最終更新日:2025/4/21

(株)コモディイイダ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • スーパーマーケット
  • ドラッグストア
  • 食品
  • 外食・レストラン
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

ワークライフバランスを大事にしながら、地域密着にこだわるコモディイイダで働く

PHOTO

2024年新卒社員に職場の魅力と強みを聞きました

■菊地 敬央/精肉部 2024年入社
■高木 克嘉/鮮魚部 2024年入社
■浅野 千尋/惣菜部 2024年入社

2022年に「豊かな暮らしのお手伝い」という新しい経営方針を打ち出し、これまで以上に地域から愛されるスーパーマーケットを目指すコモディイイダ。今回は2024年に精肉部、鮮魚部、惣菜部へ配属された新卒社員に登場いただき、コモディイイダの魅力やそれぞれの業務におけるやりがい、オフタイムの過ごし方について話を伺った。

2024年新卒社員に聞いた、コモディイイダの魅力と今後の目標

コモディイイダは、毎日のように足を運ぶ魅力があるスーパー。まずは原価の高い牛肉の加工をマスターし、ゆくゆくはチーフや本部のバイヤーを目指します!
常連のお客様に顔を覚えてもらい、「おはよう!」と挨拶してもらえるのが嬉しいです。今はチーフになることを目指し、経験のない加工にも積極的に挑戦しています。
「おいしいね」「これ大好きなの」と声を掛けてくれる常連の方も多く、お客様との距離の近さが魅力。上司の期待に応え、チーフを目指してさらに成長したいと思います。

きちんとお客様の手に商品が渡る。そんな「当たり前」を守り続けたい(精肉部/菊地)

実家の家業はスーパー経営。幼い頃から惣菜づくりを手伝い、楽しい仕事だと感じていました。コモディイイダに興味を持ったきっかけは、売上1000億円達成した現社長のインタビューを読んだこと。とても80代とは思えないバイタリティと熱い想いに惹かれ、「この人が経営するスーパーで働いてみたい」と思ったんです。

精肉部に所属し、豚肉を中心とした生肉の加工を行いながら、売れ行きの様子を見て品出しを行っています。入社後に部門ごとの研修を1ヶ月間受け、そこでスライサーの扱い方をしっかり学びました。ある程度の加工はできるようになってから店舗に配属されたので、心の余裕を持って実務に取り組み始めることができたと思います。

品出しにおいて最も避けるべき状況は欠品です。チラシなどを見て店舗にやってきたのに、お目当ての商品が売り切れで買えなかったというお客様がひとりもいないよう、適正量を加工して売場に並べる必要があります。開店前に出勤し、前日の閉店時のままの売場を見て、欠品がないことを確認するとほっとしますね。きちんとお客様の手に商品が渡り、その上で商品ロスも少ない適正量を見極める感覚が磨かれてきた実感があります。

店舗の近くの寮で暮らしているので、私自身もよくコモディイイダで買い物をします。「今日は鶏ささみが安いからまとめ買いしよう」「広告の品が好きなお惣菜だから夕飯のおかずにしよう」と、毎日のように足を運ぶ魅力があると感じます。

差し当たっての目標は、原価の高い牛肉の加工をマスターすることです。精肉部全体の業務の流れを見ていると、私が牛肉の加工ができれば先輩たちの負担を減らせるのに、と思う場面が多々あります。アイデアを活かした売場づくりや発注にも積極的に挑戦し、ゆくゆくはチーフや本部のバイヤーを目指したいです。

入社後に、筋トレという新たな趣味を見つけました。残業はなく、17時に退勤できるので30分後にはジムに到着し、混み合う前にマシンを使えて助かっています。また、姪っ子がいるのですが、東京の観光地に小さい子を連れて行くには平日休みが都合が良いです。もちろん希望休で土日も休めますし、私のように地方出身で混み合うのが苦手な人にとっては平日休みのメリットは大きいのではないでしょうか。新しい仲間に出会えるのを楽しみにしています!

