最終更新日:2025/5/20

学校法人東京農業大学

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
資本金
学校法人のためなし
売上高
学校法人のためなし
教職員数
911名(専任教務職員650名、専任一般職員261名【2024年5月1日現在】)

建学の精神「人物を畑に還す」、教育の理念「実学主義」を継承し、各傘下学校の特徴を活かした特色ある教育・研究を推進し、広く社会に貢献していきます!

  • My Career Boxで応募可

エントリーの受付を開始しました! (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!学校法人東京農業大学 採用担当です。
この度は本法人のページをご覧いただき、ありがとうございます。

エントリーの受付を開始しました。
必要書類等の採用情報は、エントリーいただいた方に
メッセージを通じてお送りしております。

本法人に興味を持っていただいた方は、ぜひWebエントリーを
お願いいたします。

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
2023年4月に第二高等学校中等部が開校しました。小中高大の一貫教育体制を強化し、より一層充実した教育を提供できるよう、法人全体で学園化を推進しています。
PHOTO
毎年12万人以上の来場者で賑わう収穫祭は、学生の手で作り上げることをモットーとしております。近くの商店街などとも協力し、地域との交流の場にもなります。

「人物を畑に還す」から「人物を世界へ還す」へ!~人事担当からのメッセージ~

PHOTO

共に成長をモットーに人との関わりを重視した人材育成に力を入れています。もちろん、採用活動においても様々な機会を作り皆様の不安を解消いたします。(人事採用担当)

■学校法人東京農業大学の使命
私たちの使命は、建学の精神を尊重し、社会の時代的要請や課題に対して世界的視野から、俯瞰的に考察・解決していく真理を希求する姿勢のもと、自律と共生の精神から、新たな知を創造する人材を育成し、今世紀の社会の発展に広く寄与することです。傘下の大学・学校においては、教育、研究、社会貢献などあらゆる分野においてこの使命を徹底し、伝統文化を尊重しつつ、多様な価値観を創造しながら、広く課題解決に挑んでいきます。そして、日本と世界の発展に大きく寄与することをビジョンとして掲げ、未来に向けて歩み続けます。

■東京農業大学の建学の精神
初代学長・横井時敬の「人物を畑に還す」という言葉は、東京農業大学の建学の精神として、現代に受け継がれています。農学とは、生命、食料、環境、健康、エネルギー、地域創成など、人類の生存にかかわる難問に、人類が果敢に挑む行動そのものです。温暖化や資源枯渇、食料危機、絶滅危惧種の増加など、様々な問題が浮かび上がっている今の時代にこそ、それらの課題に応えていける人材を、日本だけではなく全世界へ「還していく」ことが必要とされています。

■学校法人東京農業大学の求める人材像
 1.学校法人東京農業大学の使命に共感し、共に支えていただける方
 2.広い視野を持ち、学校法人東京農業大学の発展に努めていただける方
 3.自ら考えて提案し、周囲を巻き込みながら実現できる方

東京農業大学は、1891年の創設以来、動植物全てに関わる農学系総合大学として、実学主義のもと発展を続けてきました。しかし近年、大学を取り巻く環境は厳しさを増しています。これからも人類の生存にかかわる難問に挑み続ける貴重な人材を世の中に還していくために、東京農業大学は発展し続けなければなりません。その発展を私たちと共に支えていきましょう。

会社データ

プロフィール

学校法人東京農業大学は、東京農業大学の初代学長横井時敬先生が掲げた建学の精神「人物を畑に還す」、教育の理念「実学主義」を継承し、各学校の特徴を活かした特色ある教育・研究を推進しています。

学校法人東京農業大学が設置する学校は、東京農業大学、東京情報大学、第一高等学校、第二高等学校、第三高等学校、第一高等学校中等部、第二高等学校中等部、第三高等学校附属中学校、稲花小学校の9校です。現在在籍している学生・生徒総数は約2万人で、この学生・生徒を教育する専任教員は約600人、教員・学生をサポートする専任職員は約250人在職しています。

事業内容
教育・研究
本社郵便番号 156-8502
本社所在地 東京都世田谷区桜丘1-1-1
本社電話番号 03-5477-2209
設立 1891(明治24)年
資本金 学校法人のためなし
教職員数 911名(専任教務職員650名、専任一般職員261名【2024年5月1日現在】)
売上高 学校法人のためなし
沿革
  • 1891年(明治24年)
    • 東京市麹町区飯田河岸に東京農業大学の前身となる私立徳川育英黌農業科を設立。
  • 1911年(明治44年)
    • 私立東京農業大学と改称し初代学長に横井時敬が就任。
  • 1946年(昭和21年)
    • キャンパスを現・世田谷キャンパスに移転
  • 1950年(昭和25年)
    • 短期大学が発足。
      第一高等学校を東京都に開校。
  • 1953年(昭和28年)
    • 大学院農学研究科を設置。
  • 1962年(昭和37年)
    • 第二高等学校を群馬県に開校。
  • 1985年(昭和60年)
    • 第三高等学校を埼玉県に開校。
  • 1988年(昭和63年)
    • 東京情報大学を千葉県に設置。
  • 1989年(平成元年)
    • 生物産業学部を北海道オホーツクに設置。
  • 1992年(平成4年)
    • 東京情報大学に大学院経営情報学研究科を設置。
  • 1998年(平成10年)
    • 東京農業大学農学部を農学部、応用生物科学部、地域環境科学部、国際食料情報学部に改組。併せて農学部は厚木キャンパスへ移転。
  • 2005年(平成17年)
    • 第一高等学校に中等部を設置。
  • 2009年(平成21年)
    • 第三高等学校に附属中学校を設置。
  • 2018年(平成30年)
    • 短期大学部を閉学。
  • 2019年(平成31年)
    • 稲花小学校を開校。
  • 2023年(令和5年)
    • 第二高等学校に中等部を開校。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.9%
      (55名中6名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員育成プログラムでは、入職から1か月間は部署に配属せず、ビジネスマナーやビジネススキルの強化や電話・窓口応対の基本などを身につけた上で、5月から所属部署に配属させる配属前研修を実施し、社会人としての基礎をしっかり築き上げるとともに配属後の不安などを解消します。また入職3か月後と1年後にはフォローアップ研修を実施し、個々の成長を促します。
また、新入職員だけではなく、年代別・階層別にも必要な研修制度や自己点検システムを設け、職員のモチベーションや専門性の向上を図っています。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
経験豊かな先輩社員が定期的な面談を行い、若手職員のキャリア形成上の課題解決や悩みの解消を援助して、モチベーションの醸成や個人の成長をサポートします。また、模範となる先輩職員をメンティとしており、法人として望ましい業務への取り組み方や考え方などをスムーズに学べる仕組みを構築しています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
上智大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京情報大学、東京農業大学
<大学>
学習院大学、慶應義塾大学、國學院大學、駒澤大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東京情報大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、日本女子大学、文教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予定)
-------------------------------------------------
院卒    0名   1名   0名
大卒    4名   4名   4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 3 4
    2024年 2 3 5
    2023年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 4 0 100%
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 0 100%

先輩情報

守備範囲は小学校から大学まで
2021年入職
東京農業大学
国際食料情報学部 国際食農科学科
総務・人事部 総務課
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp86603/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

学校法人東京農業大学

似た雰囲気の画像から探すアイコン学校法人東京農業大学の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

学校法人東京農業大学と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. 学校法人東京農業大学の会社概要