最終更新日:2025/4/16

新熱工業(株)

  • 正社員

業種

  • その他電子・電気関連
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械設計
  • 機械
  • 金属製品

基本情報

本社
茨城県
資本金
3,000万円
売上高
11億55万円(2024年9月期)
従業員
75名(2024年9月末時点)
募集人数
若干名

☆理系・学部卒が活躍【奨学金返済支援制度あり】茨城本社。特許と独自技術を持つ成長専業メーカー!カフェテラス併設の新工場で半導体や液晶分野で不可欠な製品を設計開発

  • 積極的に受付中

【youtube公開中!】多業界を陰で支える工業用ヒーターの専業メーカーです。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

◎youtube公開中!
URL:https://www.youtube.com/channel/UCe8ev0bLd0ZfO84RxiJj-Ag

わたしたち新熱工業は、工業用ヒーターやヒーター部品を搭載した機械装置を手掛けるメーカーです。お客様ごとにカスタマイズした製品を納入しており、設計、製造、販売まで一貫して当社で対応します。

お取引先は、国内外で活躍する半導体・有機EL・液晶・宇宙・航空・食品・厨房・電子部品・電気機器・化学・環境・医療・自動車・重電・理化学機器など多業界多分野にわたります。日常では滅多に見ることはありませんが、熱を必要とする様々な場面で活躍しています。

◎詳しくは企業マイページ、セミナー予約画面よりご確認ください。
 会社説明会は対面形式、web形式どちらも対応!
◎ものづくりにご興味がある方のご応募をお待ちしております。
◎茨城県ひたちなか市本社勤務(転勤なし)。車通勤OK。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    月平均残業6.6時間、有給消化率96%、ワークライフバランスを整えられる地元本社の専業メーカー

  • 製品・サービス力

    特許技術や発想を活かした設計力、高度な加工技術力を土台にカスタマイズ製品や搭載装置を提供

  • 職場環境

    新工場稼働、清潔な製造現場や広々としたカフェテラス等、働きやすい環境を整備しています

会社紹介記事

PHOTO
下請けではなくメーカーとして独自製品を次々に創造している新熱工業。皆さまの身近なお店から、大手企業の研究機関など様々な業種で使われている。
PHOTO
高速道路ICや大型商業施設が近い好立地の本社。2019年には第二工場も完成し、さらに開発・作業環境を向上させ、クライアント企業の高いレベルの要求に応え続けている。

社員が自ら考え、動く環境づくりに注力。独自の技術や製品をさらに発展させたい。

PHOTO

はっきりと進言してくれる社員に「心から感謝したい」と言う大谷社長。耳の痛い意見にも耳を傾け、社員間のコミュニケーションを大事にしている。

■新工場設立、経営理念も変更し新たなスタート
 2019年にひたちなか市の本社新工場が稼働しました。重要なお客様の成長に伴走できるよう、また部署間の連携強化や会社の一体感を高める狙いもありました。同時に、創業者である父が掲げていた経営理念をベースに「社会に貢献する仕事を通して、社員の働きがいと生活向上に繋げる」という経営理念に変更しました。企業の利益至上主義に偏ることなく、我々だからこそ叶えられる付加価値を持つ仕事を重ね、社員の生活向上や安定に繋げたいという想いを明確にしました。

■社員が自ら考えて動く環境を作ってきた10年
 弊社は「自ら考え、決断し、行動する」という行動指針を大事にしております。社長に就任した2009年以降、会議などで社員が話しやすいようにすることから始まり、皆の話を引き出すことをコツコツとやってきました。また、社員が挑戦して失敗したことは責めず、失敗をどう活かすかが大事であると伝えてきました。
 今では社員が議論を交わして計画を立てていく流れができ、社員が自分たちで考えて行動する組織になっていると感じます。環境マネジメントシステムの国際標準規格「ISO14001:2015」の認証取得や新工場の建設、採用活動などの社内の大きなプロジェクトも、若手を含めて社員をリーダーにして任せ次々と成果を上げています。

■先輩方が築き上げたものを土台に、さらなる発展を
 2022年で弊社は創業40年を迎えました。根幹製品であるシーズヒーターから始まり、それを使った気体加熱器や過熱水蒸気等の機能性部品に至るまで、応用展開してきました。中でも「過熱水蒸気発生器/装置」は、ヒーター単体や機能部品だけでなく、「これらをパッケージ化して、新熱工業のオリジナルな製品を世に打ち出したい」という強い想いから生まれました。
 この自社開発の過熱水蒸気発生装置を設置したラボラトリー(社内実験室)で、お客様の様々な要望に応えて共同実験を日々繰り返しています。これにより世の中のニーズも具体的につかむことができますし、お客様に立ち会う若手社員は成長速度が速くなっています。先輩方はこれまで様々な技術や製品を生み出してきました。我々はそれらに固執せず、さらに発展させ色々な側面から自分たちの強みを活かせるよう努力してまいりたいと思います。

【代表取締役社長/大谷 直子】

会社データ

プロフィール

新熱工業は世界中で使われる熱源であるシーズヒーターを主力製品とし、独自の金属加工技術や特許を組合わせて進化させ、カスタマイズ製品を提供する産業向けヒーターの専業メーカーです。

弊社のシーズヒーターは、家庭用の暖房ヒーターではなく、熱を利用する製造工場や機械装置に組み込まれる加熱エレメントとして使用されており、近年は半導体・液晶分野で不可欠な役割を果たしております。

