最終更新日:2025/4/18

(株)都筑製作所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系

自分の仕事が世の中の生活を支えていることが実感できる

  • 和田 航治
  • 2018年入社
  • 日本大学
  • 理工学部 機械工学科
  • 技術部生産技術2課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部生産技術2課

ホンダの足回りを支える部品の「量産技術」は私が支えています!

自動車の基本動作「走る」「曲がる」「止まる」を支えているのが、当社で生産している「ナックル」といわれる足回り部品です。自動車は約5年に1度、フルモデルチェンジをしており、私は、新機種のナックル量産に向けた業務を行っております。具体的には、設備の中にあるワークを固定する治具の設計でしたり、新設備の立ち上げ(治工具の干渉確認、加工プログラムの作成)といったことをしております。また現在、量産をしている既存設備に関しても、作業性の改善を目的とした、加工治具の見直しや再設計といった仕事もしております。製造現場が安全にまた安定して生産できるように、設備の修理・改造を行うことも私の仕事です。


自分の仕事が人々の生活を支えていることが、やりがいにつながります

私はこの会社に入社して2年、現在の部門に配属されて1年とまだまだ新米で覚えることや学ぶことが多く大変な部分もありますが、それ以上に日々新しい発見や知識が得られる喜びのほうが大きいです。また、自分で設計した加工治具や自分で作成した加工プログラムが問題なく加工をしてくれた時は特にうれしいのと同時に達成感もあります。私たちが作っている部品はあまり外からは見づらい部品ではありますが、街中で走っている車を見ると「車の1部品として今日も人々の生活の足を支えているんだな」と思うことができ、より一層仕事を頑張ることができます。現在、私は海外工場での業務にも関わらせていただいています。配属間もない私ですがこのような業務にも関わることができるのはなかなか無いことだと思うので、この機会に多くのことを吸収して一人前の技術者となれるよう高い志を持って仕事をしています。


入社の決め手は、「地元」「高い技術力」「自分の成長」

私は、はじめ地元である長野の企業は数社しか見ておらずその中に都筑製作所はありませんでした。ある日東京で行われた地元の新聞社主催の長野県の合同説明会に参加したときに初めて都筑製作所の名前を知りました。この時の第1印象は大手自動車メーカーと建機メーカーに部品を供給している点から安定している会社なんだろうなというものでした。それから私は、工場見学や会社説明会に参加し、厳しい寸法管理のなか大量生産をする4輪部品と加工から組立てまでを一貫して行う多種少量生産の建機部品という一般的に見れば相反するこの2つの生産を可能にしている高い技術力に感銘を受けました。またこの辺りから、大手企業も良いが、こういったこだわりをもってものづくりを行う企業も良いなと思うようになりました。これらから私は、この高い技術力のなかで自分を磨き、誰からも信頼される技術者になりものづくりに貢献していきたいと思い都筑製作所に決めました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)都筑製作所の先輩情報