最終更新日:2025/4/30

(株)オーレックホールディングス/(株)オーレック/(株)オーレックR&D[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 農林・水産
  • 機械設計
  • その他メーカー

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 農学系

いつか自分の創った製品で農家の方の役に立てるように

  • M・M
  • 2017年入社
  • 宮崎大学
  • 大学院農学研究科 農学専攻植物生産環境科学コース
  • 開発部 開発グループ
  • 新製品の開発等 現在は主に乗用草刈機のアタッチメントを担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ヒット商品を作る仕事
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部 開発グループ

  • 仕事内容新製品の開発等 現在は主に乗用草刈機のアタッチメントを担当

【入社の動機】

大学は農学部に進学しました。農業機械分野の講義で「エンジンの仕組み」に触れたことがきっかけで機械の動きや動力に興味がわき、農業機械分野の研究室に入りました。研究テーマは「農家の負担を軽減する機械の開発」で、「農家の困りごとを聞き、機構を考え、試作、性能試験をおこなう」という開発の一連の流れに取り組ました。自分が考えたものをカタチにするモノづくりがとても面白く感じて、開発職で働きたいと思うようになりました。これまで農学部で学んできたことも活かしたいと思い、就職活動は農業機械メーカーの開発職に絞りました。数ある農業機械メーカーの中でも地元九州の企業であり、一つの製品に関するすべての設計・開発に携わることのできるORECに魅力を感じて、入社に至りました。


【現在の仕事内容】

入社してすぐは、開発チームの設計・開発をバックアップする仕事をしていました。主に試作部品の納品管理や備品管理、問合せ対応などです。その他、旋盤やフライス盤といった工作機械を使って先輩が設計した試作部品の作製も行っていました。現在は、乗用草刈機「ラビットモアー」のアタッチメントの開発を担当しています。先輩や上司にアドバイスを頂きながらCADでモデルを作製したり、実際に部品を加工し組付けしたりしています。まだまだ、知らないことばかりで勉強の日々です。


【現在の仕事のやりがい】

開発メンバーの一員としての業務では、毎日が発見の連続です。知らない知識や技術を吸収しながら成長できることが大きなやりがいです。分からないことがあっても先輩や上司に質問・相談しやすい環境で、時には休憩時間を使ってまで答えていただくこともあります。定期的に機械やCADの勉強会もあり、やる気次第で着実に成長できる環境がモチベーションにつながっています。この恵まれた環境を大切にして日々成長していき、将来は自分の提案した新製品でお客様の役に立つことが目標です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)オーレックホールディングス/(株)オーレック/(株)オーレックR&Dの先輩情報