最終更新日:2025/4/23

(株)データベース

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 環境・リサイクル
  • プラント・エンジニアリング
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 設備工事・設備設計
  • 情報処理

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 1年目
  • 化学系
  • 営業系

水と環境に関わる施設について広く携わります

  • 加藤 大貴
  • 2019年入社
  • 28歳
  • 東京理科大学
  • 理学部化学科 卒
  • 西日本営業部 姫路山崎事業所
  • 浄水場の維持管理。施設の点検管理から水質検査まで。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名西日本営業部 姫路山崎事業所

  • 仕事内容浄水場の維持管理。施設の点検管理から水質検査まで。

これが私の仕事

私の勤務する浄水場では、24時間365日綺麗で安全な水を作り消費者の元へ送り届けています。この機能の維持と水の安全性の維持には、日々の点検や検査等から異常や異変を読み取ってフィードバックすることが欠かせません。このような仕事をこなす中で、実際に異変に気が付き・対応策の立案・実行によって万全な状態に戻す時、ライフラインを支えていると実感と喜びを感じられます。


だからこの仕事が好き!1番うれしかったことにまつわるエピソード

入社してすぐの頃、私は業務覚えたてで手元が覚束なかったため、お客様を不安がらせてしまうことがありました。これを解決するためにはマニュアルだけを覚えればいいわけではなく、背景にある目的や理念を正確に把握したり、作業に関連する周辺知識を学ぶ必要がありました。上司や同僚に質問し、疑問を解決・知識が増やしていくことで、少しづつですが業務を習熟することが出来てきました。最近では、お客様からお褒めの言葉を頂くこともあり、嬉しさと共に作業への自身を持てるようになりました。


ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き!

私が当社を選んだ理由は主に以下の二つです。
一つは上下水道の整備が世界的な問題である事。SDGDsに挙げられるように飲み水とトイレの確保すなわち上下水道の整備がこの70億人時代において重要であり、当社はその維持管理のノウハウを蓄積しています。
もう一つは、日本の上水道事業(1)人口減少による収益性の低下(2)高度経済成長期の水道設備更新問題、(3)技術者の育成問題と多くの問題を抱えていて、加えて現在民営化が進んでいる事から、民間の上水道事業が伸びていくと予想されます。
当社は日本と世界が抱える問題を解決していくことが出来る会社であると思ったため、入社することを決意しました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)データベースの先輩情報