予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術改善G
勤務地愛知県
仕事内容新規加工技術開発、設備設計製作
業務開始資料作成のようなデスクワークと設備製作や加工の試作などの現場作業があります。
昼食社内食堂にはグラムデリやカフェもあり充実しています。
業務再開午前と同様にデスクワークや現場作業を進めます。
業務終了9:00~17:45が定時ですが、フレックス制度もあるので出社時間によっては早めに退社もできます。業務の進捗状況によって残業も行います。
代表的な製品が医療機器という事もあり、なかなか自分自身が市場で見る事や恩恵を受けることは少ないと思います。しかし、社内にドクターを招き製品の評価を聞く事やオンラインで実際の手技を見る機会があり、そこで自社製品が医療現場で使われている・人々の健康的な生活を支えていると感じることができます。
学生時代の専門的な研究内容とはなかなか結び付く所は少ないと感じています。しかし学部学科が機械系+情報系でしたので、現在の業務として技術研究では力学などの知識、機械設計では3DCAD、さらに情報系のプログラミング技術など、学生時代で学んできた知識や技術を多く活用できています。また、研究活動で培った理論的な考え方や進め方も経験として役立っています。
生産技術系の開発部署で働いています。部署には約25名前後配属されており、年齢層が近い社員も多いため業務から私生活の事まで相談しやすい環境です。 業務としては基本的に個人に割り振られ個々で成果を出していく形ですが、上司や先輩にアドバイスや技術知識を教わりながら進めることができます。また、セミナーや展示会にも積極的に参加する事ができ、自身のレベルアップができる環境だと感じます。
基本的に休みは土日祝、夏季休暇、年末年始休暇があります。私は土日休みには買い物など一人で過ごす事もあれば、スポーツや飲み会やキャンプなど友人と遊ぶなどリフレッシュをしています。長期休暇には実家に帰省や小旅行などもして贅沢をしています。また、休日とは異なりますが、フレックス制度もあるので平日でも早めに帰って出掛ける事もあります。
私は大学院で機械工学を専攻し、研究テーマとして生体信号解析について研究をしておりましたので、就活の軸として工学系の知識や技術を医療分野で活用できたら、という考えがありました。そのため医療機器の研究開発職に注目し、その中でも社内で製品の基盤となる素材とその加工技術の研究開発に対して力を入れているこの会社を選びました。