予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名環境部
勤務地長野県
仕事内容検査分析
08:30 出社、搬入予定の確認や測定データのまとめなど09:00 朝礼09:15 BODの測定・前処理、農薬測定の前処理等12:00 昼食13:00 AMに測定したデータのまとめ、BODの前処理・仕込み17:30 退社
BODという分析を担当しています。業務の流れとしては、受け入れた検体の確認→前処理実施、希釈倍率の検討→希釈→DO1測定→インキュベーターにて5日間培養→DO5測定→BOD算出、データのまとめとなります。 当社では自動希釈装置、自動測定装置を採用し、希釈、DO測定にかかる時間と労力を削減しています。これにより前処理と希釈倍率検討により力を入れることが可能となり、数をこなすことと正確な値を出すことの両立を図っています!※BODとは…水の汚れ具合を示す指標の一つ。前処理した検体を適当な倍率で希釈し溶存酸素を測定(DO1)。5日間培養した後、再び溶存酸素を測定(DO5)。培養中の溶存酸素消費量(DO5-DO1)に希釈倍率等の補正をかけてBODを算出する。
規模や設備の大きな会社で水質分析の仕事をしたいと考えていました。規模の大きな会社であれば扱う検体、分析項目が多く、設備が大きければ最新の分析機器に触れるチャンスもあり、今後のキャリアアップに向けて、様々な分析経験を積むことができると考えたからです。当社は複数の拠点を持つ県下最大級の分析会社であり、県内唯一のダイオキシン分析が可能な事業者でもあったため、技術者としての幅を広げるにはまたとない環境だと思い、入社の決め手となりました!
大学で学んだこととは比較にならないほど厳密な精度・手順が求められると思っていましたが、実際は実習や卒業研究の経験を活かして業務に適応することができました。一方で扱う検体数は想像よりも多かったですが、こなしていくうちに対応できるようになりました。
自分が就活をしていた際は、学生と社会人との間には絶対的な差がある、もし就活に失敗したら..と大仰に考えていましたが、実際に社会人になってみると思っていたほど大きな差はなく、きちんと自分を表現できれば(それが難しかったりもしますが)縁のある会社は見つかるものなので、身構え過ぎないのが良いと思います!また、就活結果が自分の想定と多少違うものであったとしても、入社後の頑張り次第で社内外に活路を見出すことは十分可能です。内定を貰ったら終わりではなく、わずかでも良いから向上心を持ち続ける、少しでも良いから改善の努力を絶やさぬようにする、ということが大切だと思います。