最終更新日:2025/3/31

(株)サーバーワークス【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 法学部

ユーザー視点を意識して日々できることを着実に

  • N.Y
  • 2020年入社
  • 早稲田大学
  • 法学部
  • サービス開発部
  • サービス開発エンジニア

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 通信

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名サービス開発部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容サービス開発エンジニア

1日のスケジュール
10:00~

・出勤
・所属している課の朝会に参加

10:15~

・会議の準備やタスクの整理

11:00~

・新機能開発プロジェクトの定例会議に参加

12:00~

・プログラミングなど実装や作業

13:00~

お昼休憩

14:00~

・新機能開発プロジェクトのタスクに取り組んだり、既存コードの修正をしたり、その他の運用業務の対応

19:00~

退勤

現在の仕事内容

自社開発したAWS運用自動化サービス「Cloud Automator」の機能開発と運用に取り組んでいます。
プログラミング言語Rubyを使用して、Webアプリケーションを開発しています。
現在の開発チームは10人で、新機能開発は1プロジェクトあたり2~4人で動いています。

自社開発と聞くと若手ができることは限られていると思われがちですが、言われたことだけをやるのではなく、チームで話し合って業務を分担しながら進めています。
Cloud Automatorを使い続けるユーザーのために、ユーザーの立場に立って考えることを意識しながら日々できることを着実に実施しています。


就活はどのように進めていたか

ITを目指すようになったのは、中国に留学した際にアリババの社長の講演を聞く機会があり、クラウドの将来性や可能性を感じたことがきっかけでした。 能動的に動くタイプだったので、就職活動では大手ではなくベンチャー中心に企業を探していました。

実はもともと別の会社で内定を貰っていたのですが、エージェントからサーバーワークスが自分の思考に合っていると思うと紹介されたことがきっかけで選考に参加しました。
サーバーワークスの面接は過去の経験を深堀りする内容で、自分がやってきたことや考えに対して認めてもらえ、選考を通して自分の思考に合う会社だと感じて入社することを決めました


学生へメッセージ

IT業界という切り口だけでも、本当にたくさんの企業がありますが、就職活動はご縁だと考えています。
就活生の皆さんには、会社の考え方に自分を合わせに行くのではなく、自分自身に合った会社を探していただきたいです。 そのためには自分自身がどういう人間なのか、まずは自己分析をすることがとても大事だと思います。

説明会のコンテンツで質問の機会を設けているので、ぜひ先輩社員に色々聞いてください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)サーバーワークス【東証スタンダード市場上場】の先輩情報