最終更新日:2025/4/21

愛媛県庁

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
愛媛県

募集コース

コース名
愛媛県職員(上級)[通常型]
令和7年度(2025年度)に試験を実施する採用予定職種・人員数は、試験案内をご確認ください。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 行政事務

本庁では県の施策・事業の企画立案と実施、国・市町との連絡調整、予算・経理など、地方局等では許認可、県税の賦課徴収、公共用地の取得、生活保護のケースワーク等の一般行政事務に従事

配属職種2 学校事務

教職員の給与支給、福利厚生、学校施設や物品の管理、校納金(給食費・学年費等)の取扱い、就学援助、学籍等に関する学校事務に従事

配属職種3 警察事務

人事や企画などの組織運営、予算管理、広報活動、車両・装備資機材の整備、交通管制、鑑識、システム開発等の警察事務に従事

配属職種4 警察事務(情報)

専門的知識を生かして警察事務に従事

配属職種5 総合土木

道路、河川、砂防、港湾、都市計画、土地改良、農村環境基盤整備等に関する計画、設計、施工監理等の業務に従事

配属職種6 建築

建築・住宅等に関する計画、指導、建築設計、施工監理等の業務に従事

配属職種7 建築(警察)

警察施設の建築設計、施工監理等の業務に従事

配属職種8 農業

農業の振興、農業技術・農業経営の普及指導、農産物のブランド化・販売促進、農業に関する試験研究等の業務に従事

配属職種9 畜産

畜産の振興、畜産物のブランド化・販売促進、家畜の改良増殖、畜産に関する試験研究等の業務に従事

配属職種10 林業

林業の振興、林業技術・林業経営の普及指導、林産物のブランド化・販売促進、森林整備の推進、治山林道事業、林業に関する試験研究等の業務に従事

配属職種11 水産

水産業の振興、水産技術・水産経営の普及指導、水産物のブランド化・販売促進、水産に関する試験研究等の業務に従事

配属職種12 電気・電子

発電施設等の県有施設の設計・施工・維持管理、情報通信等に関する試験研究等の業務に従事

配属職種13 化学

公害防止、原子力安全対策、工業技術・環境に関する試験研究等の業務に従事

配属職種14 薬剤師(行政)

薬事・医薬品製造・食品衛生等に関する指導、衛生・環境に関する試験研究等の業務に従事

配属職種15 薬剤師(病院)

医薬品の調剤・製剤等の業務に従事

配属職種16 衛生監視員

食品関係施設や環境衛生施設などに対する監視指導、検査等の業務に従事

配属職種17 福祉

福祉総合支援センター等における相談、指導等児童福祉司としての業務や入所児の自立支援業務等の福祉関係業務に従事

配属職種18 心理

児童、保護者等や障がい者に対するカウンセリング、心理療法、判定、相談、指導等の業務に従事

配属職種19 保健師

地域保健福祉に関する業務に従事

配属職種20 管理栄養士

専門的な栄養指導、特定給食施設への指導、病院の栄養管理・指導等の業務に従事

配属職種21 鑑識

鑑識業務に従事

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. ホームページよりエントリー

    愛媛県職員採用情報サイト(https://recruit.pref.ehime.jp)の
    愛媛県採用試験受験等申込システムからお申込みください。

  2. 第1次試験

  3. 第2次試験

  4. 内々定

試験の日程・内容等は、試験区分によって異なります。
詳細については、各試験案内を必ずご確認ください。

募集コースの選択方法 受験申込みの際に、試験区分をいずれか一つ選択していただきます。

※上級[早期募集型]と上級[通常型]と民間企業等経験者[春期募集型]はいずれか1つしか受験できません。
選考方法 <第1次試験>
筆記試験を実施します。事務職は「教養試験」と「専門試験」、技術職は「専門試験」のみです。

<第2次試験>
「口述試験(個別面接・集団討論)」「作文試験」「適性検査」を実施します。

<採用内定>
最終合格者は、採用候補者として人事委員会の採用候補者名簿に記載されます。
その後、任命権者(知事、公営企業管理者、教育委員会、警察本部長等)が就職意向確認等を行った上で採用内定者を決定します。(名簿記載以降の手続きは、任命権者により異なります。)
選考の特徴
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションあり
  • グループ面接なし

提出書類 受験申込みは、全てインターネットにより、愛媛県職員採用情報サイトの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。(郵送での書類提出は不要です。)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

○21歳(保健師は20歳)以上34歳未満の方
○21歳未満の方で、大学等卒業者又は令和8年3月末日までに大学等卒業見込みの方
 資格免許を必要とする職(薬剤師・衛生監視員・福祉・心理・保健師・管理栄養士)は、上記の方で、当該資格・免許取得(見込)の方

募集人数 101~200名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 採用予定数は、各試験案内をご確認ください。

なお、令和7年度(2025年度)に実施する試験区分の採用予定数は次のとおりです。
行政事務:70人程度
学校事務:14人程度
警察事務:10人程度
警察事務(情報):1人程度
総合土木:19人程度
建築:1人程度
建築(警察):1人程度
農業:10人程度
畜産:1人程度
林業:4人程度
水産:2人程度
電気・電子:3人程度
化学:5人程度
薬剤師(行政):2人程度
薬剤師(病院):4人程度
衛生監視員:3人程度
福祉:4人程度
心理:2人程度
保健師:9人程度
管理栄養士:3人程度
鑑識(法医):1人程度
障がい者向けコースあり 障がい者を対象とした試験(初級)については、別途、試験案内をご確認ください。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

上級(※下記以外の試験区分)

(月給)226,953円

226,953円

薬剤師(6年制課程卒業)

(月給)250,695円

250,695円

保健師

(月給)260,051円

260,051円

管理栄養士

(月給)233,895円

233,895円

鑑識

(月給)235,404円

235,404円

※学歴や職歴などに応じて、一定の基準により加算される場合があります。

  • 試用期間あり

※試用期間:6カ月 条件の変更なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 該当者に対して、扶養手当、住居手当、通勤手当等が支給されます。
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6・12月)
休日休暇 原則として土曜日、日曜日、祝日のほか、年末年始は休みです。(特殊な勤務形態の職場もあります。)

また、有給休暇として、年間20日(採用1年目は15日)の年次休暇のほか、結婚休暇、夏季休暇などの特別休暇があります。
待遇・福利厚生・社内制度

定期健康診断等による健康管理、厚生施設、職員住宅、貸付制度等の福利厚生を整えています。
また、サークル活動、プール施設・宿泊施設等の利用助成制度、テニスやソフトボールのできる職員運動場なども整備しています。

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

敷地内全面禁煙が原則ですが、敷地内の屋外で指定された場所(特定屋外喫煙場所)でのみ喫煙可能です。

勤務地
  • 東京
  • 大阪
  • 愛媛

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

  • 勤務時間は上記が基本ですが、早出・遅出制度や仕事と家庭生活等の両立のためのフレックスタイム制度(38時間45分)もあります。

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式X(旧Twitter)あり

問合せ先

問合せ先 〒790-0012
松山市湊町四丁目4番地1
愛媛県人事委員会事務局
TEL:089-912-2826
URL ■愛媛県職員採用情報サイト
https://recruit.pref.ehime.jp

■愛媛県職員公式SNS
X(旧Twitter)https://twitter.com/ehime_saiyou
LINE https://page.line.me/072xemwd

画像からAIがピックアップ

愛媛県庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン愛媛県庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

愛媛県庁と業種や本社が同じ企業を探す。
愛媛県庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