最終更新日:2025/3/10

(株)メディックメディア

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 出版
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • クリエイティブ系

あなたの「ひとクセ」が求められている

  • Y.K.(2023.11更新)
  • 2021年入社
  • 京都大学大学院
  • 人間・環境学研究科
  • 医学データ分析

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ヒット商品を作る仕事
  • 形の残る仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
現在の仕事
  • 仕事内容医学データ分析

理系→文系→医学書の編集者へ

私は理系で大学を受験し、大学では数学の教員免許を取得しました。しかしその後、興味のある分野の勉強を続けようと思い立ち、修士・博士と5年間、大学院で日本語学について研究していました。かなり遠回りな経歴をたどってきたため、就活で自分がどう戦えるのか正直わからなかったのですが、教師を少し目指していたことから「わかりやすさ」を追求する姿勢は共感するものがあり、さらに日本語について研究していたことから「書籍」に関わることは楽しそうだと感じることができました。そんな中で、「わかりやすさを追求した書籍づくり」を目指しているメディックメディアについて知る機会があり、「ここなら楽しく働けるかもしれない!」と思い、入社を考えました。


入社してからの仕事について

入社後すぐに編集部に配属されると、最初の日に担当の書籍が与えられ、その本の責任者となりました。医学知識が全くない私は、最初は何もわからず不安でいっぱいでした。しかし、新入社員には指導役の先輩社員がついてくれて、わからないことはどんな小さなことでも丁寧にサポートしてもらえます。また、常に一緒に仕事をする医学生のアルバイトさんに、医学が何もわからない私はたくさん助けられました。仕事に必要なことは、実際に具体的な仕事をしながら1つずつ学んでいくことができるため、入社前にそこまで不安がらなくてよかったな、と今なら思えます。
最近は医学のデータ分析の仕事を行っています。商品の購入データや、医学生のみなさんがどのような勉強をしているのかを、社内や社外にとってわかりやすく可視化することを日々考えながら仕事をしています。


いろいろなバックグラウンドが混ざり合う職場

仕事をする上で助けになったのは、先輩社員の「医学がわからない人の視点もあった方が、誰にでもわかりやすい書籍につながるんだよ」という言葉です。初学者の自分が考えることが、目の前の原稿の内容に貢献できるということを意識できてから、楽しく原稿と向き合えるようになりました。どんな人が見てもわかりやすいと思えるコンテンツを作るためには、いろいろなバックグラウンドを持つ人が関わることが必要です。今までのどんな経験も、目の前の仕事に生かすことができます。また、そんなさまざまな人と毎日関わることのできる職場は、新鮮な驚きに満ちていて、新たな世界がどんどん広がっていく感覚はすごく気持ちのいいものです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)メディックメディアの先輩情報