最終更新日:2025/2/25

熊本県庁

  • 正社員

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
熊本県
資本金
公共機関のため資本金はありません。
売上高
公共機関のため売上高はありません。
職員数
約4,400名(教育及び警察関係職員を除く)
募集人数
101~200名

夢がある、魅力がある、くまモンもいる、くまもと。

熊本県庁からのお知らせです (2025/02/12更新)

学生の皆様、こんにちは!
熊本県人事委員会事務局です。
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
熊本県職員採用試験の詳細は以下のホームページ等もご参照ください。

【採用案内ホームページ「熊本県職員採用ガイド」】
 http://www.pref.kumamoto.jp/saiyou/
【熊本県ホームページ】
 http://www.pref.kumamoto.jp/
【「熊本県職員採用」Instagram】
 @kumamoto.pref_saiyou

会社紹介記事

PHOTO
 熊本県庁では様々な職種の職員がやりがいを感じて働いています。採用案内ホームページ「熊本県職員採用ガイド」では25職種の職員を紹介中です。
PHOTO
 くまモンも立派な熊本県職員!営業部長としあわせ部長を兼任しています。

くまもと新時代、共に未来へ

PHOTO

 熊本県庁では「幸せを実感することができるくまもと」の実現をめざし、約4,400名(教育及び警察関係職員を除く)が働いています。

 これまでの熊本を超える、新たな熊本を。
 あなたの熊本への想い、挑戦する気持ち。
 「チーム熊本県庁」が全力で応援します。

 私達の顧客は熊本県民。
 「県民が主人公の県政」を推進します。

 愛する熊本を未来へつなぐため。そして、経済的な豊かさだけではなく、地域への誇りに満ち、安全安心で、夢への挑戦が可能な“くまもとライフ”の実現を更に推し進めるため、私達は日々奮闘しています。

会社データ

プロフィール

熊本県は、美しい自然と歴史ある文化、そして何よりも熊本愛に溢れた人が育ち、日本一の底力を秘めた伸びしろのある県です。
熊本の持つ力を最大限に引き出し、今のよき流れを、より強く、より大きくしていくために、「仕事は楽しく」の考え方のもと、何事にもチームで果敢にチャレンジし、熊本の未来への扉を一緒に開きましょう。

事業内容
熊本県では、「県民みんなが安心して笑顔になり、持続的で活力あふれる熊本の未来を共に創る」を基本理念とし、熊本が持つポテンシャルを最大限に生かし、地域の活性化と県全体の発展につなげるとともに、未来を担うこどもや若者がキラキラと輝き、地域に不可欠な人材として育ち、個性と持てる力を存分に発揮できる熊本の実現に取り組んでいます。

また、県政運営の基本方針となる「くまもと新時代共創基本方針」を策定し、「こどもたちが笑顔で育つ熊本」、「世界に開かれた活力あふれる熊本」、「いつまでも続く豊かな熊本」、「県民の命、健康、安全・安心を守る」という4つの方向性に沿った施策を掲げています。

詳しくは、熊本県のホームページをご覧ください。

 ◆熊本県ホームページ
 http://www.pref.kumamoto.jp/

PHOTO

郵便番号 862-8570
所在地 熊本市中央区水前寺6-18-1
電話番号 096-383-1111(代表)
資本金 公共機関のため資本金はありません。
職員数 約4,400名(教育及び警察関係職員を除く)
売上高 公共機関のため売上高はありません。
出先機関 熊本市や地域振興局所在地(宇城市、玉名市、山鹿市、菊池市、阿蘇市、御船町、八代市、芦北町、人吉市、天草市)などの県内各地域や県外事務所(東京、大阪、福岡)などがあります。
県外事務所 東京、大阪、福岡 等
予算額 2024年度予算額 7,707億円(当初)
平均年齢 43.1歳
平均給与 月額398,464円
(平均給与月額とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の額を合計したものです。)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 103 52 155
    取得者 60 52 112
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    58.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
 熊本県では職員のスキル(技術・能力)とマインド(意識・心構え・やる気)を向上させるため、研修制度を充実させています。

【必修研修】
 新規採用職員のほか、4年目、7年目、10年目と各段階で研修を行い、県職員として求められる意識の向上、能力開発をサポートします。
【選択研修(スキルアップコース)】
 職員一人ひとりが主体的に能力開発を行っていけるように、希望科目を選択する研修を実施しています。
 様々なテーマから自分にあった科目選択ができ、スキルアップにつなげることができます。
 R6実施科目:ロジカルコミュニケーション、リスクマネジメント、政策形成等
【専門研修】
 税務や福祉、土木など、業務遂行に必要な専門知識や技術の習得をサポートします。
【派遣研修】
 高度・専門的な知識や技術の習得、視野の拡大等を目的に、国や他県、大学院などへ職員を派遣する研修を実施しています。
 主な派遣先:総務省、財務省、厚生労働省などの中央省庁や九州各県、東京大学公共政策大学院等
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
 同じ職場の先輩職員が仕事に必要な技術等の習得をサポートし、安心して社会人生活をスタートすることができるように「新採トレーナー」制度を設けています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

官公庁のため非公開

採用実績(人数) 大学卒業程度及び免許資格職(前期)最終合格者
    2022年度 2023年度 2024年度
-------------------------------------------------
     137名   144名   215名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 123 92 215
    2023年 61 79 140
    2022年 58 79 137
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp86293/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

熊本県庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン熊本県庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

熊本県庁と業種や本社が同じ企業を探す。
熊本県庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 熊本県庁の会社概要