最終更新日:2025/4/25

(株)採用総研

  • 正社員

業種

  • 専門コンサルティング
  • 広告
  • 人材派遣・人材紹介
  • 商社(その他製品)
  • 商社(教育関連)

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 11年目以上
  • 社会学部
  • 企画・マーケティング系
  • 営業系

よく働き、よく遊ぶ。さぁ一緒に面白いことをしよう!

  • 宮本
  • 2014年入社
  • 関西大学
  • 社会学部社会学科心理学専攻
  • 営業企画部【大阪】
  • コンサルタント営業、各種研修講師

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 営業で勝負する仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名営業企画部【大阪】

  • 仕事内容コンサルタント営業、各種研修講師

【成長できる環境】1年目の「傲慢さ」、4年目の「謙虚さの壁」、成長できたのは先輩の助言

 1年目、私は大学院にも行って勉強したのだから、「営業は楽勝だろう」という、「おごり」がありました。また、「営業は悪だ」なんて考え、営業としての「価値」を正しく理解せず、お客様に価値提供ができていませんでした。営業に行っても全く相手にもされず、売れる様子もない。良い運も呼び寄せることができない1年目を過ごしていました。
 そんな私が2年目で大きく成長できたのは、先輩社員からの、「数字を追いかけるところまで、一生懸命にやっているか?」「自分のためにも、お客様のためにもなることを、営業でやっているか?」というアドバイスを真摯に受け止めたからです。
 2年目、3年目は1年目の反省と、先輩からの助言を大切に、仕事に取り組んでいました。4年目に今度は「謙虚さ」という壁にぶつかりました。少し売れたからと言って、小手先の営業トーク、テクニックに頼っていたこと。「謙虚さ」を持ち、心の底からお客様に対して接することができていたかどうか。5年目に苦節しながら「謙虚さ」をより意識し、6年目は再び目標達成もできました。
 営業マンとして、また人として成長できる、成長を信じてくれる、そんな環境に支えていただいています。


【採用コンサルタントの仕事とは?】提案ひとつで、「会社の制度」を変える可能性もある仕事!

 2年目の時に、とあるお客様の採用に携わる機会がございました。学生の皆さんに魅力ある原稿を作成、説明会に来ていただけるようなDMの提案、少しずつですがお客様の採用成功に近づいていると確信していました。しかし、私が思うほど集客も出来ず、採用にもつながりません。理由は、その企業様の福利厚生にあるようでした。
 そこで、他社様では「こんな福利厚生もご用意されています。」「貴社でもこんな方法はいかがでしょうか?」と提案。初めは、私の提案を怪訝そうに聞いていたご担当者様も、「これは私たち社員のためにもなるし、何より応募してくれる学生の皆さんのためになる」と、上席者の方にご提案していただきました。
 数年後、私が提案したことも忘れた頃に、「宮本さんのおかげで、今年から社内の福利厚生が充実しました、ありがとう」とおっしゃっていただき、とても嬉しかったです。
 私の提案で、お客様の福利厚生がより充実したものになり、お褒めのお言葉をいただけたことが、今でも営業のモチベーション、やりがいとなっています。


【オフの過ごし方】共働きだからこそ、休日が最高!

 2015年に結婚し、2人の息子がいます。妻は専門職として勤務していますので、夫婦共働きです。平日は夫婦共に仕事に打ち込み、休日はしっかり子どもや友人と遊ぶ、メリハリのついた生活です。もちろん、共働きであることで、家事も半々。子どもと関わる時間にもなるので、仕事同様に大切にしていますし、それを支えていただいている会社にも感謝しています。
 元々、アウトドアやスポーツが好きだったので、休日は、春はBBQ、夏は海やレジャーに、秋はキャンプ、冬はスノーボードとアクティブに動いています!先輩と雪山に行ったことありますよ!
 また、当社では申請をすれば有給休暇を大型連休にもでき、私も家族で旅行を楽しむなど、リフレッシュしています!


【学生の皆さんへのメッセージ】謙虚で愛のある人が応募して欲しい!

 私が仕事で大切にしていることは、とにかく「やり抜くこと」、「常にその分野のスペシャリストでいること」、「謙虚に相手に愛を持って接すること」の3点です。
 これまで、幾度も「壁」にぶつかることがありましたが、最後まで「やり抜いた」企画・提案が少なからず、受注につながっています。簡単に諦めてしまうのではなく、「やり抜く力」を持って、就職活動にも臨んで欲しいですし、当社でも働いていただきたいです。
 さて、一歩会社の外へ出れば、その会社を代表するコンサルタントとして、接しなければなりません。日々の市場動向や情報の習得、確かな知識を持つためにもスペシャリストとしての意識を持って欲しいです。
 また、私が陥ってしまったように、つい若い間は人に対して「傲慢に」なりがちです。「自分がそう思ってなくても…」です。「へりくだり過ぎる」ことはありませんが、「謙虚な姿勢」と「相手に対する愛」を持って接して欲しです。搾取する人ではなく、ぜひ「与える人」になって欲しい。そんな人と一緒に仕事をしたいと考えていますので、ぜひ応募してお会いできることを楽しみにしています!

さぁ、一緒に面白いことをしよう!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)採用総研の先輩情報