最終更新日:2025/4/4

住友大阪セメント(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 化学
  • セメント
  • 鉱業
  • 建材・エクステリア
  • 鉄鋼

基本情報

本社
東京都
資本金
416億円
売上高
単体 :1,666億円 連結 :2,047億円 ※2023年3月期
従業員
単体 :1,243人 連結 :2,896人 ※2023年3月末実績
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「未来を創る 未来を支える」創立117周年。日本の社会インフラを支えている素材メーカーです。

「大阪」なのに東京本社!? 創立117周年の住友グループ素材メーカーです! (2025/02/12更新)

はじめまして!
住友大阪セメントです。

当社は、すべての事業で「環境解決」を目指す、素材メーカーです。


セメントが何から作られているかご存知ですか??
実は、産業廃棄物を原料・エネルギー源として利用しています。

道路、住宅、空港などに用いられ、安心して生活するうえで欠かせません。

当社は、人々の暮らしを支えながら、環境ビジネスへも積極的に取り組み、循環型社会に貢献しています。

また、新材料(半導体製造装置用部品、化粧品材料)や、光電子といった分野へも、最先端の技術を提供しています。


そんな当社では、
・何か一つのことに精いっぱい取り組んでいる方
・コミュニケーション力があり、明るく元気な方
・失敗を恐れずチャレンジ精神がある方
をお待ちいたしております!!


さまざまなイベントをご案内しますので、ご興味ございましたら、ぜひご参加くださいね(^▽^)/

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定と成長の事業展開

    社会インフラに欠かせないセメントをコアビジネスに、DX化を支える高機能品分野にも注力しています!

  • 循環型社会への貢献

    廃棄物をセメントの原料や熱エネルギーとしてリサイクルするなど、全ての事業で環境問題解決を目指します!

  • 働きやすい環境づくり

    「変化と挑戦」をキャッチフレーズに、変革に向けた風土づくりに力を入れており、福利厚生も充実!

会社紹介記事

PHOTO
工場にある回転窯(キルン)です。この中に原料を入れ、セメントの元となる中間鉱物を生成します。
PHOTO
高機能品事業の主力製品の一つである「静電チャック」になります。半導体を作るための装置に欠かせない部品であり、今後益々の需要が見込まれています。

セメント事業を中心に、様々な面からインフラを支える「ユニークな素材メーカー」です

PHOTO

国内だけではなく国外にもセメント等の需要がございます。船を使った輸送も行っております。

当社は、2024年、創立117周年を迎えます。
ぜひ当社の特徴・魅力をご確認ください。

■住友大阪セメントの事業
当社は、道路や橋など、社会インフラに欠かせないセメントを生み出す「セメント関連事業」と、半導体や光通信など社会のICT化・DX化を支える「高機能品事業」の2つの大きな事業を主に行っています。安定と成長をキーワードに幅広いものづくりを行なっています。

■セメント関連事業
当社は創業以来100年以上、一貫してセメントを通じて、社会インフラ整備という公的な事業の一端を担ってきました。当社が作るセメントは、道路・鉄道・空港などの社会インフラや、ダム・河川の堤防などの防災インフラに姿を変え、「豊かな社会」を支えています。

■高機能品事業
セメント事業で培った独自のセラミックス、ナノ、オプトエレクトロニクス技術をもとに高機能品事業を展開し、新しい可能性を追求しています。人々の生活を支え、より良い社会を作ることが当社の仕事です。

■住友大阪セメントが目指す未来
住友大阪セメントグループは「信用を重んじ確実を旨とする」住友の事業精神と、企業理念に基づき、事業を通じて社会課題の解決に取り組んできました。現在も、セメントのリサイクル利用等を行い、「環境解決企業」であることを目指しています。

■数字で見る住友大阪セメント
当社は、グループ会社を38社もち、単体で1243名、連結にして2896名(2023年3月現在)の従業員数を誇る会社です。創業は1907年の明治時代で、セメント業界だとかなり老舗です。国内主要拠点21拠点、海外拠点5拠点など、全国へ活躍の場を広げています。

■福利厚生
当社では以下をはじめとしたさまざまな制度を用意しています。
社宅の完備/年間休日125日(一部異なる勤務地あり)/新入社員有給15日付与/有給取得率80%以上/フレックス制度/テレワーク制度/育児短時間勤務制度

