最終更新日:2025/5/22

(株)せとうちシステム

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
岡山県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

情熱を駆り立て、世の中を変えるビジネスがここにあります。

PHOTO

写真左より、本田さん/谷口さん/岩本さん
谷口創造さん : 経営企画推進部 部長〔1995年入社〕
本田 亨さん : システム開発部 部長〔1998年入社〕
岩本慎司さん : 営業部 部長〔1989年入社〕

休日はノンビリ充電タイム!!

瀬戸内海に浮かぶ無人島に上陸して、ひとり磯釣りを楽しむ谷口部長。「仕事も釣りも、潮の流れを的確にとらえてターゲットを狙うことが大事です」と。
双眼鏡を片手に自然散策する本田部長。「自然観察で新しい発見があると楽しい」と。最近は健康のために筋トレで体を鍛えている。
インドア派に変わった岩本部長。「外でのスポーツや遊ぶことが好きですが、今は家で家族と過ごす時間を大切にしています」と。

世の中を変える、新しいしくみや価値の創造に情熱を注ぐことができる仕事です。

研究開発は、“せとうちシステム”の可能性を摸索し、カタチにする仕事です。ICT業界の最新動向や先端技術をキャッチアップ。市場ニーズの分析を踏まえて、今までに培ってきた技術力と業務ノウハウを融合し、新しい事業の柱となる商品やサービスを生み出す役割を担っています。
直近では、AI・XR・ブロックチェーンなど、次世代のデジタル技術やそれらを活用したサービスの動向を調査・研究し、当社の新商品や社内業務基盤への導入に向けて、日々模索しています。それらの新技術が世の中のしくみを変えていくことは確実で、臨機応変に対応するための布石です。「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と言われるICTを礎とする変革の中において、いち早く最先端の情報をキャッチし、それらの技術を活用したソリュ-ションやサービスをできるだけ早く世の中に提供することを目指しています。
仕事の魅力は、世の中を変える新しい“しくみ”や“価値”を生み出すという、やりがいを体感できること。今や、デジタル世界が新しい時代へとシフトし、世の中が大きく変わろうとしています。業界の最前線でスキルを磨き、自らが関わった新しい商品を世に出していけることが、この仕事ならではの魅力と醍醐味です。 学生の皆さん、進化を続けるデジタル世界の中で、新しい未来を一緒に創っていきませんか。
<谷口創造>

新しい知識や技術を吸収し、経験とスキルを積み重ねて、自身を高めていける仕事です。

システム開発は、お客様から依頼された案件ごとにプロジェクトを立ち上げ、その目的や規模、必要となるスキル等、特質に応じたチームを編成して進めていきます。
実際の開発作業は、大きく「要件定義」、「設計」、「プログラミング」、「テスト」という工程に分かれています。当社では、こうした各工程での仕事の仕方を「開発標準」としてまとめています。SEは、この開発標準に従って業務を遂行することで、品質の高いシステムを効率よく開発していきます。
私の役割は、こうしたプロジェクトの管理や統括。各プロジェクトが円滑に進むように、要員の配置、進捗や品質のチェック、リスク管理などを行っています。 また、当社の将来を担う人材の育成にも力を注いでいます。
SEに求められる資質は、“探究心”。常に勉強して知識をプラスしながら、新しいモノを生み出す必要があるからです。また日々、新しいデバイスや技術が世の中に生まれています。今までにないスキルを身につけながら、好奇心や向学心を持ち続ける姿勢が大切です。
学生の皆さんは、スマートフォンを開くことはあっても、パソコンを立ち上げることは少ないのではないでしょうか。ICT業界を志望するなら、まずはパソコンに触れてプログラミングを体験してみてください。プログラミングの方法や開発の環境は、インターネットから簡単に入手できます。 実際に触れて楽しさや面白みを感じた方は、この業界の仕事に向いています。
“好きこそ物の上手なれ”の言葉の通り、好きなことに対しては熱心に努力できますし、誰に教わらなくてもスキルはどんどん上がっていくからです。 将来、様々な技術や知識を吸収しながら、自分の経験値や存在感を大きくしていくSEの仕事の喜びを、ぜひ学生の皆さんにも実感してほしいと思います。
<本田 亨>

