予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名品質保証部品質保証1課
仕事内容品質保証
就活し始めた時は、都筑製作所の名前も知りませんでした。知ったのは大学の合同企業説明会がきっかけでした。埼玉の大学だったので、その合同企業説明会には全国から企業が参加され、その中で都筑製作所は、私の地元である「長野県の企業」ということで印象に残っていました。地元に根付いた企業で、実家から通える距離でした。また、私は化学出身なので、技術職よりは品質保証の分野で探しており、都筑製作所では化学専攻でも品質保証の仕事に携われることを知り、内定をもらった時点で入社を決めました。都筑製作所は自動車関連の企業ですが、私は特に車が好きななわけではありませんでした。強いて言うならばトランスフォーマーは好きでしたので、そこから自動車関連での仕事もありだなと思うようになりました。それよりも会社の将来性で選びました。都筑製作所なら、買収されたり倒産したりしないだろうな、と会社説明会で感じました。あと、女性は夜勤がなかったので、それもポイントでした。
品質保証についてよく知らなかったということもありますが、実際に入社してからは仕事の難しさに驚きました。他の部署よりも加工に関しての知識を必ずしも必要とされていないと思い、品質保証に応募しましたが、実際は品質保証には加工に関する知識についても勉強しなければいけないな、と感じました。私は、製造部から持ち込まれた製品を測定する業務に携わっていますが、設備修理後の寸法確認で製品を持ち込まれることもあります。その際は、ただただ測定するのではなく「どのような理由でこの製品を測定するのか」という目的や加工設備・製品工程などを理解しないと、依頼部門に的確にフィードバックできません。先輩方は、知識も豊富で改善方法などをフィードバックしていますが、私はまだそこまでは出来ていないので、まだまだ勉強しなければいけないんだなと痛感しました。仕事を通じて機械や品質のことも勉強をしていきたいと思います。
品質保証部に配属されたばかりの時、計測器の使い方を覚えるのに苦労しました。測定物の形や寸法の公差によって使用する測定器や測定方法が変わってきます。普段から迅速な測定を心掛けていますが、ライン停止してしまったなどの緊急時はいつも以上に早く判断して、検査をしなければなりません。今も先輩たちに教えてもらいながら日々勉強しています。TSUZUKIの品質保証部には、技能検定機械検査1級を持っている先輩社員が4人いますので、分からないことがあれば、いろんな先輩に聞いて習得しています。また、私自身も資格取得に励んでいます。TSUZUKIでは資格支援制度が近年整備されたので、様々な検定にチャレンジできるようになりました。