最終更新日:2025/5/19

(株)海遊館

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • レジャーサービス
  • アミューズメント
  • 旅行・観光
  • 広告

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 農学系
  • 技術・研究系
  • 専門系

「飼育員」ではないんです!

  •   
  • 農林海洋科学部
  • 飼育展示部 魚類環境展示チーム

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
  • 遊び心を刺激する仕事
現在の仕事
  • 部署名飼育展示部 魚類環境展示チーム

こんな仕事をしています

海遊館の飼育展示部で、主に陸上動物(アカハナグマやグリーンイグアナ等)の担当として業務を行っています。日々の業務では、生き物が心身ともに健康に生活ができるよう、環境を整え、健康管理を行っています。ただ生き物の飼育をしているだけでなく、お客様に生き物の魅力が最大限に伝わるよう、より生き物が様々な行動ができるよう展示を改良したりするのも私たちの仕事です。時にはお客様の前に立ち、解説を行ったり、将来の生き物の飼育に役立つ研究を実施し、他の動物園や水族館の方々と意見交換をすることもあります。「飼育員」という一言では言い表すことができない程、業務は多岐にわたります。


仕事の魅力はこれ!

業務の中で、生き物に驚かされたり、毎日のように発見がある事が魅力だと感じています。生き物を飼育する中で、生き物の日々の生活が単調にならないよう、給餌方法などに工夫を加えています。穴の開いたおもちゃの中に餌を入れて、アカハナグマに給餌をした際、穴の中に前肢を入れて餌をとってもらうつもりが、前肢を器用に使い、いとも簡単におもちゃの蓋を開けてあっという間に餌を完食してしまいました。
私たちの想像を軽々と上回る彼らと接するこの仕事は、ある意味一生飽きることのない仕事ではないかなと感じています。


なんで(株)海遊館に?

私は、生き物の魅力を多くの人に知ってもらうために飼育員になりたい!と考えて就職活動を行っていました。しかし、就職活動を行う中で生き物の魅力を伝える仕事は飼育員だけではないという事を知りました。反対に飼育員だけでは多くの人に生き物の魅力を伝えることはできないという事も学びました。そこで総合職採用である株式会社海遊館で働くことで、生き物を飼育する施設にいろいろな角度から関わることができるのではないかと考え入社しました。


就活アドバイス

自分が社会人になって何がしたいのか、なぜその仕事がしたいのかを真剣に考えることが将来の皆さんにとって貴重な経験になると思います。それさえ持って就活を行えば、自然と自分に合った仕事が見つかると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)海遊館の先輩情報