最終更新日:2025/4/23

東芝エレベータ(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 住宅
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

ボールは持たずに早く投げ返すことを心がけています

  • K.O
  • 2012年
  • 33歳
  • 上智大学大学院
  • 理工学研究科理工学専攻機械工学領域
  • 府中工場 設計部 機械品システム設計担当
  • かご枠関連用品の標準化、VACD

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名府中工場 設計部 機械品システム設計担当

  • 仕事内容かご枠関連用品の標準化、VACD

具体的な仕事内容

エレベータの乗りかごを支持するかご枠関連用品の標準化・シリーズ化とVACDです。  開発完了機種を市場投入するに当たり、物件ごとに設計業務が生じないように、各種仕様に合わせて開発機種の設計思想に沿って3D-CADでの図面作成と、自動で用品の選定・手配ができるような仕組みをつくり、生産設計効率向上に取り組んでいます。
 また、既に市場に投入されている機種に対しては、VA(価値分析)によるコストダウンに取り組んでいます。


今の仕事のやりがい

普段利用する上で見える部分を担当しているわけではないですが、
生活をしている中で、乗り込んだエレベータが自分が携わったものであったときに、 社会とのつながりを感じられることがやりがいです。


この会社に決めた理由

 もともとインフラ事業に興味があり、研究室の先輩が勤めていたことがきっかけで、東芝エレベータという会社を知りました。企業説明会や先輩への訪問を通じて、新設からメンテンナンス、リニューアルまで一貫して提供している点や、世界で初めて1000m/min超のエレベータを開発した技術力、若手でも大きい仕事を担当できる風土があるといったことから入社を決めました。また、生活拠点を変更したくなかったので、生活拠点を変更せずに働くことができる点も入社を決めた理由のひとつです。


当面の目標

担当用品のみでなく、他の用品の設計にも携わり知識を広げると共に、前後の工程の知識も習得し、顧客満足はもちろんのこと、最小コストでの設計や、製造・据付作業の効率化等も考慮し、全体を最適に判断できるような技術者になることが目標です。


学生へのメッセージ

 色々な業種、社風の企業があり、全く同じ企業はひとつもないと思います。就職活動は、多くの企業を知ることができるとてもいい機会だと思うので、その中で自分に合った企業が見つけられるように、焦らずゆっくり、悔いの残らないように頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. 東芝エレベータ(株)の先輩情報