予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名管理部門 総務部人事課
勤務地茨城県
仕事内容人事労務管理と採用・研修対応
私は結婚して出産した後も働き続けたいという想いがあり、育児休暇の取得率と復帰の実績や家族との時間を取るために年間休日が120日以上、生まれ育った県内で就職したいという3つを譲れない条件として就職活動していました。タナカは中小企業でありながら3つの部門それぞれの業界で知名度が高く、社会的に貢献されていたところに魅力を感じました。各業界で必要な会社になるためにどのような人たちが働いているのか、私もその一員になりたいと思いタナカを選びました。また、当時の採用担当の方の印象が良かったのも決め手のひとつです。
入社当初は覚えることがたくさんあり、仕事をこなすことで精一杯でした。実務を重ね、知識が深まり心に余裕ができるようになってからは、ただ仕事をこなすのではなく"相手の為"を思って仕事が出来るようになりました。例えば社員からの質問に対して、簡潔に受け答えするだけはなく「こんな制度もありますよ」「こうすると良いですよ」など分かりやすいように資料を作成したり、相手に寄り添った提案をするよう心がけています。自分の仕事の楽を取るのではなく、相手の立場を考えて自然と丁寧にプラスアルファを提案できるようになったのは成長したなと感じます。
採用関連業務や社員の給与(賞与)計算、労務管理として社会保険業務全般や勤怠管理を主に担当しています。一般のお客様を相手にするのではなく、私にとってのお客様は社員です。日頃から社員と関わる機会が一番多い部署なので、離れた営業所や工場にいる社員とも親交を深めることができます。また、社会保険業務や税法に関する知識は、社会人として仕事をしていく上でとても重要です。日々の業務の中でその知識を身につけることができるのは、とても魅力的だと思います。
入社して3ヶ月で仕事の引き継ぎを受けなければいけなかったことですね。社会のルールもまだ分からないまま受ける引き継ぎは不安と焦りで必死でした。そこから学んだことはメモの大切さと人に頼るということです。そんなの当たり前と思うかもしれません。しかし、先輩は自分が入社したことによって日々の業務+教育でとても忙しいです一度聞いたことはしっかりメモし、後ほど見返してさらに自分なりにまとめること。それでも分からない場合は、先輩に遠慮なく聞くことが大事です。メモを取ることは基本中の基本ですが、各々の業務を自分のものにしていくことで、確実にスキルアップ出来ると思います。
福利厚生がとても充実しています。基本的に土日祝日は休み、年間休日120日の他に有給休暇や多くの特別休暇、各種手当や社員持株会制度、確定拠出年金制度などなど言い出したらキリがありません。他社と比べても中小企業の中では福利厚生が整っているなと実感しています。また、タナカでは子育てしやすい環境が整っていることも声を大にしてお伝えしたいです。産前産後休暇や育児休業、復帰後も育児短時間勤務の導入や看護休暇など。男性社員で育児休業を取得した実績もあり、復帰率は男女ともにほぼ100%。実際に私も2度育児休業を取得し、育児短時間勤務も活用させていただいています。仕事とプライベート、どちらも充実できる環境が整っていると感じます。