最終更新日:2025/4/30

(株)オーレックホールディングス/(株)オーレック/(株)オーレックR&D[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 農林・水産
  • 機械設計
  • その他メーカー

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

モノづくりを通じて人の役に立ちたい

  • Y・R
  • 2018年入社
  • 有明工業高等専門学校
  • 電気工学科(現 エネルギーコース)
  • 生産改善部
  • 生産設備全体の改善

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名生産改善部

  • 仕事内容生産設備全体の改善

現在の仕事内容

生産改善部では、設備や工作機械の導入やメンテナンス、生産性を高めるための自動化を行う設備班、溶接治具やプレス用の金型を作る治具班、金型班があります。私は設備班に所属しており、主に溶接工程と組立工程を担当しています。溶接工程では、設備の不具合による溶接不良や、ロボットが動かなくなった際のトラブル対応。また、今後同じトラブルで生産が止まらないよう、メンテナンスや改良を行っています。組立工程では、新機種立上げの際、作業者がスムーズな生産を行えるよう、組立治具や吊具の製作、ネジ締めロボットのティーチングなどを行っています。


今の仕事のやりがい

作業者から、時間がかかり負担になっている作業があるので自動化して欲しいという要望がありましたので、それを解決するための自動機を設計から部品加工、組立までを一貫して行っています。現在はまだ組立て途中ですが、CADを使っての設計や、PLCを用いた自動制御など、モノづくりが好きな自分にとってはワクワクすることが多く、それが作業者やエンドユーザーの方の為になると考えると凄くやりがいを感じています。


この会社に決めた理由

小さい頃からモノづくりが好きで、就職活動もモノづくり関係で探していました。地元の福岡県で、モノづくり関係の仕事がないか担任の先生に相談したところ、オーレックを紹介されました。オーレックについて調べてみると、業界初の製品で世の中に大きく貢献しているという事を知り、小さい頃からの、モノづくりを通して人の役に立ちたいという思いと重なる部分があると感じました。また、電気関係の資格を持っていたこともあり、生産改善部であれば今までの知識や資格も活かしながら、世の中への貢献もできるのではないかと思い、オーレックを志望しました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)オーレックホールディングス/(株)オーレック/(株)オーレックR&Dの先輩情報