弊社は設計開発~製造~販売まで一貫して対応できるのが強みです。

製品の仕様選定から実際に製品になるまでの過程に関わりますので、モノづくりに興味のある方には、非常にやりがいのある職場です。また、製造業の基本や職種の知識を幅広く習得し、様々な情報を得ることができます。

2019年に新工場が稼働し、清潔な製造現場や広々としたカフェテラスなどを備え、従業員の皆様がストレスフリーで働ける環境づくりを心掛けております。

事業内容
各種工業用ヒーター、加熱機器装置の技術開発、設計、製造、販売

【主な製品】
◆シーズヒーター
金属パイプの中央にスパイラル状の発熱体を、高密度で充填したヒーター。液晶・半導体製造装置、溶解炉、列車暖房機等に使われています。

◆スーパーフラットヒーター
国内大手コンビニが厨房機器のフライヤーとして導入しているほか、各種洗浄装置、液体加熱、生ごみ処理機の処理槽など多岐にわたって応用されています。

◆気体加熱器/クリーンホット(特許取得)
空気、不活性ガス等の超高温加熱、ウェットクリーニング後の水分除去等に使われています。

◆過熱蒸気発生器/アクアスチームヒーター
過熱蒸気(飽和水蒸気をさらに加熱した高温蒸気)を発生させ、加熱、焙煎、洗浄、炭化、殺菌等を行います。様々な分野で注目を集めています。

PHOTO

『新熱工業』の製品の用途は幅広く、液晶・有機ELや半導体の製造現場、食品製造や研究機関など、様々な産業分野で大きな役割を果たしている。

本社郵便番号 311-1251
本社所在地 茨城県ひたちなか市山崎141-5(第2山崎工業団地内)
本社電話番号 029-264-2772
設立 1982(昭和57)年10月10日
資本金 3,000万円
従業員 75名(2024年9月末時点)
売上高 11億55万円(2024年9月期)
主な取引先 多種多様な業界・企業様にカスタマイズした製品や、大手企業の研究・実験開発向けの製品を提供しております。
平均年齢 41.5歳(2024年9月時点)
沿革
  • 1982年10月
    • 茨城県水戸市郊外に新熱工業(株)を設立。各種工業用ヒーターの設計、製造、販売を開始
  • 1988年8月
    • 本社工場を日立市留町に移転。新社屋完成
  • 1990年1月
    • 超高温用カートリッジヒーターを開発
  • 1997年5月
    • 自己制御型排水路ヒ-タ-開発
  • 1998年6月
    • スーパーフラットヒーター(平型)開発
  • 1999年1月
    • ISO9001認証取得
  • 2001年06月
    • 有機物質を無害化する触媒脱臭器を開発
  • 2001年10月
    • 2001年度の日立市地域産業創造賞 奨励賞に「触媒脱臭器」受賞
  • 2002年8月
    • 断熱材不要の気体・液体加熱器/クリーンホットを開発。
      (特許取得)
  • 2002年9月
    • 熱交換器と脱臭器をコンパクトに一体化した熱交換器一体型脱臭器を開発。(特許取得)
  • 2004年4月
    • 超極細シース熱電対販売開始
  • 2004年9月
    • ひたちなか市に本社/技術開発センターを竣工
  • 2005年10月
    • 石英管を使用したクリーンホットを開発(特許出願中)
  • 2007年6月
    • 元気な中小企業モノ作り300社に選定
  • 2007年10月
    • 電気式過熱蒸気発生器/アクアスチームヒーターを開発(特許取得)
  • 2007年12月
    • 異分野連携新事業分野開拓計画(新連携)の認定をうける
  • 2009年3月
    • いばらき産業大賞受賞
  • 2009年10月
    • 大谷直子が代表取締役に就任
  • 2011年10月
    • スーパーフラットヒーターが「いばらきデザインセレクション2011知事選定」を受ける
  • 2018年1月
    • 経済産業省による「地域未来牽引企業」に選定
  • 2019年1月
    • 本社第2工場 完成
  • 2020年5月
    • 本社第3工場 稼働
  • 2021年2月
    • ISO14001 2015年版取得
  • 2022年2月
    • SDGs宣言

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、CAD研修、OJT
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
筑波大学
<大学>
茨城大学、新潟大学、八戸工業大学、九州大学、神奈川工科大学、岩手大学、日本大学、国士舘大学、鹿児島大学、流通経済大学(茨城)、東邦大学、東京都立大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記学校、茨城工業高等専門学校

採用実績(人数) 2011年-1名
2012年-1名
2013年-1名
2014年-0名
2015年-3名
2016年-1名
2017年-2名
2018年-1名
2019年-1名
2020年-0名
2021年-1名
2022年-1名
2023年-0名

※2011年より、大学・大学院生の採用を本格的に開始いたしました。
※少数採用でじっくりと教育・研修を行っており、高い定着率を維持しております。

採用実績(学部・学科) 工学部機械工学科、工学部マテリアル工学科、工学部化学システム工学科、数理物質研究科、工学部資源開発工学科、理学部化学科、工学部電気工学科、農学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

先輩情報

【就活生へ】焦らず、諦めないで頑張って下さい!
W.H
2016年
東京都市大学
工学部 エネルギー化学科
品質保証部 品質保証課
受入から出荷までの「試験・検査」業務全般をサポート
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp89937/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

新熱工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン新熱工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

新熱工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
新熱工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 新熱工業(株)の会社概要