予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名開発本部 商品開発部 高機能品開発グループ
勤務地富山県
仕事内容散水用ノズルや人工透析用のホースと継手の商品改良、設計
私が就活を続けていって辿り着いたのは、「自分が興味を持てると思うもの」=モノづくりを仕事にしたいといこと、安定して働きけること、そして活気があり雰囲気がいい会社であるということでした。機械化やAIが進み、消えていく職業もあるという時代において、10年後もなくならないような製品とは何か?を考えた際、トヨックスがメインの事業としている「ホース」では、いろいろな場面で使われており、なにかにとって代わられるようなことも考えづらく、おそらく10年後、20年後も有り続けるなと思ったことが、興味を持ったきっかけでした。また、就職活動をしていく中で直接会他の企業へ行った際、活気のない会社やどこか殺伐とした雰囲気を感じるところもあったのに対して、トヨックスは会社全体が明るい雰囲気だったことや、就活に関する相談も親身に乗ってくれたことがあり、働くイメージがなんとなく湧き、決めてとなりました。
ざっくりといえば「新商品の開発」です。私の所属している部隊では、協同開発品のシャワーホースや人工透析の製品を扱っているため、開発期間が年単位のメインテーマを2~3個、そして数か月単位のサブテーマを複数個同時に進行しています(個々人にテーマが与えられることが多い)。そしてその中で、「求める性能を満たす製品が出来るまで試行錯誤を繰り返し、商品開発に勤しむ」ということを行っていますね。ただ、トヨックスの技術者は「製品が発売するまで、上司や他部署と連携しながら進めていく」ことが必要で、いわば舵取りのように他部署と連携しながら、自分が主体となって進めていくリーダーシップ性も求められるような側面もあります。
やはり1年目のときは、まったく何もわからない状態で、先輩たちから教わりながら行っていきますが、初めて自分主体のテーマをもらい、周囲の方に助けてもらいながらも商品を発売できたときは、非常に嬉しかったのを覚えています。2年目では少しづつ慣れてきたころでしたが、お客様から難しい要望を出された際、ベテラン社員やお付き合いのある会社さんに自ら意見をもらいに行動することができ、その難題を見事にクリアし、製品の採用が決まった時は、自分の成長も感じるきっかけにもなり、「やってよかった」「できてよかった」と強く感じました。
どの部署でも、優しい人や面倒見のいい人が多く、困っていたら助けてくれます。2年目には自身が主体となるテーマが与えられて、自分でもそんなことできるのか?と思っていましたが、トヨックスでは周りのサポートが手厚く乗り越えられることができます。やはりそういった「周りを気遣える人」は活躍していることが多く、ほかにも自分の意見をもってしっかり発言できる人や、他部署との連携も多いため、話すのが得意な方は早く職場に馴染み活躍することが多いと思います。