最終更新日:2025/4/11

社会福祉法人県央福祉会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 食品
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のため非公開
売上高(事業活動収入)
90億円(2021年度)
従業員
1,965名(2024年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

児童から高齢者まで幅広く、ひとつの法人で各分野の経験を積めるのが「強み」です!≪年間休日126日≫≪研修充実≫

\対面&WEBにて採用説明会受付中です/ (2025/03/12更新)

伝言板画像



こんにちは
県央福祉会人事部です。

県央福祉会では福祉を専門的に学んできた人だけでなく、
様々な分野の学部・学科出身の職員が経験を積んで活躍しています。

福祉以外の業界に興味がある学生さんからの参加も大歓迎◎
まずは採用説明会にてみなさまのご参加をお待ちしております!



【お問合せ】
〒242-0021
大和市中央2-4-8 S・Kビル101
社会福祉法人 県央福祉会
法人事務局 人事部 林・鈴木・齊藤・柳沢
TEL:046-200-9689
Mail:saiyou@tomoni.or.jp

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    幅広い事業分野があり、転職せずに異動を通して様々な職種を経験することができます

  • 職場環境

    配属事業所外のメンターの先輩がつく他、人事部職員も面談を行い、法人全体で新人サポートを行っています

  • 制度・働き方

    褒める文化のある法人です。”ホメールカード”をもらった人だけでなく渡した人も表彰対象となっています

会社紹介記事

PHOTO
神奈川県で120以上の事業所を展開する県央福祉会。障がい者や高齢者、子どもなど、さまざまな人をサポートし続けている。
PHOTO
未経験でも問題なく知識や技術を身につけられる場所を用意。利用者さんの笑顔に触れていれば、おのずと前向きな気持ちで自己研鑽したいとの思いが芽生えるはずだ。

福祉未経験者が育つ仕組みを用意。利用者さんを支える喜びを感じて

PHOTO

県央福祉会の柴田琢理事長。明るく、楽しく、元気な職場づくりが、利用者さんの幸せにもつながるとの考えのもと、同法人をまっすぐに引っ張り続けている。

■全員が一体となって支援を考える
ソーシャルインクルージョン(共生社会)の実現をめざす県央福祉会では現在、神奈川県内で130以上の事業所を運営しています。障がいのある方が利用する生活介護や就労継続支援といった通所型施設を軸に、グループホーム、訪問介護の拠点、保育園、放課後デイサービスなどを有しており、子どもから高齢者まで幅広い年代に寄り添ったサービスを提供しています。

私は入社以来、グループホームや就労支援施設で勤務してきました。当法人では職員だけではなく、ご本人とご家族が一緒になって最適な支援を考えていくのを信条としています。その結果、利用者さんが前を向いて暮らしていくきっかけを作れるというのが、何よりのやりがいだと実感し続けています。

■経験ゼロからでも成長できる
当法人では福祉系学科出身者のみならず、全く異なる分野から挑戦している方も少なくありません。私自身も体育学科出身。周囲の先輩はもちろん、利用者さんとご家族から学びながら20年にわたってキャリアを重ねることができています。近年は教育研修制度が体系的に網羅されるようになり、新人研修から年次別研修、階層別研修などが切れ目なく続いています。さらには障がいの分野に応じた専門性を高める研修も充実しており、私も自閉症をテーマにした研修の講師として壇上に立つこともあります。

社外研修にも惜しみなく送り出してもらえるほか、eラーニングも導入済み。社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士といった主要資格の取得費用貸付制度を設けており、職員の学びたい意志にがっちりと応えています。

■余暇も充実。自分らしく働ける
ワークライフバランスが整った職場環境も当法人の自慢です。年間休日は126日とかなりの高水準。夏季と冬季には連休も取得できますし、残業も最低限に抑えられています。子どもにもかかわる福祉法人だけに子育てに理解がある職員がそろっているので、産前産後休業、育児休業や時短勤務も問題なく取得可能です。

学生の皆さんは何事にも真剣に取り組み、前向きに挑戦してみてください。上手くいかないことがあっても、粘り強く頑張って成功につなげていく姿勢を持ち続けてほしいですね。
<所長兼相模原南グループ長・高橋 努さん>

会社データ

プロフィール

当法人は、1975年前理事長の佐瀬睦夫がことばの遅れのある3人の子どもたちとともに綾瀬市にある児童養護施設の一室を借りて開設した「子どもの生活相談室」がスタートとなりました。
その後、1982年に社会福祉法人の許可を得て社会福祉法人 県央福祉会を設立。現在は12市に120以上の事業所を開設しています。職員数は約1,900名、年間予算91億円の規模で保育、療育、障がい者や高齢の方の支援を行い、本年で50週年を迎えます。

事業内容
当法人は、入所施設を持たず、地域型福祉・在宅福祉サービスを提供しています。
障がいが重くても地域で障がいがない人と同じような暮らしができるように在宅福祉サービスのネットワークの充実を図っています。誰もが住み慣れた地域で、豊かに充実した暮らしができるよう、様々な施設や事業及び地域での生活を支援する福祉サービスを柱として、事業の整備を計画的に行っています。