※そのほか詳細はHPをご覧ください
http://www.soc.co.jp/

★★★職種別 社員紹介動画はこちら★★★
▼技術系
https://soc-saiyo.mil.movie/N77UrQ/?ref=26mynavi
▼事務系
https://soc-saiyo.mil.movie/Poy1TW/?ref=26mynavi

会社データ

プロフィール

ビル・橋・道路といった社会インフラの構築に必要不可欠かつ代替品のない素材「セメント」。
住友大阪セメントは、セメント事業を主軸に、創業から100年以上もの間、日本の社会インフラを支えてきました。

当社は、セメント供給を通じて社会インフラを支える「動脈産業」としての役割を果たしながら、産業廃棄物を回収してセメントの原料や熱エネルギーとしてリサイクルする「静脈産業」としての役割も果たしており、循環型社会実現に大きく貢献しています。

また、半導体製造装置の主要部材となる静電チャックや化粧品材料・塗料などの開発・製造を行う「新材料事業」や、光通信システムの重要部品であるLN変調器の開発・製造を行う「光電子事業」などの成長分野にも最先端の技術を提供しています。

以上のような全ての事業で社会へ貢献する「環境解決企業」として、これからも挑戦し続けます。

そんな住友大阪セメントは、様々な分野で人々の生活を支えることを実感できる会社です。

事業内容
住友大阪セメントの【5本の柱】----------------------

■盤石のコア事業 「セメント事業」「環境事業」

 <社会の動脈産業 : セメント事業>
空港・ビル・橋・住宅・学校・道路…
社会インフラをはじめ、あらゆる構造物や建築物を根底から支える安全で安心な素材として各種セメントおよび地盤改良材の製造販売をおこなっています。高度な技術力と徹底した品質管理で社会のインフラ整備に貢献し、当社売上の約8割を占めます。

 <社会の静脈産業 : 環境事業>
大量の産業廃棄物・副産物をセメント工場で引き取り、セメントの原燃料として再資源化。100%セメントにリサイクルされ社会に還っていく効果的なリサイクルシステムを実現し、廃棄物の積極的な受入を通じて循環型社会への貢献を目指します。

■悠久の資源 「鉱産品事業」
国内有数の規模と品質を誇る、豊富な資源を自社で保有。高品質な資源製品の安定供給により、社会基盤の構築に貢献するとともに、環境保護のため、採掘後の鉱山緑化にも取り組んでいます。

■コンクリートリハビリテーション 「建材事業」
コンクリート構造物向け補修材・補強材料を製造販売しています。老朽化したコンクリート構造物に補修材・補強材を利用することで、構造物を建て替えずに、延命化させることができます。

■ITインフラを支える 「光電子事業」
LN変調器、CATV用光送受信機、光計測装置など、光通信システムの製造・販売をしています。

■独自の技術&ユニークな発想 「新材料事業」
独自のナノ粒子製造技術で多彩な新材料を開発。半導体、化粧品、自動車の窓など幅広い分野で利用されています。

PHOTO

本社郵便番号 105-8641
本社所在地 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル 20階
本社電話番号 03-6370-2704
設立 1907(明治40)年
資本金 416億円
従業員 単体 :1,243人
連結 :2,896人
※2023年3月末実績
売上高 単体 :1,666億円
連結 :2,047億円
※2023年3月期
事業所 本社      :東京
研究所     :千葉
支店・営業所  :東京、大阪、名古屋など主要都市を中心に全国15カ所
セメント工場  :栃木、岐阜、兵庫、高知
石灰石事業所  :山口(秋芳)、栃木、岐阜、福岡
海外事業所   :中国
財務指標 自己資本比率
・連結 :51.2%
※2023年3月期
代表者 代表取締役/諸橋 央典
企業理念 私たちは、地球環境に配慮し、
たゆまない技術開発と多様な事業活動を通じて、
豊かな社会の維持・発展に貢献する企業グループを目指します。

