聞いて入社を決めましたが、間違いなかったです」と大西さん。

◆自信を持って提案できる商品力が強み
酪農に特化した農業協同組合として、設立から70年以上の歴史を持つ大内山酪農農業協同組合。私は入職後、製造職と営業職を経験しました。現在は営業として、既存の販売店や量販店への提案活動を主に行っています。商談の場で、大内山ブランドの良さをいかにうまく伝えるかがこの仕事の難しさですが、製造の知識・経験を活かせていると思います。一方的に伝えるのではなく、お客様の現状・ニーズをお聞きして、問題発見・解決に努めています。
販売ノルマはありませんが、自分の提案が販売実績に反映されると、嬉しいですね。例えば、牛乳宅配のご家庭向けにヨーグルトをプレゼントするキャンペーンを行ったところ、何と前年度比1000%増を達成!また、量販店で「大内山フェア」を実施し、私自身もスーパーの店頭に立ちました。一般消費者の反応がダイレクトにわかって参考になったのと同時に、「おいしい」「これ好きです」という声を聞けて、やりがいを感じました。
今後、営業としてブランディング強化に努めるとともに、機会があれば新商品開発や他メーカーとのコラボレーションにもチャレンジしてみたいですね。組合として80年、90年、100年とさらに発展していけるよう、挑戦意欲を持ち続けます!
【営業部/大西 優希/20年目】

◆楽しく真剣に仕事と向き合う
製造職は、大まかに殺菌業務と充填業務2つのセクションに分かれます。私は現在、牛乳の充填を担当しており、200mlの紙パック、180mlのビン牛乳を学校給食やご家庭に送り出しています。
私自身、昔から毎日家に届いて飲み続けていた大内山牛乳。このおいしい牛乳の製造に携われるのが嬉しいのと同時に、毎日、気が引き締まる思いです。製造現場が安全で衛生的なのは当たり前で、飲んでくれる人を思い浮かべながら仕事に向き合います。日々チェックする工程や機械は違い、変化のある仕事です。
昨年には主任となり、責任も増しました。主任として月1回の会議に出席し、今後の作業計画など連絡事項を現場のスタッフに伝えるほか、設備機械の業者とのやりとりや、業務手順書の作成等を行っています。手順書によって、後輩たちが仕事を進めやすくなるように…と考えています。
これからますます若手にチャンスがある職場です。互いに助け合いながら、今後もやりがいある仕事に取り組んでいきます!
【製造部/庄司 圭/10年目】

会社データ

プロフィール

私たち大内山酪農は、三重県南部の大紀町大内山で組合を起こして75年を迎えます。 現在12名の生産者が牛乳の生産に励んでいます。設立当初から「良質な牛乳づくりは健康な牛作りから」を合言葉に、乳牛の健康を第一に考えた牛乳づくりに取り組んでまいりました。おかげさまで、こうした姿勢をご評価いただき、三重県下では「おいしい地元牛乳」として多くのお客様にご利用いただいています。
大内山牛乳は、三重県度会郡大紀町大内山に本所を置く大内山酪農農業協同組合が生産する牛乳。「三重県度会郡大紀町大内山で生産されて、処理・加工された牛乳」

事業内容
牛乳・乳製品の製造・販売
本社郵便番号 519-3111
本社所在地 三重県度会郡大紀町大内山3248-2
本社電話番号 0598-72-2221
設立 1948年11月29日
資本金 9420万円
従業員 95名
売上高 50億7200万円
沿革
  • 昭和19年
    • 南勢酪農組合より乳牛8頭の貸付を受け、南勢 酪農大内山支部として発足
  • 昭和23年
    • 農協法の施工により当組合を設立し、生産・処理・販売の一貫体制を確立
  • 昭和36年
    • 学校給食牛乳の受託に伴い、地域の学校への供給を行う
  • 昭和43年
    • 現在地に処理工場の新築移転をはかる
  • 昭和45年
    • 大内山村より山林の無償賞与を受け、共同育成センターを開設
  • 昭和47年 
    • 酪農経営の安定化と農村社会の発展に寄与したことを評価され朝日農業賞を受賞
  • 昭和50年  
    • 生協との産地事業に取り組む
  • 昭和52年  
    • 練乳工場建設
  • 昭和54年 
    • 組合の拡大をはかり、10市町村に及ぶ広域組合とする組合独自の乳質基準を採用し、乳質改善に努める
  • 昭和55年 
    • 大内山酪農サイレージ共励会(第一回)を催し、自給飼料の調達技術向上に努める。 第二工場を新設。 ヨーグルト、プリン、アイスクリームを発売
  • 昭和57年  
    • 共同育成センターの前面改築を行い、収容頭数を72頭とし、広域組合に対処する
  • 昭和59年  
    • やまびこ広場(交流施設)開設、消費者との交流をはかる
  • 平成1年  
    • 処理施設の拡充と共に、第一工場の増設移転を行い、処理部門の充実をはかる
  • 平成7年
    • ふれあい牧場開設
  • 平成9年   
    • 旧工場増改築
  • 平成10年  
    • 創立50周年を迎える、HACCP(牛乳)承認を取得
  • 平成11年
    • 大内山クリーンセンター開設。HACCP(脱 脂乳、乳飲料)承認を取得
  • 平成12年  
    • 大内山酪農鳥羽牧場建設
  • 平成13年  
    • 瓶・紙容器充填機更新、四日市乳業販売提携開始
  • 平成14年 
    • 北勢地域に組合の地区拡大をはかる
       
  • 平成15年  
    • 鈴鹿地域に組合の地区拡大をはかる
  • 平成24年  
    • 伊賀地域に組合の地区拡大をはかる
  • 平成27年
    • HTST(高温短時間殺菌)牛乳の製造を開始する。  

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.2%
      (11名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
規定及び規則、関係法令、労働安全衛生、品質管理、諸制度、他部署研修、新入職員研修
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
信州大学
<大学>
大阪商業大学、北里大学、岐阜大学、近畿大学、皇學館大学、鈴鹿医療科学大学、玉川大学、帝京大学、東海大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋文理大学、阪南大学、三重大学、名城大学、桃山学院大学
<短大・高専・専門学校>
高田短期大学、三重県農業大学校、専門学校日本マンガ芸術学院

採用実績(人数) 23年卒から新卒採用を始めました。
      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------
大学院    ーー  1名   ーー
大卒     4名  1名   2名
短大・専門卒 ーー  ーー   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 1 3
    2024年 2 0 2
    2023年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 2 0 100%
    2023年 4 1 75.0%

先輩情報

三重県で昔から愛されている牛乳
浜口 侑介
2019年入職
39歳
三重大学
生物資源学部 共生環境学科
営業2課
営業事務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp263647/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

大内山酪農農業協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン大内山酪農農業協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大内山酪農農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
大内山酪農農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 大内山酪農農業協同組合の会社概要