予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
お客様のリクエストを受けてから設計を始め、プロトタイプ(試作品)を作製してテストし、工場で量産品の立ち上げまでを担当します。お客様のオーダーに対して、品質・コスト・納期のバランスのとれた最適な製品を提供します。お客様に対しては、技術面での窓口となり、社内に対しては、開発スタートから量産立ち上げまでリーダーシップをとりながらモノづくりに携わります。また、akebonoが世の中で突出したオンリーワンの存在となるべく、10年後、20年後を見据えた将来技術の構築に向け、自動車のみならず鉄道車両や産業機械などの各種ブレーキ製品を担う新摩擦材・次世代ブレーキの研究や解析に取り組んでいます。
生産工程や生産設備の企画、設計、量産立ち上げなど、生産に関わる一連の業務を担当しています。幅広い分野の知識を活かし、安全・品質・生産性を考慮して取り組んでいます。また、製品を競争力のあるものにするため、開発段階の製品の図面を確認し変更を提案するなど、開発にも参画します。akebonoの海外生産拠点の工程や設備も担当しているため、活躍の場はグローバルです。
法規制や安全性の適合確認、市場・お客様のニーズとの適合などを研究開発過程で確保・審査する仕組みを構築し、運用しています。akebonoはブレーキという最重要保安部品をつくっている責任があり、いつ・どこで・誰が・何度実行しても同じ品質を確保し続けることが使命です。お客様に「安全・安心」を確実に提供するため、徹底したルールづくりや、国内外グループ企業、協力会社への品質指導を行っています。
生産管理:製造現場におけるコントロールタワーです。お客様の受注に対し無駄なく納期通りに納品できるように管理します。常に高いアンテナを張り巡らせ、情報を入手したら関連部署へスピードを持って展開していくことが大切です。品質管理:品質を一定のものに安定させ、且つ、向上させるためのさまざまな管理をしています。図面通りにモノが作られているかの確認および、その状態の維持・管理・点検を行っています。
会社のすべて(生産・製品・コスト)に通じ、お客様のニーズを的確につかんで、akebonoの中長期ビジョンの実現に向かって社内をけん引していきます。関連部署への受注指示・通達・連絡や、受注決定後のスケジュール管理、コスト管理、国内・海外向けの市場調査・拡販余地の明確化・市場ニーズの収集・商品化の提案など、幅広い業務を行っています。
お取引先様の調査・選定および価格決定、発注戦略の立案、策定、推進などを行います。品質・コストにこだわり、材料や部品の調達活動を続けながら、優れた技術を持つお取引先様とともに成長を目指します。購入材料・部品の原価低減を通じて、収支改善を行うミッションも担っています。また国内だけではなく、グローバルで調達体制の確立を進めています。
管理・企画業務を担当する支援系部署集団として縁の下の力持ちになるべく、全社における仕組みを作り、改善し、時に変革する役割を担っています。社内外問わず多く人と接する機会があり、チームワークやリーダーシップ、バイタリティーが求められます。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
締切日:2025年4月2日
次回以降未定
適性検査
面接(個別)
3回実施予定
内々定
適宜、会社見学・工場見学を実施いたします
・募集対象は2026年3月卒業/修了見込みの方・卒業後3年以内の既卒の方
(2024年04月実績)
博士了
(月給)280,000円
280,000円
修士了
(月給)245,000円
245,000円
大学卒・高専(専攻科)
(月給)220,000円
220,000円
高専卒(本科)
(月給)200,000円
200,000円
既卒者は最終学歴により上記と同額を支給(個別相談する場合あり)
3ヵ月;待遇の差なし
【福利厚生】住宅サポート(新入社員用準社宅、借上げアパートなど)、企業年金制度(確定拠出年金、確定給付年金)社員持株制度、永年勤続表彰、社員食堂、保養所、事業所内保育所 他【各種保険・制度】雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、公的資格支援制度、育児・介護休職制度、キャリアパートナー制度 他※キャリアパートナー制度:退職後5年以内まで復職が可能です。
休憩時間(本社):12:15~13:00、15:00~15:10
フレックスタイムは入社1カ年経過後より制度利用可。コアタイムなし、1日の労働時間は4時間以上12時間まで。利用時間帯は6時15分~22時00分。清算期間は、原則当月1日~当月末日。月の総労働時問は1力月の所定就業日数に8時間を乗じたもの。