予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社のページへお越しいただき、まことにありがとうございます。会社説明会・選考会の日程を公開しておりますので、皆様のお申し込みをお待ちしております。
・災害が発生した際には、災害廃棄物の処理に対応。・医療機関から排出される感染性廃棄物を処理。
廃棄物はなくなることはありません!景気にも左右されません!
20~60代までバランスよく在籍しており、幅広い世代と交流できるのも魅力。
弊社は、昭和47年(1972)年に設立以来、一般廃棄物および産業廃棄物の収集・運搬、焼却を主体とした中間処理ならびに管理型の最終処分事業を専業としてきました。平成14(2002)年3月からは住吉リサイクル施設を開設し、廃プラスチック類のリサイクル事業を進めたことを転機に、廃棄物に関しての川上から川下まで一貫して取り扱い可能な体制を整えていくことに力を注いでおります。平成22(2010)年3月には新保処理工場に太陽光発電による自然エネルギーとボイラーによる蒸気エネルギーを利用するなど環境に配慮した次世代型の焼却(焼成)炉の第9号焼却炉を竣工させ廃棄物の適正処理に対する技術の向上に努めるとともに、リサイクルを促進させ循環型社会の形成に一翼を担うことに使命感をもって取り組んでおります。平成31(2018)年には第9号焼却炉における数々の省エネ活動が評価され、経済産業省による省エネ大賞を受賞させて頂きました。現在は焼却炉から発生する温水を利用しビニールハウスで野菜を栽培しております。定植から出荷、販売まで地元町会の方々と一緒に実施しております。一方、平成14年からは「よりよい環境を次世代に」を企業理念として定め、その理念の具体的行動の一環として、平成15(2003)年7月にISO14001の認証取得を取得しております。これはリスクの管理の最善策は人材の育成にあることを常に考え、日ごろから小集団(QC)活動を活発に行わせ、社員相互間において切磋琢磨して取り組んできたことによる素地があったからこそ、コンサルタントを使わず自助努力で取得することができました。その後は、環境プランナーなど環境に関連する活動に幅を広げ、学生や一般の方々の施設見学を積極的に受け入れ、弊社の施設を見学しながら人間と環境とのかかわりについて、理解を深めることを目的とした環境教育に一役を担う姿勢で普及・啓発活動を行っております。
1972年に設立。一般廃棄物および産業廃棄物の収集・運搬、焼却を主体とした中間処理ならびに管理型の最終処分事業を専業としてきました。2002年3月からは住吉リサイクル施設を開設し、廃プラスチック類のリサイクル事業を進めたことを転機に、廃棄物に関しての川上から川下まで一貫して取り扱い可能な体制を整えていくことに力を注いでおります。
当社は石川県金沢市で、産業廃棄物と一般廃棄物の収集運搬、中間処理、最終処分、リサイクルを行っている会社です。
男性
女性
<大学> 石川県立大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、北陸学院大学、北陸大学、福井工業大学、大阪産業大学、広島大学、東海大学、福知山公立大学、中部大学 <短大・高専・専門学校> 石川工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp94536/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。