予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名アライアンス部
勤務地北海道
仕事内容システムエンジニア
主に企業向けのシステム構築、運用をしています。売上や在庫の管理を行う販売管理システム、請求書を発行する請求管理システムなど、お客様が業務の中で利用している様々なシステムについて作業を行います。詳細な作業内容としては、要件を決めるための打ち合わせから、環境や既存の運用の調査、システムの設計作業、開発スケジュールの管理、プログラムの開発・実装・テスト、システム導入後の問い合わせ対応などの保守業務まで多岐にわたります。案件によって担当する作業の内容も、それぞれのボリュームも変わります。取引先には様々な業界の方がおり、お話をする中で色々な仕事を深く知ることができます。社内外の方と目標に向かって協力し、一つのものを作り上げるというプロセスが、この仕事の大きな魅力の一つです。実際にシステムを利用される方とお話しして、作ったシステムに対する反応を頂く機会もあり、やりがいにつながっています。システムエンジニアは、日々勉強したり開発経験を積むことで得た技術を使う仕事ですので、できることが増えるにしたがって自分自身の成長が実感でき、達成感もあります。
初めて自分が担当した仕事を納品した時が一番印象に残っています。入社当初、文系でプログラムが未経験ということもあって、まずは研修としてプログラム言語の勉強をするところから業務が始まりました。同期が比較的早い段階から実際にプログラムの作成業務に入る中、出遅れてしまったと思い、非常に焦りを感じていました。その後、上司の方のサポートの元、案件の中でも簡単な作業をいくつか担当できるようになり、経験を積んでいくことで段々とできることが増えていきました。入社して2年目に、初めて大規模なシステム構築案件に初期から参加し、自分がメインの開発担当者となることができました。お客様のもとでの納品作業が無事に終わり、実際にシステムが動くところを見たお客様から感謝の言葉をいただけました。自分の作成したシステムが、お客様の業務のお役に立つところに立ち合えたことにとても感動したことを覚えています。この時に初めて、見習いから一人前の技術者になれたと実感でき、少しだけ自信を得ました。今でもこの時の気持ちを忘れず、より良い技術者となるために、日々自分のできる仕事を精一杯行うことを心がけています。
コミュニケーションが活発な会社だと思います。プログラマーやシステムエンジニアと一言にいっても、使用する言語などで開発方法が変わり、今まで自分が経験のなかった分野の仕事に参加することがあります。その時に、すでにその技術での開発を経験している人から技術を教えてもらう、といったようなことがよくあります。逆に、自分の使用している技術を人に教えて共同で仕事をする、といったケースもあります。そういった場合でも、部をまたいだり、役職や入社年数など上下の垣根もなく、積極的に人に教えあう風土があります。また、案件は一人で行うものだけではなく、数名のチームで行うことも多くあります。社内外問わず打合せが活発で、互いに状況を確認をしながら仕事を進めるため、行う作業に納得感があります。困ったことがあればその都度気軽に周囲に相談をしやすい環境です。仕事中の例をあげましたが、硬い雰囲気だけではなく、自由参加の社内行事の企画を頻繁に行ったり、会社のメンバーで個人的に遊びに行ったりと、仕事以外でもコミュニケーションを大事にする会社です。
自分の仕事への希望として、初対面の方をメインとした仕事よりも、業務を通して関わっている方と長く信頼関係を深めていくような仕事をしたい、というものがありました。会社説明会で「下請けの仕事が少なく、実際にシステムを使われるお客様と直接やり取りする仕事が多い」というお話をうかがいました。長くお付き合いのある取引先も多く、良好な関係を継続していると聞き、自分の希望に合致していると感じました。また、IT系は専門で学んで来た人や理系向けの業界である、という先入観もありましたが、「文系やIT系以外出身でも教育を通して技術を身につけ、活躍している社員がいる」というお話もあり、自分でも努力次第で能力を身につけることができると感じられた点も、入社意欲を後押ししてくれました。待遇面として、土日祝日休みという点に魅力を感じました。入社前のIT業界のイメージとして、勤務時間が不規則になったり、長時間労働が発生したりといったことを懸念していましたが、実際に働いてみて、長時間労働や休日出勤などは少なく、直接お客様とやり取りすることで案件スケジュールの調整もしやすいため、とても働きやすいと思います。
就職活動をしていたころの自分を思い出しつつ、当時の自分へのアドバイスという形で書きます。就職活動中、いろいろな「~でないといけない」という情報が入ってくると思います。自己分析をしなさい、やりたいことを探しなさい、自分の軸を探しなさい、業界研究をしなさい、この業界に向いている人は~な人、などなど。自分の場合ですが、「この仕事がしたい」という具体的な職業・職種の希望がなく、「自分の軸」もなかなか定まりませんでした。また、心理学科という文系の学部からIT業界に就職しています。上記のアドバイスはあった方がいい人もいるでしょうが、なくてもいい人もいます。そういった「~でないといけない」ができないがために自分を追い詰めてしまうと、視野が狭くなり、精神的に辛くなってしまいます。もしシステムエンジニアという仕事に興味がありましたら、最初こそ勉強は必要ですが、文系理系関係なく努力次第で仕事はできるようになります。また、今まで勉強してきた分野や、勉強以外で経験してきたことの中でも、役立つ能力はたくさんあります。自分を追い詰めすぎず、少しだけ気楽に。チャレンジしてみましょう。