予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術本部システム開発部 バックエンドエンジニア
勤務地東京都
前職はシステム開発の会社で、13年以上エンジニア一筋で勤務してきました。組み込み機器向けのソフトウェア開発や認証デスクトップアプリ開発など、様々なアプリケーションの開発に携わってきました。その会社からの技術者派遣で、2019年からCrypto Garageへ派遣されることになりました。実際に現場で働いてみて、エンジニアとして同程度以上のレベルの方が多い上、技術の方向性が多様で、学ぶことが多い職場だと感じました。これまで携わったシステム開発ではどうしても安定性を求めて古い技術を使うことが多かったのですが、Crypto Garageでは比較的新しいプログラミング言語や技術を積極的に取り入れていたことが印象的でした。職場の雰囲気もよく、技術者同士のコミュニケーションも取りやすいと感じました。
プロジェクトで使用している主な技術は、バックエンドがGolang・gRPC・REST、フロントエンドがTypescript・MaterialUI・React(Next.js)、インフラがTerraform・kubernetesなど。その時々で最適なプログラミング言語やツールを使うことが多く、PythonやRustを使うこともあります。私が担当しているのは基本的にバックエンド・フロントエンドになりますが、入社後にプロジェクトで見て学んだり、自分で勉強したりして身につけた技術が多いです。エンジニア同士で教え合う環境もあるので、金融分野の経験が全くなくても、自身のやる気次第で技術をどんどん習得していくことができる環境だと思います。社内のイベントとしては情報共有会があり、月一回程度、希望者が今注目している技術をリサーチして発表しています。情報共有会にはデジタルガレージのエンジニアも参加することがあり、逆にデジタルガレージのシステム開発・運用を担う部署が主体のライトニングトークにこちらから参加することもあるというように、会社や所属を超えたエンジニア同士の交流もあります。
社員は協調性のある方が多く、何か問題が起きてうまく動かないときにSlackで相談すると、他のプロジェクトの方であってもコメントをくれたり、問題解析を手伝っていただけるなど、問題の解決を手助けしてもらえます。経歴が多様でそれぞれの得意分野が違うため、うまく行かずに困った場合にも得意な方に相談することができます。私は普段リモートワークが中心ですが、出社するとビジネスサイドやオペレーションの方ともコミュニケーションを取りやすい環境となっています。Crypto Garageのエンジニアはそれぞれが主担当となるプロジェクトを持ち、自由度が高い中で自ら考えて動いています。作りたいサービスの大きな方向性が与えられたら、それを設計して自発的に動き、開発を進めていけるようなエンジニアが向いていると思います。もし転職を考えている人がいたら、尻込みする必要はありません。学び合う環境も充実しているので、技術への好奇心や興味が強い方におすすめしたいです。