予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術部システム課
勤務地静岡県
仕事内容システム構築のプロフェッショナルとして、研究開発を支えます!
ログインするとご覧いただけます。
出社8:30の始業に向けて8:20頃に出社し、軽くメールチェック。8:30からラジオ体操と朝の掃除を行う。
業務開始改めてメールチェックを行い、急ぎの対応が必要なものから対処していく。一通り済んだら、現在担当している案件に必要な情報を調査したり、ソフトウェアの制作を進めたりする。
問い合わせ対応過去に納入したシステムに関する問い合わせがお客様から来ることもあるので、適宜対応する。
社内で昼食外出の予定がないときは、社内で食べることがほとんど。本社では、朝に頼んでおけばお弁当を注文してくれるので、それをよく利用している。近くのパン屋さんを利用するのも楽しみの一つ。
業務再開引き続きソフトウェアの制作を進める。お客様先にて打ち合わせがある場合は、その打ち合わせ内容を改めて確認しておく。
お客様先にて仕様確認の打ち合わせお客様にご注文いただいたソフトウェアの画面をお見せしながら、要望通り作成できているか、仕様の過不足がないかを確認。最近はWEBで打合せを行うことも多い。打ち合わせ後は振り返りと議事録作成を行う。
退社退社時間は繁忙度合いによる。忙しい時期は帰宅が19:00や20:00を過ぎる事もあるが、忙しくなければ定時頃に帰るように心がけている。繁忙度合いは、個人としてどれだけ案件を抱えているかで決まる。
システム構築のプロフェッショナルとして、研究開発を支えます!弊社は科学機器を取り扱う総合商社として、ものづくりをしている数多くの企業の研究開発をサポートしています。先端的な研究を進めるためには、市場に出回っている試験装置をそのまま使用するだけでは望む結果が得られない場合もあります。そういった際に我々システム課が知恵を絞り、各メーカーの装置を上手に組み合わせたり、ときにはゼロから試験装置を製作したりして、お客様のニーズに合わせた世界に一つだけの特注システムを生み出します。音、光、電気など、分野を問わず様々な領域を相手にします。システム課には、物理的に形のあるものをくみ上げていくハード部門と、PC上で動作するソフトウェアを作成するソフト部門があり、私はソフト部門に所属しています。プログラミング言語を用いたソフトウェアの作成が主な仕事ではありますが、その他にも、お客様とどんなシステムを作るのか細かく打ち合わせをしたり、見積書や取扱説明書などのドキュメントを作成したり、納入後のアフターフォローを行ったりと、システム全体を最初から最後まで一貫して担うのが特徴です。
手間暇かけたシステムを無事に納められたときの達成感。お客様との細かな打ち合わせに始まり、使用する機器の選定、見積書の作成、ソフトウェア及びハードウェアの製作、取扱説明書などのドキュメント準備、納入及びその後のアフターフォローなど、一つのシステムを納めるまでに数多くの業務に携わります。そのため、初めて連絡をいただいてから、お客様にお届けするまでに半年から一年ほどかかることがほとんどです。その間、すべてが順調にいくことばかりではありませんが、不思議とトラブルが多いシステムほど、制作過程で愛着が湧いてきます。長い時間をかけてようやく完成したシステムがお客様先に無事納められ、実際に世の中の研究開発の役に立っていることが実感できるこの瞬間には、まるで自分の子供が巣立っていくのを見送るような、なんとも言えない充足感を感じられます。そして、自分の仕事に改めて誇りを持つことができるのです。
本社見学で掴んだ、働く自分の姿。私が就職活動をしていた頃は、新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの企業がWEB上での採用活動を行っていました。企業の雰囲気や社員の方々の様子が掴めないまま選考が進み、働く自分の姿も想像できず、「本当に自分に合う会社なのか」と不安を感じる日々でした。そんなとき、地元である静岡に本社がある遠藤科学が、対面での本社見学を実施していることを知り、試しに参加してみることにしました。見学をした際に実際に働かれている社員の方々や社長の話を直に聞き、職場を見て回ったときに、そこで働く自分の姿を具体的に思い描くことができたのです。また、当時は「これがしたい!」という具体的な夢を描けていなかったため、特定の仕事にはこだわらずに、自分が働きやすい会社を探していました。遠藤科学は「社員の幸福の追求」に特に重きを置いており、会社として高収入や働きやすさに力を入れている点が、非常に魅力的でした。入社してから約四年経ちますが、あのとき感じたことは間違っていなかったと実感しています。
頼られる技術者になる!弊社の技術部には、幅広い分野の豊富な知識を持った技術者が多数在籍しています。そんな先輩方のもとには、社内の営業担当者からだけでなく、社外のお客様からも「○○に困っているので助けてほしい」といった問い合わせが集まってきます。問い合わせが多い分、多忙になることもありますが、先輩方は忙しいながらも充実した日々を送っています。その姿を間近に見ているうちに、私も自然と、社内外の人から気軽に相談してもらえるような技術者を目指したいと思うようになりました。遠藤科学は商社として、自動車、製薬、機械、食品など、数多くの分野のお客様と取引をさせて頂いており、システム課として関わる分野にも際限がありません。そのため、勉強が必要な領域も多岐にわたりますが、今は様々な案件に関わりながら経験を積みつつ、学習を続けて知識を蓄えています。
社会人って、意外と楽しい!就活ってしんどいですよね。私もそうでした。過去の自分と向き合わなきゃいけないし、自分をよく見せなきゃいけないし、本当はもっと遊びたいし。でも、そこを乗り越えた先にある社会人生活は、皆さんが想像するものよりも楽しいものかもしれません。もちろん、ゲームをしたり、漫画を読んだりする娯楽的な楽しみとは違いますが、仕事でしか得られない社会的な充実感は格別です。会社選びをする際は、ぜひ実際に企業に足を運び、働いている社員の方々と話をしてみてください。その会社で楽しく働いている自分の姿が想像できるかどうか、自分の肌で感じて判断することが大切です。どうしても迷ったら、最後は直感を信じてみましょう。もしご興味あれば、遠藤科学の会社説明会にもぜひいらしてください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。