■行動方針----------------------------------------------------------------
1.信用を重んじ、健全な事業活動を行います。
2.法令・規則を守り、社会良識に則って行動します。
3.お客様と社会の信頼や期待に応える製品・サービスを提供します。
4.時代の変化に柔軟に対応し、効率的経営をおこない、企業価値の向上をはかります。
5.人権を尊重し、安全で活力あふれる職場環境をつくります。
6.社員一人ひとりを大切にします。
沿革
  • 1907年
    • 磐城セメント(株)設立(住友セメントの前身)
  • 1926年
    • 大阪窯業(株)設立(大阪セメントの前身)
  • 1994年
    • 住友セメント(株)と大阪セメント(株)が合併、商号を住友大阪セメント(株)に変更
  • 1997年
    • 赤穂工場自家発電設備(出力10万kW)竣工
  • 1998年
    • 電気化学工業株式会社とセメント事業で業務提携
  • 1999年
    • 宇部三菱セメント株式会社とセメント物流で業務提携、高知工場自家発電用設備(6.1万kW)竣工
  • 2001年
    • 本社を東京都千代田区六番町に移転
  • 2002年
    • 新規技術研究所 ナノ・テラ技術センター竣工
  • 2005年
    • 高知工場電力卸供給用発電設備(6.1万kW)竣工、上海事務所開設
  • 2007年
    • 創立100周年、中国・雲南省の雲南昆鋼嘉華水泥建材に出資
  • 2009年
    • 栃木工場自家用バイオマス発電設備竣工
  • 2009年
    • 米国Kobo Products,Inc. と新材料事業で業務提携
  • 2010年
    • 財団法人ひょうご環境創造協会と共同で一般ごみ焼却灰・ばいじんのセメントリサイクル事業開始
  • 2014年
    • 青森県八戸市でのバイオマス発電事業会社へ出資参画
  • 2022年
    • 本社を現在の東京都港区汐留に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.7
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.7時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.2
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 33 4 37
    取得者 11 4 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
 入社後約2週間集合研修を実施しています。
 会社への理解を深め、ビジネスマナーなど基礎を学ぶとともに
 社会人としての意識を身に付けていきます。
  
■新入社員フォローアップ研修
 新入社員研修を終え配属されてから約半年後、再度集合研修を行い
 自分自身の半年間改めてを振り返ります。
 同期とお互いの成長を確かめ合い、更に切磋琢磨する良い機会にもなります。

■若手社員年次別研修
 入社2年目~4年目の間は毎年本社にて集合研修を行います。
 年次ごとに求められるスキルを研修で身に着けていきます。

□その他研修制度も充実しています
 ・階層別研修
 ・短期海外研修
 ・ビジネス英語研修
 ・自己啓発支援 など
自己啓発支援制度 制度あり
〈通信教育講座補助制度〉
通信教育講座は、自己啓発支援プログラムの一環として運用するもので、マネジメント・ビジネススキル向上を図る講座や公的資格取得を目指す講座など様々なコースが用意されています。
内容編成にあたっては、継続的かつ体系的であることの他、時宣に適ったコースも新規に取り入れるように留意しています。
本講座を修了すると、受講料補助金(受講料の半額)の交付を受けることができます。
メンター制度 制度あり
<新入社員トレーナー制度>
~入社後3年間は特に重要な育成期間と位置付けています~
3年後に一人立ちし、自ら考え成果を追求できる社員になるために新入社員にはマンツーマンで直属の先輩社員(トレーナー)がつき責任をもって教育します。トレーナーと共に目標に向かって邁進していただきます。 
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、秋田大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪公立大学、岡山大学、小樽商科大学、香川大学、学習院大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、北見工業大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、金城学院大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸市外国語大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、上智大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、日本大学、八戸工業大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
秋田工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、香川高等専門学校、呉工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、仙台高等専門学校、津山工業高等専門学校

採用実績(人数) 【2022年】技術系:21名、事務系8名
【2023年】技術系:24名、事務系10名
【2024年】技術系:34名、事務系15名
【2025年(予定)】技術系:39名、事務系14名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 40 9 49
    2023年 31 3 34
    2022年 25 4 29
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 29 2 93.1%
    2021年 31 1 96.8%
    2020年 23 2 91.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp884/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

住友大阪セメント(株)【東証プライム市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン住友大阪セメント(株)【東証プライム市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

住友大阪セメント(株)【東証プライム市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
住友大阪セメント(株)【東証プライム市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 住友大阪セメント(株)【東証プライム市場上場】の会社概要