予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/10
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
仕事内容看護師・看護学生向けコンテンツの原案制作
私は,大学を卒業してから約3年間,看護師として急性期病棟や手術室など様々な臨床現場を経験しました.看護師は,基本的に専門の科があるわけではないため,働く場所が変わるたびにその科で必要な知識を一から学ぶ必要があります.その際に様々な看護系書籍を使用していたのですが,文字ばかりの本の内容が頭に入ってこなかったり,なかなか知りたいことが載っている本に出会えなかったりと,もどかしさを感じることが多くありました.そんな中,効果的なビジュアルと分かりやすい説明で構成されたメディックメディアの書籍には何度も助けられ,自分も看護師や看護学生さんの勉強の助けになるような分かりやすい学習教材を作りたいと思うようになりました.医療出版社の中で,医療従事者を積極的に採用している会社は私が探したかぎりではメディックメディア以外になく,読者参加型の書籍作りを大切にしていると感じ,転職を決めました.
現在は,看護師や看護学生向けの教科書である『看護がみえる』の制作を担当しています.実際に働いてみて一番嬉しく思ったのは,今までの臨床経験を存分に活かして仕事ができることです.一般的な出版社だと,外部の医療従事者や大学の先生に原稿の執筆を依頼し,編集者が手直しをして書籍を出版することが多いです.一方メディックメディアでは,編集者がアルバイトさんとともにゼロから本の構成や内容を考えて文章やビジュアルを作成し,書籍を形にしていくスタイルを採用しています.そのため,内容を考える際に今までの臨床経験が大いに役立ちます.もちろん,経験の中で言えることには限りがありますし,今まで以上に勉強したり,先輩方と議論を深めたりすることが必要です.しかし,そんな努力を経て自分の仕事が書籍として形になっていくのは,臨床現場では体験できなかったことであり,大きな達成感を感じています.
医療従事者が出版社に転職するというルートは,一般的ではないかもしれません.臨床経験のある人を積極的に採用している医療系出版社は意外と少なく,私も転職を進める中で不安に感じることもありました.しかし,実際にメディックメディアで働いてみると,今まで臨床現場で努力して積んできた経験や学んできたことが今につながり,本として形になっていくことの楽しさや嬉しさを味わうことができました.そして,そうして作られた本が,かつて自分がそうだったように,次の世代の看護学生さんや医療従事者の方々の学びを助けていくのだと思うと,自分の経験を現場に還元できる喜びも感じています.興味を持たれた方は,ぜひ応募してみてください!お待ちしています.