最終更新日:2025/3/1

立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • ソフトウエア
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
富山県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

お客様に満足していただけるFA装置をつくる

  • Y.S
  • 北陸職業能力開発大学校
  • 応用課程 生産電気システム技術科
  • 立山マシン(株) SFA事業部
  • FA装置の配線・調整・据付

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名立山マシン(株) SFA事業部

  • 仕事内容FA装置の配線・調整・据付

現在の仕事内容

私は現在、FA装置の配線業務を担当しています。仕事の流れとしては、まずFA装置内に配置されている電子機器を区別し、配線の経路を作成、配線していきます。配線が終わった後には、配線が間違っていないかの通電チェックを行い、問題がなければ、調整の担当者に引き渡しします。この一連の流れが配線担当者としての仕事となります。


今の仕事のやりがい

担当したFA装置が問題なく動作したときには大きな達成感があり、やりがいを感じます。また、配線の仕事はただ繋げばいいというものではなく、FA装置の見栄えが良くなるように綺麗に配線しなくてはいけないので、配線が綺麗に行えたときにも達成感を感じます。


この会社に決めた理由

立山マシン(株)のFA装置をオーダーメイドで設計から製造、据付まで自社で行うという点に魅力を感じました。また、若手でも仕事を任せてもらえるという社風に技術者として成長できるのではないかと思い、入社を決めました。


学生のみなさんに一言

当たり前のことですが、お客様に満足していただける品質の製品を提供しなければ、会社の評価は下がってしまいます。そのため、仕事では配線一つでも意識して作業する必要があります。
学生のみなさんも、授業等でなにかを製作することがあると思いますが、その際になんとなく取り組むのではなく、ぜひ品質を意識して取り組んでみてください。学生時代から品質を意識したものづくりをしておくと社会人になったとき、より早く仕事に慣れることができるのではないかと思います。
また、社会人になると学生のように自由な時間が少なくなるのでやりたい事をし、たくさんの思い出を作るといいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)の先輩情報