最終更新日:2025/5/24

(株)KEIアドバンス【河合塾グループ】

  • 正社員

業種

  • 教育
  • 広告
  • インターネット関連
  • 出版
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他理科系
  • 技術・研究系

AIと教育にかかわる新たな可能性

  • L.M.L
  • 2022年キャリア入社
  • 34歳
  • 千葉大学大学院
  • 融合理工学府 創成工学専攻 デザインコース
  • 総合企画部

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • コンサルティング・シンクタンク・調査
  • 官公庁・公社・団体

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
  • 新たなビジネスモデルを提案する仕事
現在の仕事
  • 部署名総合企画部

  • 勤務地東京都

1日のスケジュール
9:00~

出社
メール、スケジュールの確認、始業準備

9:30~

ベトナムチームのフィードバックを確認
データチェック、計画書や報告書の作成

12:30~

休憩、ランチタイム

13:30~

ミーティング資料の準備
事前に会議での要確認事項について目を通し、お客様の要望の事前調査

15:00~

お客様に往訪やオンライン会議

16:00~

会議の注意や決定事項のまとめ、スケジュールの改修

18:00~

退社

現在の仕事内容

大きく三つの仕事を担当しています。
一つ目は、AIの開発管理です。ベトナムのデータサイエンティストとチームを組んで、お客様が必要な機能と蓄積データを聞き取り、プランニングを立てます。何回ものやり取りを通して、要件定義や当社独自の提案をまとめ、提案します。その後は開発スケジュールやデータの確認をしながら、工数とリスク管理、アウトプット検査などを行います。
二つ目は、ビジュアライゼーションです。データの示し方はDX推進化の加速と関わっています。どのような資料の図面や配置が適切かを考えることや、他の資料との関係性を整理することが、この仕事のポイントです。先方はどのような資料を見たいかを考え、見せ方も様々な工夫をします。
三つ目は、研究調査です。AI技術は進化速度が速く、常に注目しておく必要があります、新たな理論やその根拠など、毎日新たな知識を吸収しながら、お客様への提案や毎週の定例会に活用しています。


仕事をしていてうれしかったこと、やりがいを感じたエピソード

想定より難しい問題が発生した時に、同じチームのメンバーと一緒に議論して、解決案を導いたことです。
当時、複雑なシステムの再開発をしましたが、いただいた資料は曖昧性が強くうまく理解できないこともあり、何回もお客様と確認しました。お客様の意思をうまく引き出すことは大事なポイントです。プロトタイプは複数のパターンを作り、内部と外部で議論し、最後に満足できるシステムを納品しました。


KEIアドバンスに入社を決めた理由

元々は、大学教員を目指していました。博士課程修了後、実務がないと学生にうまく教えてあげることはできないのではないかと自分の中で悩んでいました。データの分析、外部とのやり取り、システムの構成の経験を積む間に、自分のスキルを会社に貢献でき、仕事の中でさらにスキルを磨いていけると思ったため入社しました。


部署の雰囲気

小チームの形式で各プロジェクトを組んでいます。そのため、社内外で交流を深める機会が多く、メンバーとの信頼関係も強いと思います。
この体制のおかけで、相談しやすく、いざ緊急対応があるときも調整しやすいです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)KEIアドバンス【河合塾グループ】の先輩情報