最終更新日:2025/2/17

長崎県庁

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
長崎県

このコースは応募受付を終了しています。

仕事紹介記事

PHOTO
『県民の皆様とともに新たな時代を生き抜く力強い長崎県をつくる』
PHOTO
総合計画チェンジ&チャレンジ2025を策定し、「人・産業・地域を結び、新たな時代を生き抜く力強い長崎県づくり」を基本理念として、様々な施策に取り組んでいます。

募集コース

コース名
長崎県職員採用試験(大学卒業程度:B試験)
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 行政B

知事部局(本庁及び地方機関)、議会事務局または各種委員会事務局等において、企画、審査、庶務、経理、調査、対外折衝及び徴収事務等の業務に従事します。

配属職種2 教育事務B

教育委員会事務局、地方機関(県立図書館等)、県立高校(県立中含む)、県立特別支援学校及び市町立小中学校において、企画、庶務、経理等の事務に従事します。

配属職種3 技術職(農業B、農業土木B、土木B、建築B)

知事部局(本庁及び地方機関)において、それぞれの専門的知識を活かした企画、調査、指導、監督、設計、研究等の業務に従事します。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. ホームページよりエントリー

    長崎県人事委員会事務局ホームページ
    「長崎県職員採用試験情報」⇒「申込手続方法」⇒「申込専用サイトからの申し込み(24時間受付対応)」をクリックして申込んでください。
    https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/shokuinsaiyo/saiyojoho/

募集コースの選択方法 応募書類提出時
選考方法 詳細については、長崎県人事委員会事務局のホームページをご覧ください。
【試験日程】
●申込受付期間 3月3日(月)~3月19日(水)
●第1次試験  4月3日(木)~4月20日(日)まで
       ※テストセンター会場のみ(リアル会場又はオンライン会場)
●第1次試験合格発表 4月28日(月)
●第2次試験  5月中旬~下旬(予定)
●最終合格発表 6月中旬(予定)
選考の特徴

【1次試験】
全職種共通⇒SPI3(基礎能力検査+適性検査)
【2次試験】
行政B・教育事務B⇒人物試験+論文試験+適性検査
農業B・農業土木B・土木B・建築B⇒人物試験+専門試験(五肢択一)+適性検査

提出書類 長崎県人事委員会事務局の申込専用サイトからお申込みください。
■応募方法
HPにて募集要領及び申込方法をご確認のうえ、お申し込みください。
https://secure.bsmrt.biz/nagasakipref/u/job.php
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

【大学卒業程度】
※大学卒業程度とは、試験の程度を示すものであり、学歴を問うものではありません。
 試験上、各専門職に応じた知識は必要となります。
※試験は、試験職種ごとに行い、志望する試験職種を1つだけ申込みできます。
※本試験に申込みをされた方は、6月に実施予定の長崎県職員採用試験(大学卒業程度) 
 の全試験職種に申込みができません。(併願不可)

【年齢等】
次の(1)または(2)のいずれかの要件を満たす方が受験資格を有します。
 (1) 平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者【全学校種別対象】
 (2) 平成16年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(短期大学を除  
   く。)を卒業した者または令和8年3月31日までに卒業見込みの者(人事委員会
   が同等の資格があると認める者を含む。)

募集人数 101~200名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 ・行政B    約50名
・教育事務B  約20名
・農業B    約15名
・農業土木B  約 5名
・土木B    約20名
・建築B    約 5名
募集の特徴
  • 一般職採用

全学校種別対象です。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

院了、大卒、短大卒、高専卒、専門学校卒、既卒

(月給)196,200円

196,200円

ただし、初任給月額は、学歴や職歴に応じて決定されます。
(上記の初任給は最低保障額になります)
また、人事委員会勧告に基づき改定されることがあります。

  • 試用期間あり

試用期間6カ月。雇用条件の変更はありません。

  • 固定残業制度なし
諸手当 住居手当、通勤手当、地域手当、特地勤務手当など
昇給 年1回
賞与 年2回(6月・12月)
※年額:4.50カ月分(2024年度)
年間休日数 123日
休日休暇 休日/完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始
休暇/年次休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前・産後休暇、病気休暇、介護休暇、忌引休暇、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇など
待遇・福利厚生・社内制度

職員住宅(独身寮を含む)、定期健康診断、共済・互助会制度など

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 東京
  • 大阪
  • 長崎

○県内:本庁(長崎市)または地方機関等(長崎、県央、島原、県北、五島、壱岐、対馬の各地域)。
※教育事務については、教育委員会事務局、地方機関(県立図書館等)、県立高校(県立中含む)、県立特別支援学校及び市町立小中学校に勤務します。
○県外:東京、大阪等
東京事務所
https://www.pref.nagasaki.jp/section/tokyo
大阪事務所
https://www.pref.nagasaki.jp/section/osaka

勤務時間
  • 9:00~17:45
    実働7.75時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 長崎県人事委員会事務局 職員課 試験班
〒850-8570
長崎市尾上町3-1
(長崎県庁行政棟7階)
TEL:095-894-3542(直通)
FAX:095-894-3480
URL https://www.pref.nagasaki.jp/section/jinji-i/index.html
交通機関 JR長崎駅から徒歩5分

画像からAIがピックアップ

長崎県庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン長崎県庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

長崎県庁と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