予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名湖西営業所
勤務地静岡県
仕事内容営業・ルート営業
ログインするとご覧いただけます。
出社と始業準備前日退勤時からの未読メールと今日一日の予定を確認します。※予定は前日退勤時にも、確認しています。
アポイント1以前に納品した製品のメンテナンスの為、製造メーカー担当者と一緒にお客様のもとへ伺います。ルート営業特有の仕事かもしれませんが、製品を「納品してお終い」ではなく、その後の使用感や相談、質問について等アフターフォローを行います。ここで追加のご相談や増設の依頼を受けることもある為、とても大事です。
アポイント2打ち合わせ購入を検討されている製品について、仕様を確認する為に打ち合わせを行います。製品が高額であったり、大きな製品で搬入経路の確認が必要な製品は、製造メーカーの方と一緒に伺い、より詳細な内容をお話しします。主に・いつ・どこで・だれが・何のために・どのように使うのか、5W1Hを用いて話します。
12:00昼食今日はうどん屋で天ぷらそばをいただきます。余った時間で仮眠をとる時もあります。至福です。
アポイント3引き取りこれもルート営業特有の業務 アフターフォローのひとつです。以前に納品した製品が故障したり、調整が欲しい場合、外部機関にて保証を取る場合など、お客様から製品を預かり、各 製造メーカーや外部機関へ送ります。
帰社営業所へ戻り、アポイント3で預かった製品を袋詰めして段ボールへ梱包、依頼書と送り状を書いて運送業者へ定刻までに渡します。これは入社してから知った業務でしたが、数量が多くておどろきました。以降は日中に溜まったデスクワーク(主に見積り依頼や電話でのQ&A対応)をして退勤します
上記 1日のスケジュール参照営業5年目となり、顔なじみとなったお客様も増えました。先輩から仕事を与えられるのではなく、私宛てにご相談をいただくことも増えてきたと実感しています。それでも高額なご相談は先輩に行くことが多いので、私は数十万円から数百万円の価格帯の案件から修理・校正等メンテナンスのご依頼が多いです。
私は商業高校卒で大学も経済学部の文系出身。しかし当社の取り扱う商材は理系のものが中心なので、入社したての頃は中学校の理科から勉強し直しでした。先輩に同行して営業するお相手は、すべて理系のプロフェッショナル。打ち合わせでは、飛び交う言葉や何をしたいのかも全く分からない。分からなかった言葉はとにかく書き残し、帰社後に単語を一つずつ調べると、さらに分からない言葉が出てきて、それをまた調べて…みたいな堂々巡り。そこがこの仕事の大変なところですが、もともと好奇心旺盛な性格なので、「新しいことを知る」この仕事が楽しいです。
就活は早いに越したことはないと、大学2年の冬から動き出しました。東京のセミナーに参加した時、日本トップクラスの商社の方の講演を聞いたのです。商社とは製造メーカーとお客様の間に立ち、困りごとを解決する橋渡し役であるといった話を聞き、まずはそのような職業形態を知ることができました。自分の性格面を分析しても、周囲に「優しい・人思い」と言われることが多く、企業の品質向上への手助けができる商社が性に合っているのではないか。そんな自己分析から、業種は商社で役割は営業に絞りました。シティーボーイになりたいという夢が当時から今もあるので、東京・静岡・名古屋・大阪まで広げて活動し、A5サイズのノートを丸ごと一冊書き切ったほど、多くの企業の話を聞く機会を積極的につくりました。静岡市での合同企業説明会に参加した際、多くの企業が採用担当者が対応する中、遠藤科学は社長や部長が学生への声掛けやプロジェクターの設置、パンフレットの配布などをしている姿に誠意を感じ、会社説明を聞くと社員一人一人を大切にする考え方に共感でき、この会社に入りたいと決めました。
まずは同期に勝つこと。どうすれば同期に勝ったと言えるのか、定義は私だけの内緒ですが負けないよう切磋琢磨していきたいです。
プライベートとのライフワークバランスが上手に保たれた生活を送りたいです。理想のイメージは、都会のマンションに住んで、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手の愛犬・デコピンのようなペットを傍に、ワイングラスを持ちながら55型のテレビモニターでマーベル映画を観ているような生活です。そんな暮らしをするためには仕事に励んで結果を出し、上司にも気に入られ、趣味の競馬でも結果を出せて…(笑)これからも、上昇志向は持ち続けていきたいです。