予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ユーティリティーサービスのエネルギーマネジメト業務を担当しています。主な業務内容はお客さま施設の電力量や温度、空調設備などのデータを分析し、報告会で最適な省エネ提案を行います。報告会は四半期に1回や半年に1回などのペースで実施します。Kenesの他部署に比べると出張回数は少なく、基本的に本社でのデスクワークが中心となります。現場に出ることが少ないためテレワークを取得しやすい環境で、平均週に1、2回程度テレワークをされている方が多い印象です。最近はエネルギーマネジメト業務に加えて、サービスの高度化に取り組んでいます。ExcelVBAやPythonなどのプログラミングを活用し、報告書作成の自動化や新しいサービス開発などを行っています。
研修はとても充実していると思います。私は大学で化学系を専攻しており、入社前は「Kenesに入社する人は、電気系専攻がほとんどでないか。」と心配していました。しかし、実際には電気系の専攻以外の人も多く、多くの人が入社してから熱源設備について学習します。 入社後は約半年間実施される新入社員研修を受講します。研修は机上研修と現場研修の2つに分類され、机上研修では熱源設備について学習し、現場研修では実際の熱源設備の見学を行います。業務を行う上で必要な知識は概ね研修を通して身に着けることが出来ます。そして各部署へ配属されて以降はその部署の特色にあった研修を受講します。
Kenesの1番良いところは”福利厚生の充実”だと思います。理由は下記の通りです。1.ワークライフバランス支援制度の充実→フレックス勤務制度やテレワーク制度を活用し、自分の都合に合わせて勤務時間を調整することが出来ます。2.有給休暇や育休制度の充実→有給休暇や育休制度が充実していることに加え、それを取得しやすい会社風土が醸成されていると感じます。先輩社員や上司の方が積極的に取得されることで、新入社員も取得しやすい環境が整っている要因と考えています。3.スキルアップ支援制度の充実 →会社で定められた国家資格を取得すると受験費用や合格祝い金などが支給され、資格勉強のモチベーションに繋がります。資格の中には基本給が高くなるものもあり、更なる自己研鑽に繋がります。