最終更新日:2025/4/18

東亜非破壊検査(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 検査・整備・メンテナンス
  • サービス(その他)
  • プラント・エンジニアリング
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
福岡県

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

志望する業界や職種によって使い分けるべし!!(2025年4月4日)

1. 学業の成果をアピールすべき場合
・研究職、技術職、専門職(エンジニア、コンサル、金融など)
専門知識やスキルの習得、課題解決能力や論理的思考力、グループワークやプレゼンテーション経験

2. アルバイト経験をアピールすべき場合
・営業、接客、サービス業、事務、総合職
コミュニケーション能力や対人スキル、責任感や課題解決力、チームワークやリーダーシップ

3. サークル活動をアピールすべき場合
・企画、広報、マーケティング、エンタメ、体育会系の企業
チームワークや組織運営の経験、企画・運営力(イベントの企画・集客など)、リーダーシップや主体性

どの経験も強みになります。自分の強みが最も発揮できるエピソードを選び、論理的に伝えましょう!







サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

課外活動が少ないと感じる学生でも、これまでの経験を活かして十分にアピールできます!!(2025年3月21日)

1. 学業の経験を掘り下げる
授業やゼミでの取り組み:研究やグループワークでの役割、困難を乗り越えた経験を具体的に話す。
得意な科目やスキル:特定の科目で培った知識や、論理的思考力をアピール。
2. 日常生活の経験を活用する
時間管理能力:通学時間の有効活用や、限られた時間で効率よく勉強した工夫など。
家族の手伝いや責任ある役割:家庭内での役割(例:家計の管理を手伝う、弟妹の世話など)。
3. 友人関係や趣味をアピールする
コミュニケーション力:友人との関係構築や、困った人をサポートした経験。
趣味や個人的な挑戦:読書、プログラミング、動画制作、SNS運用など、個人的に続けていることも強みになる。
4. 過去の小さな経験も見直す
短期間のアルバイトやボランティア:少しでも経験があれば、その中で学んだことを伝える。
学校行事への参加:文化祭や体育祭での役割、準備段階での工夫なども評価される。
5. 目標を持ち、成長意欲を示す
「今は経験が少ないが、これから○○に挑戦したい」「○○のスキルを伸ばしたい」という意欲を示すことで、前向きな印象を与えられる。
経験が乏しいと思っても、視点を変えれば多くのPRポイントが見つかります。自己分析を深めて、自分ならではの強みを見つけましょう!

トップへ