最終更新日:2025/4/17

社会福祉法人滋賀県障害児協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
滋賀県
資本金
社会福祉法人のため記載無し
売上高
8億5,700万円(2023年3月実績)
従業員
228名
募集人数
6~10名

福祉は学問ではありません。一番大切なのは「人の気持ちがわかるチカラ」です。

選考会の日程が決まりました。 (2025/04/16更新)

伝言板画像

【資格・経験・学部問いません!仕事もプライベートも充実させませんか?】
初めまして!社会福祉法人 滋賀県障害児協会採用担当の柴垣と申します。
当法人は、福祉業界で様々な事業を行っている創立28年目の施設です。
滋賀県内に主に5事業所を展開しております。ライフもワークも充実して働きませんか?

\皆さんにお伝えしたい魅力をピックアップ/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎残業毎月ほぼなし!定時に上がれます(^^)/
◎無資格大歓迎!他学部出身の新入職員が半数を超えています!

若い社員が多いからこそ、明るく元気で楽しい職場です!
あなたのやりたい、実践したいがきっと叶えられます。

「選考に進んでいるが、自分にピッタリの会社に出会えない」
「承諾先企業を決めかねている」
「手に職を付けたい」
「志望業界や職種を変更したい」

◎一次選考会の日程が決まりました。
日程を選んでお申し込みください。

選考に進む前に、施設を見学してみたい…
もちろん大歓迎です。
エントリーいただいた方に、こちらから個別に日程調整の連絡を差し上げます。
ぜひお気軽にご参加ください!
皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
採用イベントでの笑顔あふれるワンシーンです。
PHOTO
文化祭のスナップ写真です。風通しの良さが伝わっていますか。

ICT機器やシステムを積極的に導入して、業務の省力化を図っています。

PHOTO

どうすれば全ての社員に楽しく、気持ちよく働いてもらえるかを考える毎日です。

障がい福祉のトレンドが変わりつつあります。これまで、対象者と支援者というように、明確に立場が分けられていましたが、徐々にその境目がなくなりつつあります。
 例えば、支援者の家族が介護を必要とするようになる一方で、障がいがある人がICTを活用することで他者の支援を担うようになりつつあります。
 また例えば、郊外にひっそりと存在していた福祉施設が小規模化して、街のど真ん中にできるようになると、街の治安や共同性が改善してコミュニティーが再生しています。
 そこで働く人も、障がいがある人の支援をしながら、子どもが保育園で児童福祉を受けることで、持ちつ持たれつの社会になっていきます。
 施設へのボランティアから、地域貢献のためのコーディネーターに転身して、町おこしになくてはならない存在に育った人がいます。
 高齢になっても、短時間で就労できる業態や勤務環境の整備で、支援者として誇りをもって働く仲間もいます。
 私たちは、福祉や医療における高度なノウハウを維持しながら、あえて福祉という枠組を砕いて、街の中へ溶け込もうとしています。福祉が進めば進むほど街が豊かになって、誰もが暮らしやすくなる…そんな障がい福祉を目指し続けます。

会社データ

プロフィール

◆私たち滋賀県障害児協会の理念に共感してくれる仲間が増えています。
 福祉の経験が無くても、私たちの法人なら、「あなたが得意なこと」
「あなただから出来ること」がきっと役に立つと信じています。

滋賀県障害児協会は、5番目の理念にあるように今後も挑戦を続けて行きます。
一緒に私たちの法人を創っていきましょう。

◆基本理念<私たちの使命> 
社会福祉法人滋賀県障害児協会では、この法人に勤めるものはもちろん
ご利用いただく方々にもご協力をお願いする理念(使命)があります。

貢献 社会に役立つよう努力します
創造 創業の夢を忘れず頑張ります
育成 未来に向かって育ち合います
文化 やさしさ文化を守り育てます
挑戦 困難な事にも立ち向かいます

◆かいつぶりマインド<私たちの心構え>
 法人の姿勢と勤務する職員の心構えを、以下のように定めます。

【サービスマインド】
 私たちは、障がいがある方の自立生活への支援を基本にします。
【オープンマインド】
 私たちは、誰にも心を開いて、陰ひなたなく正直に勤務します。
【ラポールマインド】
 私たちは、地域市民の信頼を得るために日々研鑚に努めます。 

事業内容
生活介護事業
施設入所支援
短期入所事業
相談支援事業
日中一時支援事業
就労継続支援B型事業所
共同生活援助
居宅介護
重度訪問介護
保険診療所
訪問看護事業所

