最終更新日:2025/2/12

アルスホーム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅
  • 建築設計

基本情報

本社
富山県

3月1日に公開予定の内容であり、内容は変更の可能性があります

PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

住む人に合わせた素敵な家づくり

  • K.T
  • 2019年入社
  • 福井工業大学
  • 工学部 建築土木工学科
  • 設計課
  • 設計プランナー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 衣食住をコーディネートする仕事
現在の仕事
  • 部署名設計課

  • 仕事内容設計プランナー

今の仕事のやりがい

大学では自分が一生懸命考えて設計した建物は机上の空想で終わってしまうことがほどんどだったのですが、やりがいといえば何より実際に自分が関わらせて頂いた素敵な建築物がそこに建って実在し、人が住むということです。当たり前のようですが、入社して一番感動し、また責任を痛感しました。入社して2年間は実施設計として作図や法規・構造チェック等をしていたのですが、最近プランナーになり実際にお客様と打ち合わせに同席させて頂いています。まだまだ未熟ですが、実施設計で得た知識をもとにデザインや暮らし方等様々な視点から提案が出来るプランナーになっていきたいと思っています。


この会社に決めた理由

私は、人に素敵だなと思われるような建物を設計できる人になりたいという思いで、大学では建築を学んできました。規格型の住宅のような住む人はそれぞれ違うのに同じような建物を提供する会社ではなく、住む人に合わせた設計が出来る会社を探していました。大学の合同説明会で偶然アルスホームの話を聞く機会がありました。外観デザインや洗練された空間、設計室というチームで設計をする事や、コンセプト決めからプランまで、様々な立場の人の意見を取り入れながら建物を形にしていくという設計スタイルに惹かれ入社を決めました。


仕事をするにあたって心掛けていること

自分が納得して仕事をするということを心掛けています。昨年度まで実施設計として作図や申請業務等を担当していて、直接連絡したりやり取りしたりするのは主に業者さんや行政の方だったので事務的なやり取りがほとんどでした。最近プランナーになったことで、デザインや空間の美しさ、プレゼン資料について人と話したり考える時間が以前より多くなりました。DRという物件のデザインの方向性を共有する会議や日々先輩や上司と話し合ってきめたことをもとにお客様と打ちあわせをしています。業者さんや行政の方なら、仕事で慣れているのですぐに話を理解して頂けるのですが、お客様は建築に詳しい方ばかりではありません。まだまだ先輩上司の打ち合わせに同席して、アシスタントや勉強をさせて頂いている状況なのでメインは先輩なのですが、どうしたら分かりやすく説明できるか、提案する内容や資料に納得するまで質問したり資料作りに励んでいます。


トップへ

  1. トップ
  2. アルスホーム(株)の先輩情報