パートさんとの信頼関係が、人間としての成長をもたらしてくれた(鮮魚部/高木)

大学まで陸上競技に打ち込んでいたので、陸上部を通じてコモディイイダのことは知っていました。選手からマネージャーに転向してチームを支える面白さに目覚め、多くの人の生活を支える仕事に就きたいと考えるように。地域に寄り添い貢献するというコモディイイダの在り方に惹かれ、入社しました。勤めている会社の陸上部を応援できたら仕事のモチベーションが上がるだろうと感じたことも、入社を決めた理由のひとつです。

鮮魚部でパートさんと連携して加工とパッキングを、そしてチーフと連携して値付けと品出しを行っています。最もやりがいを感じるのは、自分が加工した商品が売れたとき。マグロブロックを柵にする加工には早い段階で慣れたのですが、カツオやブリを捌くのは難しく、皮引きの途中で皮が切れてしまったこともありました。最近ではスムーズに皮を引けるようになり、それに伴って刺身の仕上がりが綺麗になって手応えを感じています。

また、チーフ不在でも業務を回せるようになり、パートさんから商品の加工量について相談される場面が増えてきました。明日の天気やチラシの内容を考慮して加工量を決めるのですが、ベテランのパートさんたちは、1年目の私の判断を信じてくれるんです。配属されたときは教えてもらう立場だったのに、数ヶ月を経て、頼られる立場にいる。パートさんとの信頼関係は、私に人間としての成長をもたらしてくれました。

常連のお客様が多く、家庭的なあたたかい雰囲気があるのもコモディイイダの魅力。毎朝、決まった刺身を購入するお客様に顔を覚えてもらい、「おはよう!」と挨拶してもらえるのがとても嬉しいです。

今は、チーフになることを目指して、経験のない加工にも積極的に挑戦中です。スーパーには、お客様からは見えない多岐にわたる業務があります。難易度の高い内容だったとしても、「高木さんに任せれば大丈夫」と思ってもらえる人材へと成長したいです。

休日は陸上の大会を観戦したり、自分で走ったり。カメラを購入したので、腕を磨いてお世話になった監督のチームをお手伝いする計画を立てています。同世代の社員も、それぞれに充実したオフタイムを過ごしている人が多いですね。これから長い年月にわたって働く場所を選ぶのが就活。自分に合った働き方ができるよう、後悔のない選択をしてください。応援しています!

食という、人の暮らしを支える大事なものに携わる責任と喜び(惣菜部/浅野)

家族と一緒によく訪れた、私にとって最も身近なスーパー。それがコモディイイダです。いつも店内が明るく、働いている人も楽しそうだと幼い頃から思っていました。就活を始めるにあたって、飲食店でのアルバイト経験を活かしたいと考えたとき、コモディイイダが頭に浮かんできたんです。常連の方が多いことは知っていたので、お客様と近い距離で触れ合えるのも魅力に感じ、入社を決めました。

配属されたのは惣菜部。総菜やお弁当の調理と品出しに加え、パートさんが作業を行うための加工指示書の作成も行っています。最近では商品や材料、トレイなどの発注も行うように。定期的な店舗応援や本部研修で新たな技術も段階的に習得しており、天ぷらの揚げ方や恵方巻の巻き方、売上管理などについて学びました。

改めて実感しているのが、加工指示書の作成や発注といった、お客様からは見えない業務があってこそ、売場が止まらずに動き続けているということ。これらの業務を任されるたび、「売場を運営する社員としての仕事ができている」と成長を感じます。

値段のシールを貼る際には、商品名と商品が一致しているか注意深く確認しています。アレルギーなどがあり、シールの情報を見て食べられるものを購入するお客様も多いので、ここでのミスは許されません。自分が作ったお弁当がランチタイムに一気に売れていくのを見たときは本当にうれしく、「おいしいね」「これ大好きなの」と声を掛けてくれる常連のお客様の顔が何人も浮かんできます。食という、人の暮らしを支える大事なものに携わっている責任と喜びを感じながら、上司の期待に応え、チーフを目指してさらに成長していきたいですね。