PHOTO

大切なのは福祉の経験・資格の有無ではなく、利用者さんに寄り添う気持ちです。

法人本部郵便番号 524-0022
法人本部所在地 滋賀県守山市守山町168-1
法人本部電話番号 077-514-1685
第二本社郵便番号 526-0057
第二本社所在地 滋賀県長浜市北船町1-5JR長浜駅ビル4F
第二本社電話番号 080-7290-5284
設立 1996(平成8)年4月2日
資本金 社会福祉法人のため記載無し
従業員 228名
売上高 8億5,700万円(2023年3月実績)
事業所 滋賀県(長浜市、守山市、大津市)
沿革
  • 1956年
    • 滋賀県障害児協会の前身、社団法人滋賀県肢体不自由児福祉協会設置。
  • 1957年
    • 現在の父母の会の前身、滋賀県肢体不自由児父母の会連合会が誕生。
  • 1975年
    • 滋賀県肢体不自由児福祉協会が社会福祉法人として改組される。父母の会では、障がい幼児の母子療育の場作り、学齢を超過した重度障がい児の養護学校入学運動、学校卒業者の進路作りや作業所設置運動などに取り組み、この運動は県下に広がりを見せる。
  • 1989年
    • 母子通園センターの統廃合で、協会組織が社団法人へ改組され、父母の会と一体的な運営が行われることを契機に、父母の会が重度障がい者のための生活拠点と街創りを目的とした検討委員会と対策委員会を設置し、「タウンホーム構想」と「ホームタウン構想」を策定。
  • 1990年
    • 重度障がい者の自立と親亡き後対策を兼ねた、「タウンホーム構想」と「ホームタウン構想」、生活拠点創りの運動が開始。
  • 1996年
    • 父母の会会員の努力が実り、社会福祉法人滋賀県肢体不自由児協会が施設経営を目的に、社会福祉法人滋賀県障害児協会として改組。
  • 1997年
    • 重い障がい者の自立支援を目的とした湖北タウンホームが開設され、父母の会も「滋賀県障害児者と父母の会」と改名。地域医療を担う診療所「湖北グリーブクリニック」を開設する。
  • 2006年
    • 粘り強い運動が実り、重い障がいがある方の砦として湖南ホームタウンを開設。
  • 2007年
    • 福祉の街づくり拠点の一翼を担う「かいつぶり診療所」を開設する。
  • 2011年
    • 地域貢献に取り組む団体・ボランティアを支援する地域サポートシステム「おたがいさんネットワーク」を設立する。
  • 2013年
    • 相談支援センター「やじろべえ」を設立する。
  • 2016年
    • 地域交流型 コミュニティ広場を始点として、
      就労継続支援B型事業所:ハーティパーティーをオープン。
  • 2018年
    • ヘルパーステーション「かいつぶり」を開設する。
  • 2019年
    • 共同生活援助 グループホーム「ぽのハウス」を開設する。
  • 2020年
    • 移動支援事業を開設する。
  • 2022年
    • 法人本部:長浜分室・守山分室を開設。地域分散企画・推進グループを設置し、湖北、湖南におけるサテライト事業所の増設を企画・推進する。
  • 2023年
    • 新たに訪問看護ステーションを2ヶ所開設、訪問看護ステーションオーシム:守山市、訪問看護ステーションぐりーぶ:長浜市 障がいのある方のご自宅等での生活をサポートします。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 7 7
    取得者 0 7 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (10名中5名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修では、法人の理念・法制度・就業規則・介護医療概論等、座学を中心に実施。研修期間中の実務では、経験豊富な研修担当者が丁寧に指導し、都度振り返りを行い、疑問に感じたこと等も気軽に質問できる体制を整えています。
自己啓発支援制度 制度あり
WEB研修事業者と契約をしていて、職員であれば、いつでも自分の好きな時間に希望する内容の研修を受講できる体制となっています。(1講義15分から30分程度)また、このツールを利用して、皆で受講し意見交換するなど、スキルアップを図っています。
メンター制度 制度あり
新人職員の悩みを受け止め、その緩和や解決を目指していく、職場への定着促進を図るためのメンター制度(ブラザー・シスター制度)を取り入れています「身近な先輩」として、1対1で、新人職員の多くが直面する「学生」と「社会人」の見えないハードルを乗り越えるためのアイディア、福祉の仕事に慣れること、また利用者さんとの関係や職員同士の人間関係での悩みなどを「気軽に相談できる存在」として、適切なアドバイスやフォローをしています。ブラザー・シスター、人事スタッフも一丸となり、経験の浅い職員の支援を行っています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
外部に委託した6名の相談員よる「働き・暮らし相談」を実施。あなたの理想的なキャリアアップをアドバイスします。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、大谷大学、関西大学、関西国際大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、甲南大学、滋賀県立大学、種智院大学、聖泉大学、相愛大学、中部大学、天理大学、東亜大学、同志社大学、同志社女子大学、長浜バイオ大学、日本福祉大学、花園大学、阪南大学、佛教大学、平安女学院大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
大阪医療福祉専門学校、沖縄情報経理専門学校沖縄校、華頂短期大学、華頂社会福祉専門学校、京都医療福祉専門学校、京都栄養医療専門学校、京都芸術デザイン専門学校、京都YMCA国際福祉専門学校、岐阜聖徳学園大学短期大学部、神戸医療福祉専門学校中央校、滋賀短期大学、滋賀文教短期大学、中部リハビリテーション専門学校、びわこ学院大学短期大学部、平安女学院大学短期大学部、龍谷大学短期大学部

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年 
大卒    4名   3名    4名  
短大卒   0名    0名    2名
高卒    1名   0名    0名  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 4 4
    2022年 0 2 2
    2021年 0 6 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 0 100%
    2021年 6 0 100%

先輩情報

一人の人生に寄り添いサポートすることが好きです!
岡田 怜菜
2021 年入社
びわこ成蹊スポーツ大学
スポーツ学部スポーツ学科
湖南ホームタウン 入所支援セクション
主に入所者様の生活全般の支援
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp92055/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人滋賀県障害児協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人滋賀県障害児協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人滋賀県障害児協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人滋賀県障害児協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人滋賀県障害児協会の会社概要