予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名宇都宮本社 技術第1部
勤務地栃木県
橋梁設計の中でも下部工の分野で業務を行っております。下部工には様々な種類の形式・形状があり、設計箇所の自然環境や利用頻度等を考慮し、何度も検討を行いながら最も最適な形式・形状を選定し設計を行います。設計計算だけではなく設計図面の作成や実際に工事でどのくらい材料が必要なのかを算出しています。最近では、県内の仕事はもちろんですが、県外の業務についても主担当として複数の物件を持ち仕事をしております。また、今年度より主任になり教育係にも任命されました。私自身の業務をこなしながら、新入社員の技術指導も行っております。
公共事業は多くの人と連携し、全体では年単位で業務を進めています。その中でも「構造設計」という部分を担っていること、私の携わった業務が実際に施工され地域の人々が利用しているのを見た際に責任とやりがいを感じます。また、構造物の設計では環境条件に左右される面が大きいこともあり、あまり条件の良くない箇所での設計を担当した際に、形式・形状の検討が難航したことがありました。約3ヶ月間で何度も検討を繰返し行い、ようやく形式・形状が確定しました。とても長い期間の検討作業だったため苦労はしましたが、業務終了時にはその分やりがいも大きく感じました。
地元で設計職に就きたいと考えており、県内で設計コンサルタント業の会社を探しておりました。入社以前より当社は県内でも有名な企業でした。私自身が所属していた研究室の教授が知っているほどで、とても良い会社との話も伺っておりました。学生時代に同業他社でのアルバイトを経験していた事もあり、仕事の内容は少し理解しておりましたので、企業説明会に参加し社員の皆様がどのような環境の中で働いているかを伺いました。企業訪問を経て、やりたいことが自分に合っているのはもちろんのことですが、社員の方々との話しやすさや社内の空気感、県内企業で他社にはない強みや福利厚生の制度が決め手となりました。
今よりももっと深く専門的な知識を身に着け、資格を取り自身の可能性を広げることです。その延長線上で上司や会社に貢献すること出来ればと思っています。主任とは言えまだまだ出来ることは限られており、新入社員への技術指導の中で、自身が学ぶこともまだ多く残っていると痛感しております。将来は蓄えた知識や経験を活かし今よりも長大な橋梁の設計をしたいと考えています。
会社の良し悪しについては、実際に入社してみないとわからない部分もあります。自分と合わないと感じてつらい思いをすることもあるかもしれません。そうならないためにも企業研究や自己分析を出来る限り行ってください。学生の間にしか出来ないこともありますが、周囲の環境に流されることなく自分自身を持って最後まで頑張ってください。また構造設計は入社してすぐにできる仕事ではありません。独り立ちまでには3,4年はかかると言われています。そのため当社ではOJTの制度があり、若い先輩社員が技術指導をしています。急ぐことなく基礎知識を蓄え、設計者として成長していくことが可能です。