最終更新日:2025/5/20

(株)ボディワークホールディングス【Raffine Group(ラフィネグループ)】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • マッサージ・整体・鍼灸
  • エステティック・美容・理容
  • フィットネスクラブ
  • ホテル・旅館
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

会社を動かす「総合職」、現場を支える「セラピスト」の両輪が力強い成長を生み出す!

PHOTO

総合職のミッションは、セラピストを支えて輝かせること!

リラクゼーションスペース「ラフィネ」を全国で展開している(株)ボディワークホールディングス。今回は同社で活躍する採用担当者と、同社の成長を支える若手セラピストの2名にお話を伺いました。

人財開発部 主任 林友里さん(写真右)
2013年入社/国際関係学部卒

ラフィネ グランスタ丸の内店 千葉愛里さん(写真左)
2024年入社/体育学部卒

採用担当者・若手セラピストは語る!

「学生の皆さんにセラピストの仕事内容、やりがいを紹介する場面では、セラピストとしての経験が非常に役立っています。」(林さん)
「入社1年目の8月のランクアップ研修では拇指揉捏という新たな手技をマスター。指名が増えるきっかけになりました。」(千葉さん)
「総合職で入社する社員には『まずやってみよう。チャレンジしてみよう』というスタンスを期待しています。自分の手でチャンスを掴み取っていきましょう!」(林さん)

総合職として新卒採用を担当。若手セラピストの成長がいちばんのやりがいに(林さん)

学生時代には国際関係学部に所属。就職活動では「人と密接に関わって、誰かにプラスの影響を与えられる仕事」を軸に会社選びを進めていましたが、最初からリラクゼーション業界に絞っていたわけではありませんでした。当社の存在を知ったのも完全に偶然で、就活サイトの画面に、当社の求人情報がレコメンドで表示されたのがきっかけでした。そこから会社説明会に参加してみたところ、想像以上に良い雰囲気の会社だということがわかりましたね。説明会でもらった『無料施術チケット』を使って施術を受けてみたところ、「ボディケアやリフレクソロジーなど身体をほぐす技術によって、人を元気にしたり、癒やすことができる。こんなにも素敵な仕事があるのか!」と思い、未経験でも大丈夫という話に勇気づけられて入社を決めました。

当社では、内定者は入社前からグループ会社の教育研修センター「ボディワークアカデミー」での研修を受けることができます。私の場合は大学4年生の夏休みに研修をすべて終了。大学4年生の9月からは週末だけセラピストとして働き、卒業後はそのまま本配属となりましたが、その直後の5月に転機が訪れました。早期研修を終えた段階からリクルーターの役割も務めていたのですが「学生の前で楽しそうに話す姿から採用の仕事が向いているのではないか」ということで、セラピストから総合職にキャリアチェンジをし、人財開発部で仕事をすることに。それ以来、一貫して新卒採用を担当していて、現在は学校営業チームで関東エリアの大学や短大、専門学校への求人の紹介、説明会の運営などに携わっています。

採用担当として心掛けているのは、学生の皆さんと当社が最初に出会う“接点”として、一人ひとりと丁寧に接することと、リラクゼーション業界に対して良い印象を持ってもらうことです。私自身もそうでしたが、施術を経験したことのない方が圧倒的に多いので、リラクゼーションの魅力や市場全体の成長性、社会貢献度についてわかりやすく説明するようにしています。採用担当としてやりがいを感じるのは「セラピストの仕事に挑戦してみようかな」と思ってくれる学生に出会えたとき。さらに、入社後にたくましく成長し、店舗で活躍する姿をみることができたときですね。「頑張って良かった」と思える瞬間です。

大切なのは“お客さまファースト”の施術を提供すること。人のためになる仕事のやりがい(千葉さん)

小学生の頃から陸上競技を続けてきた私は高校卒業後、都内の体育大学に進学。大学でも体育会陸上部の活動を続けながら、身体・運動に関する理論やスポーツ社会学、教員免許の取得に向けた勉強に幅広く取り組んでいました。就職活動では「大学で学んだ身体、運動に関する知識を活かしながら、人のためになる仕事」を軸に業界研究を展開。そのなかで出会ったのがリラクゼーション業界でした。とはいえ、学生時代には整体でマッサージを受けたことはありましたが、リラクゼーションの施術を受けた経験はゼロ。そこで当社の選考を受ける前に「ラフィネ アトレ吉祥寺店」を訪ね、施術を受けてみることにしました。最初のうちはドキドキしていたのですが、施術が進んでいくうちに体も心も楽になっていくのが自分でもわかりましたね。担当してくれたセラピストの親身に寄り添ってくれる接客姿勢にも魅力を感じ、当社への入社を決意しました。

グループ会社の教育研修センター「ボディワークアカデミー」での研修は、私の場合2月からスタート。ボディケア・リフレクソロジーの技術研修を受けた後、同期と施術し合いながらスキルを磨いていきました。4月下旬には実技試験に合格し、お客さまに通常の半額でサービスを提供する「インターンショップ」で1,000分(私の場合は5日間)の施術を提供。5月には東京駅構内の「ラフィネ グランスタ丸の内店」で店舗デビューを果たしました。

