予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名管理部 業務資材一課(総合職)
勤務地長野県
仕事内容製品の出荷事務
8時始業に向け、15分前を目安に出社。作業服に着替え、全員でのラジオ体操、朝礼の後、スケジュール確認やメールチェックなどを実施。午前中は、前日生産品の実績確認や、受注品の在庫・納期確認、当日に出荷する貸切トラックの車番確認・連絡などを行います。
昼食。会社の食堂でひと休み。
注文問合せの対応や、出荷可否の確認、製品在庫数の確認など。ルーティン以外にも、他部署や協力会社との調整事項や、社内で進める会議資料の作成など。時間があるときには、入社当時にわかりにくかった点などを踏まえて、業務改善やマニュアル作成も進めています。これから同じ業務を担当する人が、より分かりやすく、より便利になるような仕組み作りも大事な仕事です。
明日の仕事を確認して、本日の業務終了。業務繁忙で波がありますが、1ヶ月の平均残業時間は10時間程度です。
私は業務資材一課に所属しており、特に業務担当として製品の出荷に関係する仕事に携わっています。注文内容と間違いがない出荷・納品を行うため、注文された製品について在庫があるか、ない場合はいつ生産し、いつの出荷が可能なのか。配達には何日かかるか、トラックに積みきれる数量なのか。出荷に必要な資材の手配、製品を出荷するトラックの手配等、様々なことを確認、手配をしています。また、社外の方とのやり取りが特に多い部署なので、運送会社、客先、製造部などの各方面と連絡を取り合い、納期や数量の摺合せを行っています。
まずは電話対応ができるようになったことです。かかってくる電話を取って話すことに苦手意識がある人も多いのではないかと思います。私はそうでした。初めは不安だったのですが、回答の仕方がわかってくるにつれ、スムーズに対応できるようになりました。些細なことのようですが、苦手に思っていたことも慣れればできるようになるのだな、と思えるようになりました。また、会議での報告が行えたことも成長した点かと思います。社長や専務も出席する会議での報告はとても緊張しましたが、部長や先輩方からの助言もいただき、課題の発表と、今後に向けての検討を進めることが出来ました。部長からも、資料がわかりやすかった、と言っていただけたのが嬉しかったです。
社内外の方とのやり取りが多い部署で、ただの伝達係にならないよう気を付けています。仕事を始めたころは、一方からの要求をもう一方に伝え・・・の繰り返しになってしまうことが度々あり、今思うと直接話したほうが早いのでは・・・という状態になってしまっていました。ですので現在は、連絡を取り合う中で、一方からの要求に対して、各方面から来る情報を総合的にみて、どうすれば今問題になっていることが解決できるのか考えたうえで、もう一方に提案する、ということができるよう心がけています。
臨機応変な対応を求められることが増えてきたので、そこが難しいなと感じています。まだまだ初めて臨む仕事も多く、出荷や製造トラブルがあった際、どういった手順で何を行うべきなのか、対応に戸惑ってしまうことがあります。そういったときは、まずは自分でどのような対応をするか考え、上司にその対応で問題がないか相談するようにしています。大抵は、「これはこうした方がいい」とアドバイスをいただけますが、同時に、「わからないことがあるのは仕方ない」とも言ってもらえるので、都度勉強し経験を積んで、様々な場面に対応できるように励んでいきたいと思っています。