【県央福祉会の事業概要】   
1.総合支援法に基づく生活介護、自立訓練、就労継続支援・移行支援
2.グループホーム 
3.短期入所
4.居宅介護・行動援護・移動支援
5.相談支援
6.認知症対応型グループホーム
7.老人居宅/訪問/通所介護
8.地域活動支援センター
9.障がい者就業・生活支援センター
10.児童福祉法による保育所
11.児童デイサービス


【その他】
1.海老名市障害児通園事業
2.横浜市障害者就労支援センター
3.川崎市障害者就労支援センター
4.横浜市障害者自立生活アシスタント派遣事業

PHOTO

本社郵便番号 242-0021
本社所在地 神奈川県 大和市中央2-4-8 SKビル101
本社電話番号 046-200-2888
創業 1975年1月
設立 1982年12月
資本金 社会福祉法人のため非公開
従業員 1,965名(2024年4月現在)
売上高(事業活動収入) 90億円(2021年度)
事業所 ●保育部門
 事業内容:保育園
 10園
 大和市、相模原市、藤沢市、座間市

●療育部門
 事業内容:児童発達支援/放課後等デイサービス 等
 9事業所
 大和市、厚木市、海老名市、相模原市、藤沢市、鎌倉市、川崎市、逗子市

●成人部門(通所事業所)
 事業内容:就労継続支援B型、就労移行、生活介護 等
 43事業所
 大和市、海老名市、綾瀬市、相模原市、藤沢市、茅ヶ崎市、横浜市、川崎市、三浦市

●成人部門(グループホーム)
 事業内容:共同生活援助
 40事業所
 大和市、綾瀬市、相模原市、藤沢市、茅ヶ崎市、横浜市、川崎市

●高齢部門
 事業内容:訪問介護、居宅介護、認知症対応型共同生活介護
 7事業所
 大和市、海老名市、相模原市、藤沢市
理念 (1)ソーシャルインクルージョン(共生社会)を目指します
(2)先駆的で開拓的な事業を展開します
使命(ミッション) (1)福祉の現場は、「社会の仕組みや制度を変える」原動力となる使命があります。
(2)福祉の現場は、「社会保障の第一線である」と認識を持って、時代の先端を歩まなければならないという使命があります。
(3)福祉の現場は、「どんな人の人生も肯定される社会をつくる」という使命があります。
職員行動指針 (1)利用者さん・ご家族は、大切な「お客様」として、信頼される支援に努めます。
(2)笑顔を大切にした職場づくりをめざします。
(3)ホスピタリティー(お互いを思いやり、手厚くもてなすこと)とコーテシー(礼儀正しい)を持ち合わせた人になることをめざします。
平均年齢 39.4歳(2024年9月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 19 27
    取得者 5 19 24
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    62.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.7%
      (122名中35名)
    • 2025年度

    2025年4月現在

社内制度

研修制度 制度あり
法人には人材育成部が設置され、年度初めに研修計画をたて、
各人が自分の受講したい研修を選択し、年間を通して研修を続けていきます。
研修内容は専門性を高める分野別の実践的研修から、法人の理念、
オフィスマナーなど多岐にわたっています
入社年次に分かれたフォローアップ研修も行っています。
自己啓発支援制度 制度あり
国家試験を受験する職員に対し、通信教育などの費用の半額(上限100,000円)の貸付を行っており、条件を満たせば返済が免除されます。
その他にも、条件を満たせば返済が免除される資格取得助成金制度があります。
メンター制度 制度あり
メンター・メンティ制度をおこなっています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大正大学、横浜国立大学、広島市立大学、鎌倉女子大学
<大学>
愛知大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、駒沢女子大学、相模女子大学、静岡福祉大学、自治医科大学、淑徳大学、湘南工科大学、昭和音楽大学、昭和女子大学、白梅学園大学、白百合女子大学、星槎大学、千葉大学、千葉工業大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京学芸大学、東京家政大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、長野大学、名寄市立大学、新潟医療福祉大学、新潟青陵大学、二松学舎大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本福祉大学、白鴎大学、文教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、立教大学、和光大学
<短大・高専・専門学校>
麻生医療福祉&保育専門学校福岡校、アルファ医療福祉専門学校、和泉短期大学、小田原短期大学、神奈川社会福祉専門学校、駒沢女子短期大学、札幌こども専門学校、湘北短期大学、聖徳大学短期大学部、東海医療科学専門学校、東京リゾート&スポーツ専門学校、豊岡短期大学、日本児童教育専門学校、聖ヶ丘保育専門学校、町田製菓専門学校、町田福祉保育専門学校、横浜こども専門学校、横浜保育福祉専門学校

採用実績(人数) 2021年  43名(大学卒34名/短大・専門卒9名)
2022年  27名(大学卒22名/短大・専門卒5名)
2023年  28名(大学卒18名/短大・専門卒10名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 3 9 12
    2024年 2 12 14
    2023年 2 12 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 12 0 100%
    2024年 14 2 85.7%
    2023年 14 1 92.9%

先輩情報

学生生活も存分に楽しみながら、自身の興味がある事にアンテナを
Y・H
2018年
東海大学
健康科学部 社会福祉学科
メールブルー鵠沼
認知症対応型グループホーム
PHOTO

取材情報

笑顔の暮らしを支えるために、まごころ込めて一人ひとりと接する
利用者さんの意志を尊重した暮らしを実現するために
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp87622/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人県央福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人県央福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人県央福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人県央福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人県央福祉会の会社概要