最終更新日:2025/5/20

社会福祉法人 水仙福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他文科系
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

「まだ制度にないものは私たちが作る」という理念に惹かれて

  • 保育士(放課後等デイサービス)
  • 2014年入職
  • 美作大学短期大学部
  • 専攻科介護福祉専攻
  • 風の子デイサービス

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 福祉サービス
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名風の子デイサービス

  • 勤務地大阪府

現在の仕事内容

放課後等デイサービスの支援員として働いています。

放課後等デイサービスには、小学校1年生から高校3年生までの、療育を必要とする子どもたちが
授業終了後や学校休業日に通って来ています。

日々の生活の中でその子が何に困っているのかを知り、どうすれば解決するのかを一緒に考えていく。
解決方法は一つではありませんし、すぐには見つからない時もあります。
一緒に考えていくために、まずはその子と過ごす時間を大切にしたいと思っています。

時には一緒になって楽しみ、自分を知ってもらうことも必要です。
その繰り返しの中で関係性が築かれ、「この人だったら」と思いを伝えてもらえるように
日々努めています。
子どもたちの思いを受け止められるよう、職員間での連携も大切に支援しています。


この仕事をやっていて一番うれしかったこと

「お皿出すのはするけど」と、いつもクッキング活動を遠ざけていたAくん。
そのAくんがある時、私が慌ただしく下準備をしていると「…手伝おうか?」と声をかけてくれました。

はじめは恐る恐る、しかし、一つひとつていねいに食材を切ってくれて、会話を楽しみながら
その後の調理もサポートしてくれました。
Aくんの「いいサイズに切れた!」と喜んでいる姿がとても印象的でした。

Aくんは以前、包丁を使った時に怪我をしてしまったことがあり、しばらく遠ざけていた
とのことだったので、保護者にその日のできごとを伝えると、再び包丁が使えたことを
喜んでくださっていました。

また、「一生懸命な先生の姿を見てAも手伝いたいと思ったのかな」と言っていただけたことが
うれしく感じました。
支援をしていく中で悩むことはたくさんありますが、支援者の姿を受けて本人がやってみようと
思える場面に出会えた時はとてもうれしいです。

もっと関わっていきたい、知りたいと前向きになれた出来事でした。


この会社に決めた理由

大学では、保育と介護の両方を学びました。

当法人は保育・障がい者支援・介護支援と幅広く事業を展開しているので、ここなら様々な視点を持って
支援の仕事に携われると思い、入職しました。

また、どの分野とも共通して「人と人」という同じ目線に立ち、その子どもや家族にとって
より良い方法(支援)を一緒に考えていく、「まだ制度にないものは私たちが作る」という法人理念に
惹かれました。

今後は同法人の高齢者デイサービスとの交流なども企画し、保育・療育と介護が一つになれる場を
作れたらと思っています。

両方の分野の視点から自分にできること、したいことを、活かしていきたいです。


先輩からの就活アドバイス

資料を見るだけではなく、実際に行って感じてみるということが何よりも大切だと思います。

私も当時、自分は何がしたいのか、どんな自分になりたいのかと模索しながら就職活動をしていました。
迷いながらも自ら見て触れ、何かを感じることができれば、それは自分がしたいことへの
重要な選択肢のひとつになると思います。

何を大切に思い療育しているのか、ぜひ自分の目と心で知っていただきたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 水仙福祉会の先輩情報