大学では書道を専攻しており、今も展覧会に出品するための作品づくりに取り組んでいます。入社から半年以上が経って仕事に慣れ、気持ちに余裕も生まれたので、夜のお稽古を再開したいと考えています。17時に退勤でき、その後に夕食を食べてから教室に向かうこともできる時間帯なので助かります。就活中の学生には、自分なりにやりがいを感じられる仕事を見つけて、プライベートも含めた人生を楽しんでほしいと伝えたいです。私のやりがいは、お客様とのコミュニケーション。コモディイイダでの経験は、作品づくりにも良い影響を与えています!

学生の方へのメッセージ

コモディイイダの創業は1919年。地域の皆様と共に歩み、2024年に105周年を迎えました。常に地域に根ざしたスーパーマーケットであるために、それぞれの店舗がエリア特性に応じた商品の仕入れや販売を行い、売場におけるレイアウトまで自分たちで考えてカタチにする「店舗主導」を徹底しています。例えば、SNSで話題の珍しいお菓子があり、それがいつもご利用いただくお客様に喜んでいただけそうであれば、店頭に並べることもできる。安定した経営の背景には、こうした取り組みの推進と継続があるのです。

また、一人ひとりが豊富な知識を持ったスタッフとして、お客様へ旬の食材をお勧めの調理方法と共に提供できるよう、本部による社員教育も強化しています。最近では物価高を受け、全店でアウトレット販売を展開。自由に外出ができない方に向けた移動型スーパーなど、時代に合わせたサービスをいち早く取り入れ、様々な社会課題の解決に取り組んでいます。

私たちが求めているのは、何事にもチャレンジする意欲のある人材です。売場づくりから取り扱う商品に至るまで自由度が高く、トライ&エラーも行いやすいので、自分で何かをカタチにしたい思いがある方であれば活躍できるでしょう。また、ほとんどが食に関する仕事ですので、食べることや調理することなど、食への興味がある方も大歓迎。地域のお客様と触れ合い、たくさんのやりがいを感じてほしいと思います。

PHOTO
コモディイイダは自由度が高く、トライ&エラーを行いやすい会社です。何事にも積極的に挑戦し、地域のお客様と触れ合いながら、たくさんのやりがいを感じてください。

マイナビ編集部から

コモディイイダを取材するのは3回目になる。2022年から「豊かな暮らしのお手伝い」という新たなモットーを掲げ、目標であった年間売上1000億円を達成したと伺った。その背景にあるのは、仕入れなどを店舗ごとに判断し、レイアウトも客層に応じて行う「店舗主導」のスタイルだ。実際に店舗を見てみると、POP制作などに独自の工夫と個性が感じられる。裁量を与えられ、真の顧客満足に徹底的にこだわれる環境は社員のモチベーション向上に繋がり、組織としての成長に大きく寄与したに違いない。

「BIGな会社よりGOODな会社を目指す」というポリシーにも注目したい。業務量の多いスーパーにおいて、社員の完全8時間労働を徹底しているのには驚いた。今回お話を伺った3名も、「定時に上がれるのでオフの時間を充実させられる」と口を揃える。基本的に週2日の休日が確保されており、希望休と有休を組み合わせて連休も取れるのだと言う。これらのワークライフバランスを重視した取り組みは、「従業員が安心して働ける環境づくりを優先する」という、創業時から変わらぬ姿勢に紐づくものだ。

「会社は従業員のため、お店はお客様のためにある」という創業者の意志のもと、より働きやすく、より多角的に地域の暮らしを支える会社へと進化していくコモディイイダ。仕事もプライベートも、どちらも大切にしながら地域社会に貢献したい学生に、ぜひ注目してもらいたい。

PHOTO
各店舗が独自の仕入れやPOP制作を行い、地域特性に応じた事業戦略を展開。アウトレット販売などもスタートし、多角的に地域の暮らしを支える会社へと進化しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)コモディイイダの取材情報