営業は、自分のポテンシャルやパフォーマンスを最大限に発揮できる仕事です。

営業の役割は、Webシステム開発やモバイルアプリ開発など、当社サービスを中心とする仕事の受注に向けた営業活動を行うことです。そのためには、営業活動における資料作成やプレゼンなどのスキルはもちろん、ICTに関する専門的な知識が求められます。それらに加えて、誠実さや親切さといった人間性も大切です。人間性が顧客満足度に影響することも多いので、お客様と信頼関係を築くことは営業の重要なテーマになります。
実務を通じて、ICTに関する幅広い知識を身に付けながら、ヒアリング力や提案力、交渉力といった営業スキルを磨いていく。そうやって自分を成長させていけることが、営業のやりがいです。また、営業はお客様だけでなく社内の技術者ともコミュニケーションを取る必要があり、お客様の要望を技術者へ伝え、進捗状況などを適切に管理することも求められます。正確かつ細やかなコミュニケーション能力と管理能力が問われる難しい役割ですが、だからこそ順調にそれらをこなしていくことで、手応えや達成感を味わうことができます。そして何よりの喜びは、お客様が抱えている課題を解決できたときに生まれる、お客様の感動や感謝。こうしたポジティブな気持ちに直接触れられることが、営業の醍醐味だと言えます。
コロナ禍は、ビジネスの環境やライフスタイルを劇的に変えました。当社においては、この3年間、対面での商談が激減しましたが、テレワークの導入をはじめ、オンラインを活用した商談会や企業説明会の実施など、新しいシステムやしくみを構築し、人と企業の新しいつながりを見出す機会になりました。今後も、オンラインと対面を適宜に使い分け、ウィズコロナの時代において最も成果を出せるスタイルで営業活動を展開していきたいと思っています。
更にはAI・XR・ブロックチェーンなどの分野において、新しいデジタル技術を活用したサービスを展開することで、新しい開発案件の受注、多種多様な業界の新規開拓を図っていきたいです。新しいビジネスチャンスを積極的に見出せる営業活動を推進していきます。
ICT業界の営業に興味がある学生の皆さん、ぜひ私たちと一緒に、時代の変化を見据えた営業活動にチャレンジしていきましょう。皆さんのご応募をお待ちしています。
<岩本 慎司>

学生の方へメッセージ

仕事の質は、情熱の有無で大きく左右されます。仕事に情熱を持って取り組むことが何よりも大切で、自分の可能性や将来を大きく変えていきます。情熱とは自ら進んで行動することで湧き出てくるものです。そうした熱意が周りに伝わり、チークワークや技術力を育み、プロジェクトを成功に導いていきます。新しいことに情熱をもってチームで取り組むことができる。これが私たちの仕事の醍醐味です。新しいことに挑戦できる楽しさ、仲間と喜びを分かち合いながら成長できる仕事です。
<谷口部長>

興味を探求心に変えて、行動に移して欲しいです。普段、何気なく使っているスマホのアプリやYouTubeがどういう“しくみ”で作られているか。自分でまず“しくみ”を調べてみる。きっと楽しさや面白さ、新しい発見があるはずです。学生時代に、こうした深く考える習慣を身に着けておくことができれば、社会に出てからも、スキルを高めていくことや仕事の幅を広げていくことに取り組みやすくなります。
<本田部長>

何事に対しても一生懸命、明るく元気な姿勢で取り組むことが大切です。社会に出ると、色々な試練が待ち構えています。楽しいことばかりではなく、苦しいこともあります。でもこれって、最終的には自分の気持ち次第です。難しいことや大変なことから逃げ出さずに、何が課題かを見出し打破していくことで道が開けて、喜びや楽しさに変わっていきます。
<岩本部長>

PHOTO
“三人寄れば文殊の知恵”の言葉の通り、社員が集まれば部署間の垣根を越えて仕事の話で盛り上がる。情報の共有や活発な意見の交換が新しいビジネスのヒントになっている。

マイナビ編集部から

コロナの影響で、世の中に行動の自粛や制限が敷かれて、私たちの生活スタイルやビジネス環境は大きく変わった。様々な業界がコロナショックで苦戦する中で、成長し続けているのがIT業界。その理由は、社会生活のあらゆる場面でデジタル化が必要とされているからだ。今や世の中のしくみを変革していくためには、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展が不可欠になっている。
「せとうちシステム」は、ITの世界で世の中のしくみや価値を変えることに挑戦し続けてきた企業。Webに特化したワンストップサービスが強みで、デジタルのあらゆる課題を解決できるソリューション力に定評があり、最近では、DXの推進に向けたビジネスの展開に注力するなど、次世代を先取るビジネス展開に果敢に挑戦している。
こうした挑戦の原動力となっているのが社員の存在。「社員が一番の財産であり競争力の源です」と、橋本社長の言葉通り、社員一人ひとりのスキルが「せとうちシステム」のブランドを支えている。
同社では、コロナ渦を機にいち早くテレワークを導入。当初、不安もあったそうだが、想像以上に運用が順調で新しい働き方が定着したと言う。各社員のスピードへの意識と柔軟な対応力があるからこそ、新しいワークスタイルが実現できたのだろう。チャレンジ精神は、これからも脈々と引き継がれて、世の中をもっと便利で、きっと豊かにしていくに違いない。

PHOTO
新しくて清潔感漂う自社ビルは岡山駅から車で約5分。各フロアに万全のセキュリティシステムが施されています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)せとうちシステムの取材情報