セラピストとして心掛けているのは“お客さま目線”、あるいは“お客さまファースト”の施術を提供することです。お客さまお一人おひとりで身体の状態や疲労の度合い、性格や気分には違いがあります。例えば、疲労度の高いお客さまには「力加減はいかがですか?」といった質問にとどめて施術にできるだけ集中する。話し好きなお客さまには、こちらから積極的に話題を提供する。このように、お一人おひとりに合った施術を行うことが大切です。やりがいを感じるのは「千葉さんがちょうど良い力加減で押してくれたおかげで、本当に楽になりました!」「次回は指名でお願いします」といったお言葉をいただいたとき。経験不足から苦労する場面もありますが、当社には優しくて面倒見の良い先輩ばかりです。空き時間に手技の練習をさせてもらうこともあり、本当にありがたいですね。

働きやすい環境も大きな魅力。今後の目標は?(林さん/千葉さん)

■仕事も子育てもしっかり両立。セラピストとして現場で活躍する道も
総合職の勤務スタイルは土日祝日休みの完全週休二日制。基本的には午前10時~午後7時が就業時間なのですが、生活スタイルやプライベートに合わせて柔軟に調整することも可能です。2児の母でもある私の場合、保育園へのお迎えの時間を考慮して始業時間を前倒しするとともに短時間勤務制度を活用。午前9時~午後17時で仕事をしています。その日中に片づけなければいけない仕事があるときには残業もありますが、深夜に及ぶようなことはありません。自然が好きなので休日は家族とキャンプを楽しむなど、仕事とプライベートをしっかりと両立できています。

今後の目標ですが、まずは新卒採用担当者として、当社ならではの仕事の魅力、社会貢献度の高さを積極的に発信していきたいと考えています。将来的には、セラピストとして現場に戻ってみたいという気持ちもありますね。

■自分らしい働き方を実践。今後の目標は手技を増やすこと
セラピストの勤務スタイルはシフト制。月間の希望勤務日数や連勤可能日数、希望休をあらかじめ申告できるので、自分らしい働き方を実践することができます。私の場合は月間21日勤務、最大4連勤で働いています。ちなみに、休日は買い物に出掛けたり、自宅で趣味の映画を楽しむことが多いですね。仕事もプライベートもバランス良く充実させることができる環境が整っています。

当社のセラピストには、インターン、フレッシュセラピストからスーパーグランドマスターセラピストまで、8つのランクが設定されています。今後の目標はランクアップを実現しながら「横向きボディケア」や「オイルトリートメント」など担当できる手技を増やし、より多くのお客さまから指名をいただけるようになることです。ラフィネの店舗には、誰に対しても平等に、優しく接してくれる先輩が揃っています。リラクゼーション業界を初めて知った方、手技に不安をお持ちの方でも、「お客さまに癒しを与えたい」という気持ちがあれば大丈夫です。皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

学生の方へメッセージ

就職活動は自分自身を見つめ直す絶好の機会です。「1年後、5年後、10年後、20年後に自分はどのようになっていたいのか」「どのような価値観を大切にして生きていきたいのか」ということを、真剣に考えていただきたいと思います。

企業研究に当たっては、大学の就職支援センター・キャリアセンターの力も積極的に活用しながら情報収集を進めてみてください。ポイントはできるだけ視野を広げ、幅広い業種・業界の企業に関する情報を集めること。そして、自分の強みや得意分野を活かせそうな企業、あるいは、気になる企業が見つかったら、インターンシップや会社説明会に参加して、人事担当者や先輩社員と話をしてみてください。ちなみに、当社の会社説明会ではラフィネの「無料施術チケット」も配布しています。「リラクゼーションを通して人々にプラスの影響を与えたい」「今までに経験したことのない仕事に挑戦し、誰かの役に立ちたい」という方は大歓迎です。是非、お気軽にご参加ください。
(林さん)

PHOTO
「当社では、入社前から研修を受けることができるため、早くから接客に自信が持てるようになるはずです」と林さん。写真は白金台研修センターの様子。

マイナビ編集部から

国内の店舗数を多く構えるリラクゼーションスペース「Raffine(ラフィネ)」を展開するラフィネグループの中核企業(株)ボディワークホールディングス。今回、同社で新卒採用を担当している林さん、「ラフィネ」で活躍中の若手セラピストの千葉さんにお話を伺って感銘を受けた言葉がある。

それは「まず、大前提としてご理解いただきたいのは、ラフィネグループの花形は、現場の最前線でお客さまと接するセラピストさんだということです。セラピストさんの力なくしては売上・利益は上げられませんし、会社も成り立ちません。私たち総合職はセラピストさんを支え、輝いてもらうために仕事をしています」という林さんの言葉。そして、「選考の過程で採用担当者から手厚いサポートをいただいたことも入社の決め手となりました。内定後も懇親会、親睦会を開いてくれただけではなく、不安なことはないかと何度も連絡を取ってくれました」という千葉さんの言葉である。ここには同社の総合職とセラピストの強力な信頼関係。さらには業界内でも高い実績を誇り、成長し続ける同社の強さの秘密を見て取ることができるように思うのだ。

同社は2026年卒の新卒採用において、入社1年目から本社部門で活躍できる「総合職」の募集を行っている。セラピストをもっともっと輝かせたい、会社の成長に貢献したいという志をお持ちの方にお勧めしたい会社であると、取材を通して感じた。

PHOTO
東京・東中野のラフィネグループ本社ビル。「ラフィネ」をはじめとするリラクゼーションブランドを日本全国で運営。目指すは「100年企業」の実現だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ボディワークホールディングス【Raffine Group(ラフィネグループ)】の取材情報