予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名(株)日本キャンパック 技術部開発課
勤務地群馬県
仕事内容新しい飲料の開発・試作・製造立ち上げ
ログインするとご覧いただけます。
始業時間。試作品を作るための試作装置や測定機器の準備を行います。試作品の材料は基本的に前日に計量しています。コーヒーやお茶製品の試作の際は、最初に抽出作業を行います。
抽出作業が終わったら本格的に試作作業が始まります。考案した配合通りに原料を混ぜ合わせ調合します。調合作業が終わったら調合液のpHなどの物性値を測定して、目的通りの中味で作れていることを確認します。
社食でお昼ご飯。食後から休み時間終わりまでは試作室の静かな場所で昼寝しています。
調合液を殺菌装置に通して、ペットボトルへと詰める充填作業を開始します。飲料の中身によって殺菌温度を調整したりし、雑菌の混入がおこらないように無菌空間で丁寧に作業します。充填が完了したら殺菌後の物性値の測定を行い、殺菌のために熱をかけても中味に大きな変化が起きていないことを確認します。最後に試作道具や装置の洗浄を行います。
お客様に提出する試作品の中味詳細の資料を作成します。それ以外にも、工場で製造を行うための工程フローの作成や別試作の配合表作成など、パソコン仕事を主に行います。翌日も試作の予定があれば、原料の計量を行うなど翌日の準備もします。試作品の香味確認や、メンバーが買ってきた飲料新製品の試飲会があったりもします。
今の私の業務は飲料の開発です。開発業務の主な流れは、試作品作成、改良→製造工程フロー作成→製造テスト→実製造立ち合い、となります。試作品作成では、お客様からの依頼に適った味わいになるように、原料は何を使うのか、どれだけの量を入れるのかなどを考え、実際にその中味を作成しお客様に提出します。試作品に対する評価をもとに改良を行い、目標とする味を目指します。例えばフルーツティーの香りづくりでは、お客様の味のイメージをもとに要望通りの味になるよう何タイプも香りを調整した試作品を作成しました。中味が決まったら、工場で製造するためのフロー図を作成し、それをもとに実際に製造テストを行い、試作品と同じ味のものができることを確認します。製造工程上に問題があれば、本製造までに対策を立てることになります。一度、コーヒーの抽出がうまくいかないことがあり、その時はたくさんの人に協力してもらい製造ができる条件を見つけました。製造条件も固まれば本製造となり、世の中に自分の開発品が流通していくことになります。試行錯誤を繰り返し、多くの人と協力して成果を出す楽しみが魅力の仕事です。
就職活動では、食品・医薬品業界で会社を探していました。その中でも私は、「生活のあたりまえの安心・安全」にかかわる仕事であることを重要視していました。普段の生活で何気なく使っている様々なもの、それらを不安なく食べたり、体に取り入れたりできる「あたりまえ」を守れる仕事がしたいと考えていました。その中で、大学で実施していた会社説明会に参加していたホッカンホールディングスの業務内容を聞きました。そして、自分たちの生活には欠かせない飲料を、容器から中身まで一貫して開発・製造している事を知り、興味を持ちました。そこからインターンシップに参加し、各グループ会社の先輩社員の話を聞いたり、実際の職場の雰囲気を感じたりしていく中で、ここで働きたいと思うようになりました。
仕事の成果がわかりやすく形になることと、試行錯誤して目的の形に近づいていく感覚が好きです。開発業務についてから、1つのものを作るのにも、お客様や原料メーカー、部内の人や製造課、営業部の人など、多くの人がかかわっていることを知りました。たくさんの人に協力してもらって世に出した製品は、とても誇らしいものに感じられます。そしてそれをお店で見つけるとテンションが上がります。中でも、開発したフルーツティーを見つけた時が一番達成感を感じられました。試作依頼でいただいた、味の方向性や香りの特徴のつけ方の希望をもとに、香料メーカーの人たちに協力してもらいながらたくさんのフレーバーを用意しました。それらをもとに希望の香味となるように砂糖の量や使う香料の種類・比率、果汁の比率を調整しながら試作を行いました。その甲斐あってお客様からはかなり評判のいい中味を作ることができました。苦労が多かった分、他製品より思い入れが強く、発売された時の嬉しさも大きかったです。
就活では「周りと比べないこと」、「どう生きたいと思うか」これらを大切にして欲しいと思います。自己アピールなどで、周りの人と比べて自分は大したことをやっていない、と感じてしまうこともあるかと思います。しかし、大切なのは「何をしたか」ではなく、「なにを考えていたか」を伝えることです。物事の考え方は人それぞれ、同じ行動をしてもその動機はみな違うものです。行動自体は小さなことだと思っても、あなたがどんな考えをもってその行動したのかを伝えてください。また、ただ生きるだけなら手段はいくらでもあります。その中で、あなたは何をして生きていきたいのか。それをはっきりさせることができれば「こう生きたい」という気持ちに合致する会社が見つかると思います。進路に悩んだときは、自分はどうありたいのかを考えてみるといいかと思います。これから選ぶのはあなたの人生。あなたが楽しく働いていけるよう、願っています。(社会人になってからは遊びの幅が広がって楽しいよ!)